• 会員限定
  • 2025/03/28 掲載

自動車メーカーの「人型ロボット」競争が過熱中、中国EV工場「9割自動化」の凄い実態

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
11
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
2025年は人型ロボット元年になりそうだ。中国のロボット産業はバリューチェーンが確立し、本格的な量産のステージに入ろうとしている。ただ、その中心にいるのは、ロボット企業だけでなく、新エネルギー車(NEV)メーカーたちだ。新エネルギー車メーカーの多くが、「EVの次」としてロボットに狙いを定めている理由は何か。中国ですでに実用化も進む、ロボット活用の実態もレポートする。
photo
モルガンスタンレーが選んだヒューマノイド企業100社。Integrator(製造企業)22社のうち、7社が自動車メーカー
(出典:モルガンスタンレー「The Humanoid 100: Mapping the Humanoid Robot Value Chain」より引用)

モルガンスタンレーが選んだ「ヒューマノイド企業100」

 米金融大手モルガンスタンレーは、2025年2月、ヒューマノイド(人型ロボット)に関するレポート「The Humanoid 100: Mapping the Humanoid Robot Value Chain」を公開した。

 これは世界のメーカーから、人型ロボットのバリューチェーンを形成している部品メーカー、開発メーカーなどを100社選んだものだ。その内訳は、中国・台湾が35社と、米国・カナダの35社と並ぶ結果となった。人型ロボットは米国と中国で量産が始まろうとしていることを示している。

画像
モルガンスタンレーが選んだ「ヒューマノイド企業」100社の内訳。バリューチェーンを形成している100社を選んだところ、米国・カナダと中国・台湾が35社ずつになった
(出典:モルガンスタンレー「The Humanoid 100: Mapping the Humanoid Robot Value Chain」を基に編集部が和訳・作図)

エヌビディアの技術者も注目、中国ロボットベンチャー

 2024年後半から、中国のロボットベンチャーはSNSを通じて国際的な話題を次々と提供している。2025年1月には、中国深センのベンチャー「EngineAI」(衆擎機器人)が公開した人型ロボット「SE01」の映像が話題となった。

EngineAIが公開した、同社の人型ロボット「SE01」が歩行する動画

 深センの街中をSE01が歩いているだけの映像だが、その歩き方がロボットのそれではない。安定最優先のロボット特有の歩き方ではなく、人間と同じようにスタスタ歩いているのだ。

 エヌビディアのロボティクスなどの開発を進めるGEARラボのジム・ファン氏はこの映像を見て、Xに「これは本当の映像なのか。最近は生成AIの映像と本物の映像が見わけられなくなっている」と詳しい情報を求める投稿をした。翌日、ファン氏は確かな筋から情報の確認ができたとして、あの映像は本物だったと投稿した。

 2024年11月には、浙江省杭州市の「Kemuko」(科梦奇机器人)が、ショールームからロボットが集団脱走した防犯カメラ映像を公開して話題になった。深夜に「二白」と呼ばれる小さなロボットが「家に帰りたい」と音声を発しながら移動し、ショールームに並んでいるロボットたちに「一緒に帰ろうよ」と語りかけると、合計12台のロボットが外に出ようと試みたというものだ。

 「家に帰りたい」というのは「充電が必要」という意味で、その可愛らしいやり取りが話題となり、瞬く間に3000万回以上再生されたが、多くの人が驚いたのが、ロボットたちが音声言語で会話をし、その会話に基づいて行動できることだった。現在、多くのロボットが大規模言語モデル(LLM)をベースにした音声コミュニケーション機能を備えており、人間と会話をして、命令を理解し、行動に移すことができる。

画像
防犯カメラに記録された、ロボットたちが脱走する様子。画面右側のテロップは「ますます多くのロボットが隊列に加わる」の意
(出典:ドウインの動画をキャプチャ)

 上海市のロボット開発ベンチャー「AgiBot」(智元機器人)は、上海市にロボットの訓練センター「AgiBot World」を開設した。4000平方メートルの空間に、「家庭」「キッチン」「工場」「スーパー」「オフィス」の5つのシーンが再現され、ロボットに仕事を教えている。人が手にデバイスを持ち、どのように体を動かせばいいのかを手取り足取り教えているのだ。

画像
Agibotは、ロボットのトレーニングセンターAgibot Worldを設置し、再現された家庭やオフィスのシーンで、人間が手取り足取り動きを教えている
(出典:Agibot公式サイトより引用)

 また、AgiBotではロボットのソフトウェアの大部分をオープンソース化しており、AgiBot Worldで学習したデータもオープン化をする。基礎訓練を終えたロボットを購入し、自社業務に特化したファインチューニング開発ができるようになっている。

 つまり、ロボットといってもメカニカルなものではなく、背景にAI技術があり、最近ではEAI(Embodied AI=体を与えられたAI)と呼ばれるようになっている。 【次ページ】テスラやトヨタ、リストに「自動車メーカー」が名を連ねる納得事情
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます