• 会員限定
  • 2016/09/01 掲載

サービスロボットの「厳しすぎる現実」、それでも前回ブームとは3つの違いがある

森山和道の「ロボット」基礎講座

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
前回は、今後間違いなく成長するロボットはどれかと問われれば「産業用ロボット」一択だと述べた。工場内で他の自動機械と組み合わせて機能を発揮する「働くロボット」である。機能も安全性も共に向上しており、適用範囲も利用シーンも広がっている。だが、ロボットブームを感情的に牽引し、期待を集めているものがもう一つある。「サービスロボット」だ。モノを製造するだけではなく、人の近くで、人と一緒に、何らかのサービスを人に提供するロボットである。家庭やお店、あるいは公共の場所で活躍するコミュニケーションロボット、介護ロボットなどのビジョンは、いまも夢の未来社会そのものだ。
photo
いまやサービスロボットの代名詞となったPepper


未発達のサービスロボット市場

連載一覧
 産業用以外のロボットは、「サービスロボット」と呼ばれている。これは非常に大雑把なくくり方で、工場内で動いているロボット以外全部をまとめて総称している。

JR東日本でのPepper導入事例


 「サービス」といっても、多種多様だ。物理的なサービスをするか情報系のサービスをするかも違うし、家庭で動くロボットもあれば、老朽化した橋やトンネルないでメンテナンスやチェックを行うロボットもあるし、非常時に使われるロボットもある。

HiBotの送電線点検ロボット


 ビルのなかで書類を運んだり警備したり、人を案内したりするロボットもある。医療施設や介護施設で使われるロボットもあれば、農業分野で使われるロボットもある。

Savioke社のホテル内ルームサービスロボット「Relay」


 形もいろいろで、足や車輪がついて動き回る、いわゆるロボットらしいロボットもあれば、動きまわりはしないがちょっとした可動部分がついたスピーカーのようなものや、高齢者の歩行支援用機器などもサービスロボットと呼ばれている。

コレック社の自動床洗浄ロボット「ロボクリーパー」


 また、混乱しやすい話なのだが、工場で使われているロボットのなかでも、物流や搬送、すなわちモノを運んだりするロボットも、非製造分野で使われるロボットという意味で、サービスロボットと呼ばれることがある。

搬送用双腕ロボット「バクスター」


 とにかく、製造分野に使われるロボット以外は、なんでもかんでもサービスロボットと呼ばれているのが現状だ。

追従運搬ロボット「サウザー」


 なぜこんなに多種多様な種類がひとまとめにされているかというと、要は、それぞれどの分野においてもロボットが十分に発達しておらず、活用もそれほど進んでいないからだ。個別の言葉が生まれるほど、産業たりえていないのである。だが、この分野への期待は強い。

 「まだ産業として確立していない」というのも、裏を返せば、「伸びる余地が非常に大きい」とも言えるわけで、参入するならば市場が固まってないどころか始まってもいない今なのではないかと考える人たちがいてもおかしくはない。

ブームが技術にもたらすもの

 ロボットに限らないが、技術自体は連続的に向上していくものだ。たまに、特許切れなどによって優れた要素技術が一気にコモディティ化して活用法が多種多様な方向に広がるといったことはある。だが、基本的には技術は連続的に向上していく。

 では、なぜ熱狂的な盛り上がり、「ブーム」が起こるのかというと、それは、技術というよりは世間の「期待」が上がったり下がったりするからである。ロボットの場合、その「期待」を牽引するのがコミュニケーションやサービスを行うロボットなのだ。

 これまでにも述べてきたように今回のロボットブームは、産業用分野と非産業用分野への期待、あるいはBtoB分野での期待とBtoC分野での期待など本来異なる期待がそれぞれ入り交じって発生している。

 具体的には2014年頃のグーグルによるロボットベンチャーの買収に代表されるような国内外のハードウェアベンチャーの勃興とファンドからの投資、日本政府による「ロボット新戦略」(ロボット革命実現会議とりまとめ)を中心とした実証事業の展開や「ロボット革命イニシアティブ協議会」立ち上げなど行政による牽引のほか、隣接分野である自動運転やドローン、大規模データ、人工知能研究のビジネス展開への期待などの集中によって起きている。

 ヒューマノイドによる米国でのロボコン「DARPA Robotics Challenge」(2013年12月に予選、2015年に本戦)なども注目を集めた。

 それらの期待の焦点、象徴としての役割をサービスロボットが担っている面はあるように思う。いわばロボット界のポップスターがサービスロボットなのだ。

 国内でいえば、2013年にデアゴスティーニから組み立て式パートワークとして発売された「ロビ」は3版を重ね、出荷台数は12万体分を超えたという。

週刊「ロビ」2015年の第3版創刊記念イベント「100 Robi」の様子


 2014年に発表されたソフトバンクのPepperは、当初言っていたような家庭用からはBtoB主体へと方向転換しつつあるように見えるが、投資は続いているようだ。

Pepperを工場内の監視ロボットとして使っている例(小島プレス工業)


 再びロボットへ参入すると発表したソニーのように、いったん引いていた各企業でのロボット開発への投資も再開しようとしている。掃除ロボット以外の市場可能性が、再び、真剣に検討されている。

 ブームの消長によって技術開発側は振り回される。だが、悪いことだけではない。技術が社会に導入されるためには、技術側の進展だけではなく、社会側の準備も必要だ。ブームは社会に対して働きかける絶好のチャンスでもある。

 自動車でたとえてみよう。自動車は自動車単体だけで成立しているわけではない。自動車が走る道路やガソリンスタンドはもちろん、運転免許の仕組みや自動車教習所、自動車とはどういうもので、どういうふうに接しなければならないかといった社会通念の普及などがないと、自動車の普及はここまで至らなかった。

 ロボット普及においても同じように、社会側が徐々に変化して、ロボットとはどういうものかを理解していくステップが必要になるだろう。ブームのたびに、技術向上だけではなく、徐々に社会の側もロボットに馴らされていき、社会通念が形成されていく。むしろ、そういう役割を果たさないと、せっかくのブームも、無意味なブームに終わってしまう。社会的な知を伝達していく仕組みが必要だ。

ハウステンボス「変なホテル」


【次ページ】今回のロボットブームの3つの特徴
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます