• 会員限定
  • 2016/03/24 掲載

シドニー大学でも群を抜く中国人の存在感、ジャパノロジストの「日本経済論」で新風を 篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(72)

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
人材が富の源泉となる情報の時代には、多様なバックグラウンドを持つ人々が意見を交わすことで、煮詰まった議論にも新風を吹き込むことができる。悲観論に陥りがちなステレオタイプの日本経済論はまさにその一例かもしれない。論者の背景が同質的であれば、議論が百出しているようで、実は中身が単調なことも多い。国の内外を問わず次の時代を担う若い世代に日本経済の奥深さと面白さを知ってもらうべく、ジャパノロジスト(海外の日本研究者)による日本経済論を開講してはどうだろうか。
photo
オーストラリアの有力校の1つ「シドニー大学」

豪州でも群を抜く中国人の存在感

連載一覧
 昨年の11月にオーストラリアの現地調査に出向いた際、シドニー大学を訪問する機会があった。シドニー大学は、首都キャンベラのオーストラリア国立大学やメルボルン大学と並び称される有力大学の1つだ。

 英国のオックスフォード大学やケンブリッジ大学を模したとされる美しいキャンパス内では、ノート型PCや教科書類を小脇に抱えた学生が忙しそうに行き交っていた。その中でひときわ目を引いたのが中国人留学生の数の多さだ。

 もちろん、オーストラリアで生まれ育った中国人学生(ABC: Australian Born Chinese)も一定数いるようで、すべてが留学生というわけではないが、大学関係者の話によると、中国からの留学生数はかなり増えているようだ。

 天然資源に恵まれるオーストラリアは、資源需要が大きい中国との経済的つながりが深いが、そればかりでなく、次世代の人材交流も活発なようだ。美しいキャンパスが観光名所となっているせいか、中国人観光客を引き連れた大型バスの一団も加わって、シドニー大学訪問中は中国人の存在感が群を抜いて大きかった。

photo
シドニー大学を行き交う学生たち。中国人留学生の数の多さが目立つ

活力の源泉は人の数ではなく人材の多様性

 シドニー大学で経済学部長(Head, School of Economics)を務めるコルム(Colm)教授との会談では、人材の国際交流について、興味深い意見を聞くことができた。

 大学をひとつのビジネス(産業)としてとらえると、所得水準を高めている中国は、人口の多さという点で、確かに魅力ある有望なマーケットだ。しかし、アカデミックな教育機関という観点からは、その数の多さが課題にもなり得るというのだ。教授のこの指摘には、思わずハッとさせられた。

 確かに、大学が海外に門戸を広げて学生や研究者を受け入れるのは、本来、多様な背景と考えを擁する人々との幅広い交流によって、さまざまな知的活動に深さと広がりを培っていくためだ。決して数の多さを追い求めることが目的ではない。

 次の時代を担う若い学生たちが接する外国人が一部の特定国に偏ると、その限られた接点だけでしか知的交流が行われず、本来多様なはずの国際性を偏った経験で形成しかねない。重要なのは「数」ではなく「多様性」にあるのだ。

関心は高いが存在感のない日本

 コルム教授は、現実の経済は国際政治と無縁に成り立っているわけではなく、国際関係の文脈でとらえる必要があるとも指摘した。この認識から、アジア太平洋地域では、自由と民主主義に立脚した市場経済の国々を視野に入れて、学術と教育の人材交流を幅広く深めていくことが大切で、日本や韓国の役割は大きいと力説していた。

 オーストラリアでは、北海道のニセコがスキー観光地として人気を博しているが、これに限らず、日本の経済・社会・文化への関心が全般的に高いようだ。実際、日本語教育は以前から盛んであり、シドニー大学では現在も日本経済論が開講され続けている。

 ところが残念なことに、その講義を切り盛りするのは日本人ではなく韓国人の学者という。教授は「我々の関心は高いものの、日本の大学はおとなしく(Japanese universities are quiet.)存在感がない」と漏らしていた。これは、日本にとっても大変な損失といえるだろう。

日本のことは日本人にはわからない?

 この状況を何とか打開できないかと思いつつ、次に訪問したのがシドニー大学で日本研究を行っているレベッカ・ズーター(Rebecca Suter)講師の研究室だ。イタリア出身のズーター先生は、2014年に井上靖賞(Inoue Yasushi Award)を受賞した日本通で、研究室は文芸誌からアニメまで日本の文献で埋め尽くされていた。

 日本の食文化にも関心を持つズーター先生の視線は経済分野にも向かっている。というのも、世界的に有名なある飲料の多国籍企業が、諸外国では主力ブランド飲料に一点集中して市場を開拓するのに、なぜか日本では、お茶やジュース類など主力ブランド以外の商品も、幅広く手掛けて多角展開していることを不思議に思い、興味を持ったからだ。

 この連載の第65回で紹介したハーバード大学のハウエル教授もそうだが、日本の常識に慣れ切っていたのでは気付かないことも、海外の多様な目でとらえ直すと活き活きと蘇ることが多い。

 海外の日本研究者(ジャパノロジスト)は、日本に対する造詣が深いだけでなく、日本が抱える課題、さらには、世界の文脈からみた日本の長所などを鋭くとらえている。

photo
シドニー大学の構内

【次ページ】ジャパノロジストの日本経済論で新風を
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます