• 会員限定
  • 2025/04/11 掲載

AIエンジニア安野貴博氏「通勤ルートを変えるだけで未来の見え方が変わる」と語るワケ

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
7
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
10年後の“生存率”6.3%といわれるスタートアップ業界。中でもAIのように極端に変化が速い領域では、専門家であっても未来予測は困難だ。では「未来予測なんて考えるだけムダ」なのだろうか?『はじめる力』を上梓した、AIエンジニアで起業家、SF作家の安野貴博氏は、予測がハズレたとしても意味があるという。安野氏が考える、「未来を語る」ことの重要性とは何か。
photo
AIエンジニア
起業家
安野貴博氏

“手触り感”のある情報が差をつける

 私は未来のことをあれこれ考えるのが好きです。何かを思いつくたびに、「これって、こういうふうになるんじゃないかな」などと、興味がありそうな人に聞いて回っています。

 そんな私ですが、何か特別な情報源を持っているわけではありません。皆さんと同じようにネットのニュースやSNSを見て、気になる情報や新しく発表されるプロダクトがあれば、それについてちょっと調べてみる。

 そんなことなら自分もやっているよ、という声が聞こえてきそうです。

 まさにそうなのです。私が特別な何かをしているわけではないのです。ただ、違いがあるとすれば、私はそこから一歩踏み込んで、興味が湧いたらなるべく手触り感のある情報を取りにいくことを心がけています。今や情報をどう処理するのかという点では差はつきません。だからこそ、入力情報で差をつけることを考えています。

 たとえば、新しく発表された技術があれば、実際にそれを触ってみる。それをつくった人に話を聞きにいく。メディアで見聞きする情報は、誰かが加工した二次情報ですから、より一次情報に近い情報を取りにいったほうがよいということです。

 実際に触れてみると、人から聞いたり、用意された説明を読んだりしただけでは見えてこないものが見えてきます。「すごくいい」と言われていたものが案外そうではなかったり、逆に、たいしたことないと思われていたものが、実はポテンシャルを秘めていたりといったことは、実際に触ってみてはじめて実感できます。その手触り感を大事にしています。

 日本でVR(バーチャルリアリティ)が流行る少し前、世界に先駆けて6人同時プレーができるVRアトラクション施設Zero Latency VRができたということで、オーストラリアのメルボルンまで遊びにいったことがあります。ニュースで見るだけでなく、実際に体験してみたいと思ったのです。メルボルンの市内中心部から車で15分ほど離れた閑静な住宅地の中の、倉庫のような建物にそれはありました。

 体験したのは、チームでゾンビと戦うシューティングゲーム。オキュラス社のヘッドセットと銃を受け取ります。バーチャルな空間の中でどのように銃の位置や向きが認識されるのだろうと思っていたら、天井にたくさんのカメラが仕込まれており、そこでプレイヤーの動きを捕捉しているようです。今では当たり前ですが、当時ここまでの大がかりなVR体験はほとんどありませんでした。

 壁や他のプレイヤーに近づきすぎるとアラートが発せられるようになっていたり、臨場感を増すために扇風機で風をつくったりと、さまざまな工夫が凝らされていました。このような工夫は現地に行かなければなかなか知ることのできないものでした。こうした1つひとつの解像度の高い体験が未来を考えるときのヒントになります。

画像
実際に触れないとわからない「解像度の高い体験」がヒントになる
※画像はイメージです
(Photo/Shutterstock.com)

 二次情報はみんな見ていても、一次情報をとっている人はなかなかいません。コストをかけてでも自分の五感で確かめることにこだわると、自分に入力される情報の差別化ができます。

いつもと違う行動をとることで「世界が拓ける」?

 VRで遊ぶためだけに海外まで行くと聞くと、ものすごくハードルが高く感じられるかもしれません。でも、自分にとっては、街をプラプラ歩きながら、気になったお店に入ってみたり、書店で目についた本をパラパラめくってみたりすることの延長線上にあるのです。

 毎日できることもあります。たとえば、いつもとは違う気づきを得るために、通勤ルートを日々変えてみる。日々の生活を「毎日同じもの」と眺めていると、変化に鈍感になってしまいます。ルーチンから外れる面倒くささをちょこっと外してあげて、いつもとは違うルートで帰ってみたり、1駅手前から歩いたりするだけで、新たな発見があるものです。

 『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』という、2023年のアカデミー賞で7冠を達成したSF映画があります。この作品における重要な設定に、「この世界には多数の宇宙が存在しており、どの宇宙でも『自分』が存在している。それぞれの宇宙の自分はまったく違う境遇にある」というものがあります(複雑で説明しづらいので、興味があればぜひ鑑賞してみてください。オススメです)。

 面白いのは、物語の主人公エブリンは「別の宇宙の自分」に乗り移れる能力を持つのですが、この能力の発動には「できるだけ発生確率が低い行動(つまり突飛な行動)をする」ことが必要になります。左右の靴を履き換えたり、変なダンスをしたり、いきなり鼻くそをほじってみたり。論理的に非連続で、統計的にあり得ない奇妙な行動をとることが、遠くの世界の自分とつながり、新たな能力を得るカギなのです。

 映画を見ながら私は、「これって現実でも同じじゃないか?」と感じました。遠くのどこかに行きたければ、新しい自分を見つけたければ、なるべく想像もつかない、発生確率が低いことをしなければなりません。「エブエブ」ほどでなくても、日常の中で何かいつもと違うことをするための習慣を持つようにすると、世界が拓けるのではないかと思います。

 私はどこかに出かけたときに、行きと同じルートで帰るのがイヤで、なるべく別の道を歩くようにしています。人は行ったことのない場所へ行くと、より幸せを感じるという研究もあるそうです(注)。そういえば、都知事選挙への出馬を決めたのも、散歩中に妻と交わした言葉がきっかけでした。

注:Heller AS, Shi TC, Ezie CEC, Reneau TR, Baez LM, Gibbons CJ, Hartley CA. Association between real-world experiential diversity and positive affect relates to hippocampal-striatal functional connectivity. Nat Neurosci. 2020 July.

 散歩に加えて、大きい書店に行くのもよいでしょう。大きめの書店にはいろんなコーナーがあって、自分の知らない世界と出会えます。そこをグルグル見て回るだけで、最近こういうのが流行っているんだとか、この人はこういう本を書いているんだといった発見がある。気になった本の1ページ目をめくるかめくらないかでも、気づくことは変わってきます。

 そうして何か気づきを得たら、少し先の未来を想像してみる。ペット向けのサービスが急増しているのを見て、今後ペットへの遺言書サービスも出てくるのではなどと考えられるかもしれません。

 思いつきをほかの人に話してみるというのも有効です。話しているうちに、自分だけでは気づけなかった発想やフィードバックがもらえます。友人や知人を巻き込みながら、ぜひ自分なりの仮説をぶつけ合ってみてください。

 私は年末にみんなで集まって、来年はそれぞれの業界で何が起きそうか、お互いに発表し合うという忘年会をやっていたこともあります。翌年末にまた集まって、発表内容が実際に当たったのか? を振り返ると学びも大きく、盛り上がるのでオススメです。

画像
2018年の未来予想の忘年会で使ったエクセル図表
【次ページ】iPhoneの爆発的ヒットを予測できた人はいなかった
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます