- 会員限定
- 2014/07/09 掲載
買収に「30年」と「30分」があるなら、トヨタは例外なく前者を選ぶ
連載:トヨタに学ぶビジネス「改善」の極意
買収に「30年」と「30分」があるなら、トヨタは例外なく前者を選ぶ
2002年の日韓ワールドカップで、日本をベスト16へと導いたフィリップ・トルシエもこうした人たちに負けない個性的な監督だった。トルシエを推薦したのは名古屋グランパスの監督として成功した後、プレミアリーグのアーセナル監督となったアーセン・ベンゲルだ。
当時、ベンゲルは日本サッカー協会の意中の監督だったが、アーセナルとの契約によって動けない。代わりに推薦したのが南アフリカ代表監督としてフランスワールドカップに出場したトルシエである。その特徴はA代表だけでなく、若手のユース代表を育て、オリンピック代表まで率いるなど、さまざまな年代の選手を延べ100人以上指導したところにある。
トルシエにとってワールドカップとは、国をあげて取り組むべきプロジェクトだった。単に優秀な選手や人気のある選手を集めればいいというものではない。長期的な視点で、若い世代を含めて選手を育て、全体を底上げしていく。育成を含めて、あらゆる面でその国のサッカーを進歩させることが代表監督の務めだと考えていた。
「代表はサッカーのうまい11人、あるいは22人の寄せ集めではない。日本という国が長い時間をかけて育み熟成させてきたサッカー文化から出てきた最良の上澄みが日本代表だ」
だからこそ、若い世代の監督を引き受け、成果も上げている。1999年、ワールドユース選手権ナイジェリア大会ではFIFAの国際大会としては日本代表に初の決勝進出(結果は準優勝)をもたらし、2000年のシドニーオリンピック大会ではメキシコオリンピック以来の一次リーグ突破を果たしている。
強豪国になるには若い世代をきちんと育てなければならない。そしてサッカー文化を築かなければならない。トルシエに対する評価はさまざまだが、トルシエはこうした大切なものを日本に教えてくれた監督だった。
「買収に『30年』と『30分』があるなら、トヨタは例外なく前者を選ぶ」は今から10年近く前にある新聞がトヨタの「人づくり」について評した一文である。当時、市場では派手な企業買収を得意とする企業があった。企業を時価総額で評価して、短期間のうちに買収をすることでグループの売上げや利益を急激に伸ばしていた。
【次ページ】トヨタ式改善とは単なるモノづくりのシステムではない
関連コンテンツ
PR
PR
PR