生成AIプロジェクト「ひっそり終わる」前に、50代ド文系も巻き込む“生成AI教育”戦略
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
生成AI活用で日本企業にまん延する「ある誤解」
ただし活用に関する「勢い」は国によって大きな違いがあるようだ。総務省が発行している「2024年版 情報通信白書」によれば、「生成AIを業務利用している」と回答した企業の割合は、米国が84.7%、中国が84.4%、ドイツが72.7%なのに対し、日本は46.8%にとどまる。
日本における生成AIの活用が諸外国に後れを取っている背景には、日本特有の「リスクを取りたくない文化」の影響もあるだろうが、さまざまな誤解が導入・活用を妨げている面も否定できない。その1つが「入力したプロンプトが学習される」「個人情報が漏えいしてしまう」といった誤解だ。
確かに、ChatGPTが登場した初期の頃はこうしたリスクがあったのも否定できない。しかし、2024年12月、OpenAIは個人向けと企業向けで利用規約を明確に分けた。その結果、企業向けのサービスについては、プロンプトは学習に利用されず、入力した情報はあくまで企業側に属することが明記され、不安は完全に払拭されている。こうした対応は、ほかの生成AIサービスについても同様に取られているため、今後は、誤解は急速になくなっていくだろう。
一方で、生成AI活用のプロジェクトを発足させ、全社的に導入を試みたものの、社内で思ったように活用が広がらないという企業の声があるのも事実だ。その中で最もよく聞かれる要因が「使い方が分からない」である。議事録や資料の要約といった一般的な用途には使われているものの、それ以上に業務への活用が広がらず、結局「導入して終わり」になってしまうという声は少なくない。
しかしこうした状況は、ちょっとした「きっかけ」で大きく変わる。しかも、ITの知識・スキルを持たない一般社員、たとえば法務一筋のベテラン社員、あるいは入社したばかりの新人社員が生成AI活用を牽引できるのだ。では、社内で、経験値に関わらず積極的なAI活用を実現する「きっかけ」とは何だろうか。以下で詳しく解説する。
この記事の続き >>
-
・「頓挫しがち」なAI活用プロジェクトで成果を確実に上げる「最適解」とは
・50代「ド文系」でも実感できたAI活用の「圧倒的」効果
・経営者から高校教師までAI活用で「必ず変わる」?
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!