記事 財務会計・管理会計 「紙とハンコ」「手作業による表計算」経理DX進まぬ問題、成功企業は何をした? 「紙とハンコ」「手作業による表計算」経理DX進まぬ問題、成功企業は何をした? 2024/08/20 電子帳簿保存法(以下、「電帳法」)やインボイス制度など新たな法制度へ対応するべく、企業の経理のDXが加速している。注目すべきはPeppol規格を用いたデジタルインボイスである。これにより異なるシステム間での請求データ送受信が可能となり、取引の円滑化とデータの正確性を保つことができる。ただ実際は「紙とハンコ」「手作業による表計算」など、業務遂行に苦労している企業も少なくないだろう。本稿では、経理DXに成功した企業の取り組みとそのポイントを紹介する。
記事 セキュリティ総論 防衛省が示す「サイバーセキュリティ基準」“絶対やるべき”内容を要点解説 防衛省が示す「サイバーセキュリティ基準」“絶対やるべき”内容を要点解説 2024/08/20 防衛省が示す「サイバーセキュリティ基準」“絶対やるべき”内容を要点解説 近年のサイバー攻撃の高度化・複雑化に対応すべく、防衛省では「防衛産業サイバーセキュリティ基準」の整備を行った。防衛省の外局として設置されている防衛装備庁で産業サイバーセキュリティ室 室長補佐を務める竹口誠士氏が、「防衛産業サイバーセキュリティ基準」で押さえておくべきポイントについて解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 「建設業の2024年問題」対応もバッチリ、営業DXでAI活用も「すぐできる」手法 「建設業の2024年問題」対応もバッチリ、営業DXでAI活用も「すぐできる」手法 2024/08/20 5年の猶予期間が設けられていた「働き方改革関連法」がいよいよ終了し、各企業が「建設業の2024年問題」への対応を避けられなくなっている建設業界。しかし、対応のカギとなるDXに苦戦し、長時間労働に適切に対応できていない企業も多い。働き方改革につながるDXを実現するためには、一体何が必要なのか。建設業における、営業視点でのDXのポイントを解説する。
記事 エッジコンピューティング TOPPANも注力の「DX成功のもと」、その「強すぎ」メリットを八子知礼氏が解説 TOPPANも注力の「DX成功のもと」、その「強すぎ」メリットを八子知礼氏が解説 2024/08/19 八子知礼氏が解説するDXの「絶対条件」、なぜ「エッジコンピューティング」が重要? あらゆる企業にとって、もはやデジタルトランスフォーメーション(DX)は他人事ではない。しかし、DXを実現してどんな姿に変化するのかについては、今1つ明確になっていない企業が多いのもまた事実だ。そんな中、INDUSTRIAL-X 代表取締役CEO 八子 知礼氏は、企業がDXを通して目指すべき例として、「デジタル・ツイン」を挙げる。その理由とは一体何か。そしてデジタル・ツインに欠かせない「エッジコンピューティング」へ取り組むにはどうすればいいのか。TOPPANなど企業の事例も交えて解説する。
記事 クラウド 「簡単ではない」クラウド移行プロジェクト、成功事例に見る「移行ステップ」虎の巻 「簡単ではない」クラウド移行プロジェクト、成功事例に見る「移行ステップ」虎の巻 2024/08/19 デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が加速する中、クラウド移行への機運はますます高まっている。ハードウェアのEOSやブロードコム社のヴイエムウェア(VMware)買収によるライセンス見直しなども、こうした流れを加速している。しかし、特に基幹システムや業務システムなどのITインフラをクラウド化することは、簡単ではない。クラウド移行プロジェクトを成功に導くため、押さえておくべき移行ステップや戦略について、成功事例を紐解きながら解説する。
記事 ERP・基幹システム リプレース? リノベ?「老朽化でどうしようもない」ERPの刷新法をガートナーが解説 リプレース? リノベ?「老朽化でどうしようもない」ERPの刷新法をガートナーが解説 2024/08/19 1 老朽化したERPなどのパッケージ・アプリケーションが、企業の変革を阻害する技術的な足かせ、いわゆる「技術的負債」になっている。しかし、ERPの移行で大きなトラブルにつながる事例には枚挙にいとまがない。こうした状況の打開策と位置づけられるのが「リプレース(置き換え)」と「リノベーション(改修)」だ。両者は何がどう違って、何を基準に選択すべきなのか。ガートナー バイス プレジデント,アナリストの本好宏次氏が、ERPの刷新時に考慮すべきポイントを解説した。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 国交省GISデータ「全公開」の衝撃、企業はどう活用すればいいのか? 国交省GISデータ「全公開」の衝撃、企業はどう活用すればいいのか? 2024/08/16 4 街づくりのベースとして自治体が作成する都市計画。これまで街ごとにバラバラに作成していたこの都市計画を、共通のフォーマットで比較できるダウンロードサイトを国土交通省(国交省)が公開した。これは、事業者にとってさまざまなビジネスチャンスの発掘につながるだろう。では具体的に、GIS(Geographic Information System、地理情報システム)データは、どのように活用できるだろうか。
記事 データ戦略 データファブリックとは何か?ガートナー解説するAI時代のデータ管理術 データファブリックとは何か?ガートナー解説するAI時代のデータ管理術 2024/08/16 生成AIの能力を最大限使いこなすために重要となるデータ活用。そのデータ活用をより効果的に行うために注目されいるのが「データ・ファブリック」と呼ばれるデータ管理のアプローチだ。データ・ファブリックとは具体的にどんなアプローチで、導入によりどんな効果が出るのか。「データカタログ」「ナレッジグラフ」「データ統合」「DataOps」領域で優れた評価を得た具体的なベンダーなどについてガートナーのエティシャム・ザイディ氏が解説する。
記事 AI・生成AI はなさく生命が「生成AI」で目指す未来のコールセンター、2年で25%生産性向上へ はなさく生命が「生成AI」で目指す未来のコールセンター、2年で25%生産性向上へ 2024/08/15 生成AI活用によるビジネス変革が多くの企業で本格化し始めている。日本生命グループのはなさく生命保険もそのうちの1社だ。同社は課題が山積しているコールセンターに生成AIを取り入れ、2026年度中までに現状から25%の生産性向上とCX(顧客体験)の向上を目指すという。そのため、日本アイ・ビー・エム(IBM)が提供する生成AI開発プラットフォーム「watsonx」を採用した。そこで今回、はなさく生命保険 取締役 CS戦略部長の西藤 泰輝氏と、日本IBMで日本生命グループを担当する田鍬 信弥氏に、生成AI活用の取り組みとともに、金融機関におけるコールセンターの未来像について語り合ってもらった。
記事 AI・生成AI 【調査】6割が利用するも…生成AI・LLM活用のリアル 企業がビジネス活用に慎重なワケ 【調査】6割が利用するも…生成AI・LLM活用のリアル 企業がビジネス活用に慎重なワケ 2024/08/14 DXの推進が企業の大きなテーマとなる中で、その手段の1つとして「生成AI」が大きな注目を集めている。すでに活用へと取り組む企業も見られる一方で、概念実証(PoC)の段階で大きくつまずいたり、生成される回答の質やデータセキュリティなどを懸念する企業も存在する。そこで、生成AI・LLM(大規模言語モデル)の利用に関する調査結果を基に、企業における生成AI活用のリアルな実態を紹介する。
記事 AI・生成AI みずほFGの生成AI「4つの挑戦」、金融機関をAIまみれにする方法 みずほFGの生成AI「4つの挑戦」、金融機関をAIまみれにする方法 2024/08/14 1 生成AIは一過性のブームではなく、もはや経営に不可欠なツールといっても過言ではありません。2024年以降は人間の代わりにタスクを考案し、実行する「AIエージェント」も実装が期待されています。こうした潮流に対し、みずほFGは生成AIの専門組織“AIX推進室”を設立、知見と人材を集約しました。本稿では、この組織で何を推進しているのかについて、みずほFGの生成AIの専門組織を率いる藤井 達人氏が解説します。
記事 システム開発総論 なぜ内製化は「しくじりがち」なのか、成功に必須「5つの極意」をガートナー解説 なぜ内製化は「しくじりがち」なのか、成功に必須「5つの極意」をガートナー解説 2024/08/13 1 企業のDX推進に伴い、システム開発におけるコスト削減や開発期間の短縮などの観点から、「内製化」へ取り組む企業が増えている。しかし、正しい内製化を実現するには、適切なポイントを押さえなければ実現に至らず、失敗に終わってしまうことも珍しくない。効果が出る内製化を実現するための「5つの極意」について、ガートナーの片山 治利氏が解説する。
記事 AI・生成AI 合成データとは何か? 生成AIとの関係は? アマゾン・花王・東京大学ら活用事例10選 合成データとは何か? 生成AIとの関係は? アマゾン・花王・東京大学ら活用事例10選 2024/08/09 近年、話題を集める「生成AI」とともに、注目されはじめているのが「合成データ」だ。生成AIとともに、企業のDXを加速させる存在として期待が集まっているが、そもそも合成データとはどのようなものなのだろうか。本記事では、生成AIの活用が当たり前となる時代において、重要な技術となる合成データについて解説する。
記事 AI・生成AI 三菱UFJ銀行「生成AI全社導入」の全貌、事例に学ぶAI活用「成功のカギ」とは? 三菱UFJ銀行「生成AI全社導入」の全貌、事例に学ぶAI活用「成功のカギ」とは? 2024/08/09 三菱UFJ銀行「生成AI全社導入」の全貌、事例に学ぶAI活用「成功のカギ」とは? 金融業界では、AIを活用した業務の効率化への取り組みが活発化している。そのような状況で、いち早くAIを業務活用に取り込み、大きな成果を出してきたのが、メガバンクの一角を担う三菱UFJ銀行だ。同行はどのようにしてAI活用を進めてきたのだろうか。行内で実際に導入している生成AIの活用やAI人材育成体制など、三菱UFJ銀行の取り組みから、AI活用「成功の秘訣」についてキーパーソンに話を聞いた。
記事 AI・生成AI 生成AIによる破壊的影響、IDCが説く「危機的な日本企業」が即できることとは? 生成AIによる破壊的影響、IDCが説く「危機的な日本企業」が即できることとは? 2024/08/09 デジタルによるビジネス変革が企業で急速に広がっている。その中で今後、活用が不可欠と目されているのが、AIだ。企業はAIによる新たな価値創出と従来業務の変革を両輪に、デジタルビジネスにかじを切ることになる。ただし、日本企業にはその推進に向けた特有の問題も存在する。IDC Japan Software & Services シニアリサーチマネージャーの植村 卓弥氏が、AI活用における日本企業の課題、解決に向けた道筋とともに、AI市場の今後の動向について解説する。
記事 AI・生成AI 【2024年版】金融データ活用組織になるには? 協会謹製「チェックシート」の使い方 【2024年版】金融データ活用組織になるには? 協会謹製「チェックシート」の使い方 2024/08/06 DXおよびデータ活用が国家戦略に位置付けられ、金融業界においてもデータ活用の機運が高まってきています。金融データ活用推進協会(FDUA)では、金融機関におけるデータ活用の標準化に貢献するために「金融データ活用組織チェックシート」(チェックシート)の初版を2023年6月末に公開、2024年4月には金融データ活用組織チェックシート セルフチェックシステム(セルフチェックSaaS)を公開しました。本記事では、チェックシートやセルフチェックSaaSの機能や展望など解説します。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 運送会社もぼやき節…「運賃値上げ=良い荷主」ではない納得理由、健全な取引とは何か 運送会社もぼやき節…「運賃値上げ=良い荷主」ではない納得理由、健全な取引とは何か 2024/08/06 2 運送会社にとって、荷主は悪者なのだろうか?──「物流の2024年問題」を筆頭とする物流クライシスが世間に広まるにつれ、優越的な地位を濫用した荷主企業が、(特に中小の)運送会社を虐げてきた過去が知られるようになった。だが世間には、運送会社との適切な関係を模索する荷主もたくさんいる。そもそも、そうしなければ物流クライシスを乗り切ることは不可能だ。今回、適切な関係とは何か探るため、荷主であるリリカラ(東京都新宿区)と、その荷物を運ぶ日東物流(千葉県四街道市)の双方に取材を行った。
記事 建設・土木・建築 大和ハウス工業「完全クラウド化」責任者が解説、成功の秘密は“開発手順”にある理由 大和ハウス工業「完全クラウド化」責任者が解説、成功の秘密は“開発手順”にある理由 2024/08/05 クラウド活用はビジネスを加速させる上で欠かせない要素だが、国内企業を見ると、全社的にクラウドを活用できている企業は5割程度にとどまり、残りの半数はオンプレミス環境にあるレガシーシステムを活用し続ける状況にあるという。クラウドの導入・移行を望む企業も多い中で、なぜこれほど国内企業のクラウド化は進まないのだろうか。そうした中、他社に先駆け2014年には「完全クラウド化」を実現していたクラウド超先進企業とも言える大和ハウス工業が実践した「レガシーシステムから脱却するための方法」について聞いた。
記事 金融政策・インフレ レパトリ減税とは何かをわかりやすく解説、インフレ・円安で進む導入の可能性 レパトリ減税とは何かをわかりやすく解説、インフレ・円安で進む導入の可能性 2024/08/05 海外で得た利益を国内に還流させる際に課される税金を減税する「レパトリ減税」。このレパトリ減税を日本でも導入する可能性を指摘する声が出てきた。米国では2005年に実施されたこの減税措置により、法人税収入が年間約1,300億ドルも増加し、米ドル高を促進した。日本の企業も約48.3兆円の内部留保を海外に抱えており、もしこの資金が国内に還流されれば、円安対策や内需拡大、雇用創出などの効果が期待できる。この記事では、レパトリ減税の仕組みともたらす効果についてわかりやすく解説する。
記事 インボイス・電子帳票 大和ハウス工業の人事部DX、「紙とExcelだらけ」を脱却できたAI・ノーコード活用法 大和ハウス工業の人事部DX、「紙とExcelだらけ」を脱却できたAI・ノーコード活用法 2024/08/02 大和ハウス工業の人事DX推進、「紙とExcelだらけ」を脱却できたAI・ノーコード活用法 社内DXの推進が叫ばれて久しい。だが、人事や経理、総務といったバックオフィス業務を担う現場担当者は、度重なる内外部の環境変化への対応に追われることが多く、なかなかDXを進められないのがほとんどだろう。大和ハウス工業もそうした企業の1社だった。だが同社は、ノーコード開発やAIなどを活用して、人事部主導で人事業務のDXを進めることに成功、すでに大きな成果を上げている。今回、経営管理本部 人事部の相川 光一郎氏が、2つの取り組み事例を紹介しつつ、DXの進め方や課題、成果などについて詳しく解説する。
記事 スマートファクトリー・次世代工場 「DX銘柄」常連ダイキンが明かす、AWSで作る「リファレンスアーキテクチャ」の舞台裏 「DX銘柄」常連ダイキンが明かす、AWSで作る「リファレンスアーキテクチャ」の舞台裏 2024/08/02 「DX銘柄」常連ダイキンが明かす、AWSで作る「リファレンスアーキテクチャ」の舞台裏 クラウド活用による業務効率化への期待が高まる一方、製造現場での実装は容易ではないと言われている。こうした中、ダイキン工業では、AWSを用いたリファレンスアーキテクチャ(最善の設計や実践をまとめた汎用的な設計ガイドライン)の構築に取り組み、自社の開発プロセス改革に着手した。そのプロジェクトの進め方と得られた知見について、同社テクノロジー・イノベーションセンターの柳浩太朗氏と幸浦祐作氏が詳細を明かした。
記事 電子メール・チャット なぜ建設現場でITツールが役立たない?業務改善の成功と失敗の分かれ道 なぜ建設現場でITツールが役立たない?業務改善の成功と失敗の分かれ道 2024/08/01 職人の高齢化や慢性的な人手不足、さらに2024年から始まった働き方改革に伴う長時間労働の禁止など、建設業界は深刻な課題に直面している。そのため、新しいITツールを導入して業務の効率化に取り組んでいる企業も少なくない。ところが、「一向に仕事が楽にならない」「かえって大変になった」という声が聞こえてくる。それはなぜか。その原因と対策について解説する。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 竹中工務店の「建設DX」はここがスゴい、脱Excelも進めたローコード徹底活用術 竹中工務店の「建設DX」はここがスゴい、脱Excelも進めたローコード徹底活用術 2024/08/01 竹中工務店の「建設DX」はここがスゴい、脱Excelも進めたローコード徹底活用術 人手不足・生産性の低さなどさまざまな課題を抱える建設業界。これらの課題解決に向き合い、新たな価値創出を目指しているのが日本有数の老舗建設会社「竹中工務店」だ。数々の著名な建築物を世に送り出してきた同社は現在、積極的なDXを推進する。今回は竹中工務店のデジタル推進の概要と、直面した課題、ローコード/ノーコードツールを活用した業務効率化、今後の展望について、同社デジタル室 ビジネスアプリケーション1 グループ長の芦田 浩史氏に聞く。
記事 セキュリティ総論 全企業が真似できる?グーグル提唱の「ある方法」がセキュリティ脅威を激減させる理由 全企業が真似できる?グーグル提唱の「ある方法」がセキュリティ脅威を激減させる理由 2024/08/01 近年、企業のセキュリティ対策において重要なキーワードとなっているのが「ゼロトラスト」だ。これは、言葉の通り「信頼(Trust)を何に対しても与えない(Zero)」という前提に立ったセキュリティ対策のことだ。一般的に、ゼロトラストの実現には、ネットワークやセキュリティの各領域においてあらゆるセキュリティ ツールを導入する必要があるなど時間とお金が必要になるほか、導入・構築を進める情報システム部門のリソース不足などからなかなか進まない事情もある。しかし、“ある方法”でこうした悩みがいっきに解決されるかもしれない。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 なぜプロジェクトは失敗する?実は「PMの努力」では解決しない、三大トラブル解消法 なぜプロジェクトは失敗する?実は「PMの努力」では解決しない、三大トラブル解消法 2024/07/31 企業活動にプロジェクトは欠かせない。新しい製品やサービスの開発、直近ではDXに伴うさまざまな取り組みなど、現在も多くのプロジェクトが立ち上がり、運営されている。ただし、プロジェクトは苦難の連続だ。プロジェクトをまとめるプロジェクトマネージャー(PM)は、さまざまな課題と向き合い、苦闘しているはずだ。ここでは、こうした課題を解決して、プロジェクトを成功に導くために必要なポイントを解説する。
記事 クラウド 経産省が導入ガイダンスを公開、攻撃者が狙う「脆弱なIT資産」を守るASMとは? 経産省が導入ガイダンスを公開、攻撃者が狙う「脆弱なIT資産」を守るASMとは? 2024/07/31 サイバー攻撃の被害が止まらない。つい先日も、大手企業が提供するサービスがランサムウェアの攻撃を受けて停止する事態に陥った。ランサムウェアの原因の多くは外部からの攻撃によるものだ。なぜ、さまざまなセキュリティ対策を実施しているのに被害はなくならないのか。ここでは、その原因を整理するとともに、攻撃者から自社のIT資産を守る手法として経済産業省が導入ガイダンスを公開したセキュリティ対策について解説する。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 大規模プロジェクトの8割は“失敗”、3つの「負けパターン」を攻略するには? 大規模プロジェクトの8割は“失敗”、3つの「負けパターン」を攻略するには? 2024/07/31 企業にクラウドのメリット・デメリットが浸透し、DXの流れも相まって、多くの企業が基幹システムの導入・移行に取り組むようになっている。一方、プロジェクト推進においては、ステークホルダーの多さ、関係するユーザー部門の多さなどから失敗するケースがあり、改めて「プロジェクトマネジメント」の重要性が指摘される。そこで、失敗するプロジェクトを「3つの負けパターン」に分類、「プロジェクトを失敗させないポイント」について、プロジェクトマネジメントの観点から解説する。
記事 クラウド サイバーエージェントが語る「SRE推進」の攻略法、「攻め」を「守る」ための組織戦略 サイバーエージェントが語る「SRE推進」の攻略法、「攻め」を「守る」ための組織戦略 2024/07/31 サイバーエージェントは「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンの元、インターネット産業を軸に幅広い事業サービスを提供している。同社では、安心・安全なサービスを提供するために、グループを上げてSRE(Site Reliability Engineering:サイト信頼性エンジニアリング)推進に取り組んでいる。本稿では、サイバーエージェント メディア統括本部 サービスリライアビリティグループ マネージャー兼SRE である柘植 翔太氏に、サービスの信頼性や可用性を担保する役割を担うSREの取り組みについて話を聞いた。
記事 データ戦略 ヤマハ発動機の「データ活用」が面白い、成功の秘訣が「ノリの良さ」の深いワケ ヤマハ発動機の「データ活用」が面白い、成功の秘訣が「ノリの良さ」の深いワケ 2024/07/30 ヤマハ発動機の「データ活用」が面白い、成功の秘訣が「ノリの良さ」の深いワケ 日本の製造現場において、DX、ましてやデジタル化さえもうまく進められていないケースが散見される。こうした中で数ある成果を出しているのがヤマハ発動機だ。同社はバイクやマリン製品といったリアルの価値を提供しているが、そこにデジタルを融合させてさらなる価値体験の創出につなげている。これを裏で支えているのが、現場サイエンティストという存在だ。そこで今回、「感動創造企業」を目指す同社のDX、特に製造現場でのデータ活用の取り組みについて解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX IPA調査「DX動向2024」で判明…日本企業「AIの実力」、意外と凄い?生成AI利用率とは IPA調査「DX動向2024」で判明…日本企業「AIの実力」、意外と凄い?生成AI利用率とは 2024/07/26 2021年以降、情報処理推進機構(IPA)は日米企業のDXの状況をまとめた調査レポート「DX白書」を発行してきました。その後、このDX白書を引き継ぎ、日本におけるDXの取り組み状況に関する調査(2024年2月上旬~5月上旬)を「IPA DX動向2024」として2024年6月に公開しました。今回は、約50ページにおよぶ「IPA DX動向2024」のポイントを5分で解説します。