- 会員限定
- 2014/12/26 掲載
それでも「ふるさと納税」が有意義な理由:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(58)
税制変更でさらに使いやすく
特典目当ての寄付は邪道か?
総務省が公表している資料によると、2012年には10万6446人から130億円の寄付が全国の自治体に寄せられており、寄付者の数では2008年の3万3149人から3.2倍、金額では同73億円から1.8倍に拡大している。
最近特に注目されるようになったのは、寄付した自治体から、地元の特産品がお礼として届けられるケースが増えてきたからだ。所得水準や家族構成などによって、一定の限度額はあるが、実質2,000円の負担で国産ブランドの肉類や海産物、果物など全国津々浦々の名産品が届けられるため、大変な人気となっている。
一方で、従来はお礼の品が寄付額の3~5割にとどまっていたのに対し、自治体間競争の激化によって、今では7割以上の還元率になるケースも出てくるなど、過熱化を懸念する声も少なくない。還元率が高くなれば、自治体の収入は減ってしまうことになり、そもそも、特典目当ての寄付は打算的で、本来の趣旨を逸脱しているとの指摘も上がっている。
だが、少し違った角度から評価すると、当初の目的を越えた、いわば副産物として、それ以上の大きな効果を地域経済にもたらしているようだ。
意欲を高める地場の生産者
たとえば、山間に棚田が広がる中山間地のある町では、寄付者に贈る地元のお米が評判になり、耕作放棄地になりかかっていた休耕田が復活したという話もある。海産物を取り扱う漁協や特産品を扱う零細な生産者も、これに負けじと創意工夫の健全な競争が生まれており、「生産者の意欲の高まりまで含めると経済効果は寄付額の1.5倍はある」と感じる自治体関係者もいるほどだ。
自治体の意識変化も
地域の行政機関では仕事の進め方にも変化が生まれている。税や財政に関しては、これまで財政課が担当していたが、お礼の特産品をどうするかなど、全国の関心を引き付ける取り組みで農林水産課や商工観光課、地域振興課などと連携し、縦割り行政を越えた取り組みが活発化している。単に国から補助金をもらうのであれば、中央の財政当局を相手に交渉すればよいが、この制度では、その背後に控える全国の納税者を一人ひとり意識するという点で、大きな意識変化にもつながる。
財政による景気回復策といえば、道路工事などの公共事業がイメージされやすいが、ふるさと納税によって、それ以外にも選択肢が大きく広がり、「こういう地域のこんな産業を応援したい」という納税者一人ひとりの思いが直接反映されるという点で、少数の関係者による密室の決定ではなく、透明性の高いプロセスといえるだろう。
【次ページ】モノを贈るだけでない新たな取り組みも登場
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
投稿したコメントを
削除しますか?
あなたの投稿コメント編集
通報
報告が完了しました
必要な会員情報が不足しています。
必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。
-
記事閲覧数の制限なし
-
[お気に入り]ボタンでの記事取り置き
-
タグフォロー
-
おすすめコンテンツの表示
詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!
「」さんのブロックを解除しますか?
ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。
ブロック
さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。
さんをブロックしますか?
ブロック
ブロックが完了しました
ブロック解除
ブロック解除が完了しました