株式会社エーアイセキュリティラボ 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/03/05 掲載

経営者に響く「戦略的」セキュリティ対策、「生成AI×ASM」など3つのポイントとは

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
世の中で何かしらインシデントが発生したとき、経営層や上長から「うちのセキュリティ、大丈夫?」と問われたことのあるセキュリティ担当者は少なくないだろう。この問いに対する最適解となるのが「戦略的セキュリティ対策をしています」だ。そこでこの記事では、戦略的セキュリティ対策に必要な3つのポイントや、生成AIを活用した取り組みについて解説する。
photo
戦略的セキュリティ対策に必要な3つのポイントとは
(Photo/Shutterstock.com)

DX進展で積もる、セキュリティの「悩みのタネ」

 近年、「DX」という言葉が叫ばれて久しいが、同時にこのDXを支えるための「セキュリティ」が非常に重視されるようになっている。その例として挙げられるのが、デジタルサービスの開発・提供に伴う、自社で管理すべきデジタル資産の増加だ。また、急速な技術の進化により、必要なセキュリティ対策の対応範囲も、難易度も広く、そして深くなっていく。

 従来、情報システム部門やIT部門の業務は、社内のIT資産をどう管理するかに重きが置かれていた。しかしDX推進に伴って、たとえば顧客や取引先、仕入れ先など、外部に向けたデジタル化が進んでいる。

 外部向けのデジタルサービスの開発は情報システム部門ではなく、事業部門や開発部門が担当することが多い。そのため、社内のセキュリティを担当する情報システム部門にとって、セキュリティリスクの把握や管理がしづらくなるのが悩みのタネだ。

 ある大手ハウスメーカーでは、過去に作成し運用を停止していたWebサイトがアクセス可能な状態になっていたため、外部からの攻撃を受けた。こうした事例が報じられると、まさに冒頭のように「うちのセキュリティ、大丈夫?」といった会話が交わされる。この問いにどう答えれば良いか、整理していきたい。

この記事の続き >>

  • ・「戦略的」とはどういう意味か?
    ・ポイント1:「生成AI×ASM」で網羅的に把握
    ・ポイント2:自動化・内製化に「必要なポイント2つ」
    ・ポイント3:大手旅行会社が「7割の自動化」に大成功

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます