記事 人材管理・育成・HRM なぜ人は「忙しさアピール」をしたがるのか? 衝撃の研究結果で見えた「人間の本性」 なぜ人は「忙しさアピール」をしたがるのか? 衝撃の研究結果で見えた「人間の本性」 2025/04/14 6 徒歩で13日、新幹線で2時間15分──江戸から京都の移動時間はこれだけ短縮された。それでも現代人は「忙しい」と嘆く。進化したはずの生活が、なぜ心の余白を奪っていくのか。世界中で発表されている衝撃的な研究結果とともに、『忙しさ幻想』を上梓した、ビジネス書の探究者として知られる、BUNDAN代表の豊留菜瑞氏が、その不可解な矛盾を説明する。
記事 人件費削減・リストラ グーグルやアマゾンなどIT大手で「大量解雇」、従来とは「まるで違う」ポイントとは? グーグルやアマゾンなどIT大手で「大量解雇」、従来とは「まるで違う」ポイントとは? 2025/04/11 22 テクノロジー業界で新たなレイオフ(従業員解雇)の波が押し寄せている。人員削減追跡サイトによると、2025年第1四半期だけで2万4000人以上が影響を受け、90社以上が人員削減を実施したという。特にメタは直近業績好調でも「とある理由」から全従業員の約5%の削減を計画し、グーグルも人事部門やクラウド部門で人員整理を進めているという。
記事 人材管理・育成・HRM AIエンジニア安野貴博氏「通勤ルートを変えるだけで未来の見え方が変わる」と語るワケ AIエンジニア安野貴博氏「通勤ルートを変えるだけで未来の見え方が変わる」と語るワケ 2025/04/11 7 10年後の“生存率”6.3%といわれるスタートアップ業界。中でもAIのように極端に変化が速い領域では、専門家であっても未来予測は困難だ。では「未来予測なんて考えるだけムダ」なのだろうか?『はじめる力』を上梓した、AIエンジニアで起業家、SF作家の安野貴博氏は、予測がハズレたとしても意味があるという。安野氏が考える、「未来を語る」ことの重要性とは何か。
記事 人材管理・育成・HRM 「人が育つ組織」は何が違うのか?新入社員の「思ってたのと違う…」も防ぐ方法4つ 「人が育つ組織」は何が違うのか?新入社員の「思ってたのと違う…」も防ぐ方法4つ 2025/04/09 5 人が育つ組織にはどのような特徴があるでしょうか。単に研修を強化するだけでは人材は育ちません。社員1人ひとりが成長を実感しながら仕事に向き合うようになるには、組織のあり方を見直す必要があります。本記事では、組織コンサルタントとして数々の組織と向き合ってきた筆者が、人が育つ組織を築くために欠かせないポイントを4つ紹介します。
記事 人材管理・育成・HRM 昭和な管理職が悩みがち…合理的な「タイパ世代」部下を育てられない「根深い」理由 昭和な管理職が悩みがち…合理的な「タイパ世代」部下を育てられない「根深い」理由 2025/04/08 6 人事異動や新卒入社などで、職場のメンバーが変わることも多いこの季節。新しく管理職となり、初めて部下を持つという人も多いでしょう。同じ部署やチームで働くうちに、「タイパ(タイムパフォーマンス)世代」と呼ばれる若い世代に対し、どうマネジメントすれば良いのか悩む場面が生じるかもしれません。無駄を嫌うタイパ世代の強みを生かしながら、彼らと円滑に仕事を進めるために、意識すべき思考や行動のポイントはどこにあるのでしょうか。改善するべき「ある価値観」や有効な情報共有の方法などのマネジメント術を解説します。
記事 人材管理・育成・HRM 成長し続ける人はここが違う、必ず目標達成する人が「当たり前にやっている」6つ 成長し続ける人はここが違う、必ず目標達成する人が「当たり前にやっている」6つ 2025/04/02 12 入社以来、常に結果を出し続けて成長を続けている──皆さんの会社には、そんな優秀な仲間がいますか。普段特別な何かをしているようには見えないのに、周囲と大きな差が生まれているのはなぜでしょうか。組織コンサルタントの筆者が、必ず目標達成する人がやっていることを解説します。新年度の新しい目標に向かって走り出す前に、ぜひチェックしてみてください。
記事 人材管理・育成・HRM パワハラを恐れない、部下へのフィードバックの3要素「EEC」とは パワハラを恐れない、部下へのフィードバックの3要素「EEC」とは 2025/03/29 6 フィードバックは「評価面接の場で行うもの」「部下に厳しく伝えるとパワハラになる」。このような誤解が、日本企業のマネジメントを停滞させている。このままでは組織どころか個人の成長も望めないだろう。では、フィードバックとは本来どうあるべきなのか。グッチグループやジョンソン・エンド・ジョンソンなど、外資系企業の人事に20年以上携わり、『世界標準のフィードバック 部下の「本気」を引き出す外資流マネジメントの教科書』を上梓した安田 雅彦氏が解説する。
記事 人材管理・育成・HRM 会社で評価される人がやっている「振り返り」の書き方、職種別「例文」で解説 会社で評価される人がやっている「振り返り」の書き方、職種別「例文」で解説 2025/03/21 9 年度末が近づいてきました。昇進・昇格を果たすためにも、このタイミングで自分の成果を正しくアピールできる「振り返り」の書き方について学んでおきましょう。組織コンサルタントの筆者が、「会社で評価される人がやっている『振り返り』の書き方」を解説します。
記事 人材管理・育成・HRM タイパ最強すぎる、リクルート流のアイデア創出方法「壁打ち」の極意 タイパ最強すぎる、リクルート流のアイデア創出方法「壁打ち」の極意 2025/03/13 9 1960年創業のリクルートでは、日常的なやり取りの中で意思決定を加速させ、事業の成長を支えてきたという。では、成果を上げる人たちは、どのように思考を整理し、新しいアイデアを生んでいるのか?『すごい壁打ち』を上梓した、リクルート出身でインキュベータ代表取締役の石川 明氏が、数万回に及ぶ対話経験を重ねてきて見えた、現代に必要な「思考を深める方法」を解説する。
記事 リーダーシップ 組織にとって「驚愕の事実」を発見…信頼を高めるための「7つの行動」とは何か 組織にとって「驚愕の事実」を発見…信頼を高めるための「7つの行動」とは何か 2025/03/08 10 職場での信頼を築くために、必要なものとは何か。答えは、ブレネー・ブラウン博士のチームが特定した、信頼を構成する「7つの行動」にあるかもしれない。この7要素をもとに「信頼を客観的に評価する方法」で、信頼関係を構築できるというのだ。どのような方法なのか? 20年以上にわたり「勇気、傷つきやすさ、恥、共感」の研究に取り組み、『dare to lead リーダーに必要な勇気を磨く』を上梓したブレネー・ブラウン博士が解説する。ここには、組織にとって見逃せない「驚愕の事実」も浮かび上がってくる──。
記事 人材管理・育成・HRM そりゃ辞める…もはや「転職したい人」のほうが多い今、企業が本当に見直すべき3つ そりゃ辞める…もはや「転職したい人」のほうが多い今、企業が本当に見直すべき3つ 2025/03/03 11 転職が当たり前の時代になり、「せっかく採用した社員がすぐに辞めてしまった」と苦労している企業も多いのではないでしょうか。社員の定着率を高めるためには、時代の変化に合わせた対応をしなければなりません。組織コンサルタントとして働く筆者が、社員の定着率向上に必要な3つの施策を解説します。
記事 リーダーシップ 「叱れない上司」必読、パワハラにならない叱る極意“3つの心がけ”“日頃のほめ活” 「叱れない上司」必読、パワハラにならない叱る極意“3つの心がけ”“日頃のほめ活” 2025/02/28 15 部下を叱れない上司が増えている。そのうちの多くの人は「叱ったら『パワハラだ』と言われるのでは?」とためらっていることだろう。だが、適切な指導なしに部下の成長を望むことは難しい。では、パワハラと感じさせずに叱るにはどうすれば良いのか。心がけるべきポイントは3つある。今回は、育成メソッド「ほめ育」の開発者で、人材研修の専門家であるスパイラルアップの原 邦雄代表に正しい叱り方について解説してもらう。
記事 人材管理・育成・HRM 「電話応対が苦手」は3カ月で乗り越えられる、入社前に知っておくべき「克服法」 「電話応対が苦手」は3カ月で乗り越えられる、入社前に知っておくべき「克服法」 2025/02/23 9 電話応対に苦手意識を持つ人は少なくない。特に新人のうちは「電話を取るのが怖い」と感じることもある。しかし、『入社1年目から好かれる人の敬語・話し方のビジネスマナー』を上梓した、マナーコンサルタント・ふるまいコンシェルジュの髙田 将代氏によれば、電話応対スキルは確実に向上させることができるという。電話応対が苦手な人にとって、最も効果的な克服法とは何か──。お悩み別に紹介していく。
記事 リーダーシップ 実は「アウトサイダーな人生」だった…平井一夫氏に聞く「ソニー再生」を託された理由 実は「アウトサイダーな人生」だった…平井一夫氏に聞く「ソニー再生」を託された理由 2025/02/17 13 2012年3月期で5,000億円を超える赤字を抱えていたソニーの再建に取り組んだ、元ソニー社長兼CEOの平井 一夫氏。なぜ当時の社長に平井氏が選ばれ、そして実際に再建を成功させることができたのか。自らを「火事場の馬鹿力タイプ」だと自認する平井氏に、自身の人生を振り返ってもらいながら、リーダーの正しい在り方について話を聞いた。
記事 リーダーシップ 【単独】ソニー元CEO平井氏に聞いた、「ダメ上司」の下で“圧倒的”成果を出す秘訣 【単独】ソニー元CEO平井氏に聞いた、「ダメ上司」の下で“圧倒的”成果を出す秘訣 2025/02/12 30 勤め先の上司がダメ上司だったら……自分がダメ上司になったら……。そう思ったことはないだろうか。恐らく、多くのビジネスパーソンが一度は不安に感じたり、悩んだりしたことがあるのではないか。これに対する1つの答えを導き出すのが、経営危機にあったソニーを復活に導いた元ソニー社長兼CEOの平井 一夫氏だ。そこで今回、「ダメな上司」にならないためのポイントや、ダメ上司の下での働き方など、ビジネスパーソンが超競争の時代を生き抜くポイントについて、『仕事を人生の目的にするな』を上梓した平井氏にビジネス+ITが単独インタビューを行った。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「緊張したとき、お腹に不安感を覚える」の真実とは? 腸が人に与える驚異的な影響 「緊張したとき、お腹に不安感を覚える」の真実とは? 腸が人に与える驚異的な影響 2025/02/02 10 急な腹痛──ビジネスパーソンなら誰しも経験したことがあるのではないだろうか。腸と脳、体内でかなり離れたところに位置する2つの臓器には、強いつながりがあるという。近年、腸内環境が精神状態やメンタルヘルスに関与することが解明され、不安症や消化器疾患との関連も示唆されているが、腸が人に及ぼす影響とはどれほどなのか。『最新科学が証明! 人気精神科医が教える メンタルを強くする最強の食事術』を上梓した、ハーバードの人気精神科医であり、栄養士、調理師でもあるウーマ・ナイド氏の著書より解説する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「マルチタスクできる自分、かっこいい」の罠、やめるために捨てる「3つの過多」とは 「マルチタスクできる自分、かっこいい」の罠、やめるために捨てる「3つの過多」とは 2025/02/01 10 忙しい現代社会、マルチタスクを求められるシーンも多いが、実は効率を上げるどころか、脳や心身に多大な負担をかけている可能性があるという。多くの科学者たちから集中力や判断力、記憶力の低下、精神疾患リスクの増大などが指摘されているのだ。そんなマルチタスクをやめるには、どうすればいいのか。『自分を変える無意識の魔力』を上梓した、プロマジシャンでアーティストのBAZZI氏は、現代人が抱える3つの“過多”を解消すべきと唱えている。
記事 人材管理・育成・HRM 成長し続けるリーダーが「陰でやっている」4つのこと、大きな差を生む「小さな行動」 成長し続けるリーダーが「陰でやっている」4つのこと、大きな差を生む「小さな行動」 2025/01/29 18 常に結果を出し、成長をし続けるリーダーがいます。そんなリーダーたちは特別な才能の持ち主ではありません。見えない場所での努力や工夫によって、大きな違いを生み出しているのです。組織コンサルタントとして数々のリーダーを見てきた筆者が、リーダーとして成長する人が陰でやっていることを解説します。
記事 人材管理・育成・HRM ビジネス力低い日本人…でも「リスキリング」で何を学ぶべき? 3つの探索手順のススメ ビジネス力低い日本人…でも「リスキリング」で何を学ぶべき? 3つの探索手順のススメ 2025/01/27 10 前回、前々回で日本の人材におけるビジネス力の低さについて指摘した。そのためリスキリングが必要だと言われる。その通りだ。リスキリングで最も重要なのは、目的と方向を正しく把握すること。この答えは個人によって違うので、自分に合った道を探さなければならない。ではどうするのが良いのか。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「ドラゴン桜」の編集者が「成功のために普通でいる」「頑張らない」を重視するワケ 「ドラゴン桜」の編集者が「成功のために普通でいる」「頑張らない」を重視するワケ 2025/01/26 11 「面白くない」と感じるのは、自分自身への警鐘なのかもしれない。「常識」や「バイアス」に縛られた認知が、観察の深みを奪っているのだ。ビジネスシーンでも生じる、決めつけや思い込みなどの「認知の歪み」から脱却するには、どうすればよいのか。それには、『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』はじめ、編集者として数々のヒット作を生み出した佐渡島庸平氏が実践する、「頑張らない」ことがカギになるという。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン 松本人志とは次元が違う「中居正広問題を絶対許すな」元経済誌編集長が憤る理由 松本人志とは次元が違う「中居正広問題を絶対許すな」元経済誌編集長が憤る理由 2025/01/25 437 引退を発表した中居正広氏が引き起こした一連の問題が起きたのは2023年6月。それが事実だとすれば、2017年頃から注目を集めた「#MeToo運動」や、故・ジャニー喜多川による性加害問題などで明らかになった重要な教訓を無視していたことは明白だろう。さらにフジテレビの対応や女性アナウンサーの証言から浮き彫りになるのは、職場内での権力構造がもたらす弊害と社会全体への悪影響である。元プレジデント編集長の小倉健一氏が鋭く解説する。
記事 リーダーシップ ユニクロやチョコザップを「爆速成長」させた「弱みの価値」、短所を長所にする方法 ユニクロやチョコザップを「爆速成長」させた「弱みの価値」、短所を長所にする方法 2025/01/22 17 自分の長所や強みがわからない、むしろ短所や弱点ばかりが目について嫌になる。そんな方は多いと思います。しかし実は、少し視点を変えるだけで弱点が最大の強みに裏返ることがあります。企業単位も同様で、大きな成長を遂げた(遂げている)ユニクロやチョコザップなどが挙げられます。では、どのように弱点と向き合い、自社や自分の価値を高めていくべきなのでしょうか。個人・企業それぞれの事例を紹介しながら解説します。
記事 人材管理・育成・HRM 「正解を求めない」ドラゴン桜の編集者が説く、「わからない」状態の価値とは 「正解を求めない」ドラゴン桜の編集者が説く、「わからない」状態の価値とは 2025/01/16 11 人は行動や思考を、本能的に「無意識」で行いたい。しかし、それは理想の状態ではないという。『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』はじめ、編集者として数々のヒット作を生み出した佐渡島庸平氏は、これまでの学びを手放し、あえて「わからない」状態にいることの重要性を説いている。学校や仕事で染み付いた「わかりたい」という思考習慣を捨てた先には、何があるのだろうか。
記事 人材管理・育成・HRM 学力高いのになぜ…世界最低の「ある評価」、人材ランキングに見る「日本衰退の原因」 学力高いのになぜ…世界最低の「ある評価」、人材ランキングに見る「日本衰退の原因」 2025/01/13 14 日本フォーシーエス(株) GTS 成ミンソン 韓国より遅れを取っていると読者の興味を引くかもしれませんが、日本・韓国はよいライバルになってほしいですね。技術も協力しあって!
記事 人材管理・育成・HRM 調査で判明、絶好調タイミー(Timee)の「スキマバイト」と相性抜群の“謎の年齢層” 調査で判明、絶好調タイミー(Timee)の「スキマバイト」と相性抜群の“謎の年齢層” 2024/12/27 13 スポットワーク仲介最大手のタイミー(Timee)が、2024年12月12日に発表した決算の好調さを受け、株価が大幅に上昇した。同社は、短期や単発など、スポットで働きたい人と、人手が足りない企業をマッチングさせるサービスを提供している。スキマ時間を使った労働を可能にすることから、これまで働きたくても働けない事情を抱えていた人たちの労働市場への参加を促す形となっている。そんなタイミー利用者の年齢層を見ていくと、意外な事実が判明した。
記事 人材管理・育成・HRM IT現場で「シニア人材」が期待され始めている納得理由、ポイントは「COBOL言語」 IT現場で「シニア人材」が期待され始めている納得理由、ポイントは「COBOL言語」 2024/12/24 13 企業規模にかかわらずDXやAI活用が活発化する中、IT人材を採用する動きも旺盛となっている。一方で、経済産業省発表の「DXレポート」に登場した「2025年の崖」がもう間近に迫っている。そうした中で注目を集めているのがシニア人材活用の可能性だ。なぜシニア人材の期待が高まっているのか。独立系ITコンサルティング・調査会社のアイ・ティ・アール(以下、ITR)が発表した「IT投資動向調査2025」よりひも解く。
記事 人材管理・育成・HRM 熱意だけでは動かせない…ユニクロがスタッフ数十万人を一気に変えた「仕組み」の力 熱意だけでは動かせない…ユニクロがスタッフ数十万人を一気に変えた「仕組み」の力 2024/12/21 10 数十万人に及ぶ世界中の店舗スタッフが一斉に変革したユニクロ。数十人を変えることさえ難しいにも関わらず、ひとりひとりに経営者マインドを持たせる「究極の個店経営」は、どのようにして伝わったのか。元ファーストリテイリングの執行役員で、『ユニクロの仕組み化』を上梓した宇佐美氏が解説する。
記事 リーダーシップ ダメな中堅社員がよく口にする「あの言葉」、若手と呼ばれなくなる前に習得すべき6点 ダメな中堅社員がよく口にする「あの言葉」、若手と呼ばれなくなる前に習得すべき6点 2024/12/18 28 何歳まで、あるいは何年目までを「若手」と呼ぶかは業界や企業によって異なりますが、一般的に30代に入ると、若手というより「中堅」社員として扱われるようになります。そのぶん会社の期待も大きくなるでしょうが、これまで通りの働き方をしているようではダメです。組織コンサルタントの筆者が、「中堅社員が絶対に身に付けておくべきこと」を解説します。
記事 人材管理・育成・HRM 学ばない日本の大人…でも結局「何を勉強」すべき? グーグルら求める「5スキル」など 学ばない日本の大人…でも結局「何を勉強」すべき? グーグルら求める「5スキル」など 2024/12/16 41 リスキリングの重要性が叫ばれる中、過去の本連載では日本人は大人になると勉強をしなくなる傾向にあると指摘した。ただ実際にリスキリングをすることになっても、「何を勉強したら良いのか」を正しく知ることが最も難しい。具体的にどのような知識・技能を学んだら良いのか。グーグルら米国企業が求めるスキルなどと併せて紹介する。
記事 リーダーシップ ユニクロの柳井氏も危機感、世界的な大企業もハマる「成功の復讐」というワナ ユニクロの柳井氏も危機感、世界的な大企業もハマる「成功の復讐」というワナ 2024/12/14 21 「CHANGE OR DIE」──2011年元旦、ユニクロ創業者の柳井正氏が全社員に放った言葉である。それは、柳井氏の“大企業病”への危機感から発せられたものだったという。日本企業だけでなく、GMやモトローラのような世界的な大企業もハマってしまう病「成功の復讐」とは何か。元ファーストリテイリングの執行役員で、『ユニクロの仕組み化』を上梓した宇佐美氏が解説する。