- 会員限定
- 2019/11/01 掲載
業界の「ホワイト化」で疲弊する運送会社とトラックドライバー、一体何が問題なのか
連載:「日本の物流現場から」
長距離運行を止めた運送会社の部長の一言
車両台数100台強、社員数500名程度のその会社はそれまで、東名阪自動車道の幹線輸送(大量輸送)を行っていたが、静岡県などに複数の営業所を設けて中継輸送を行うことにしたのだという。1人のドライバーが複数日に渡ってトラックを運行し続ける長距離輸送を取りやめたのだ。
「素晴らしい!」と称賛する筆者に対し、同社の部長は、苦虫をかみつぶした表情で言った。
「褒められたものじゃないですよ。ドライバーがコンプライアンスを守れないから、渋々長距離運行を止めただけですから」
ドライバーを守るためのルールが逆にドライバーを苦しめる
この部長の言葉を理解してもらうには、まずトラックによる貨物輸送におけるコンプライアンスの内容を説明する必要がある。労働者は、8時間の労働時間中に、1時間の休憩時間を取る必要がある。これは、労働基準法に定められている。
しかしトラックドライバーにはたとえば以下のように、より厳しいコンプライアンスが存在する。
- 4時間運転したら、30分の休憩を取得しなければならない。
- 原則、1日の運転時間は9時間以内。
- 前日の出勤から翌日の出勤には、8時間以上の休息が必要。
• こういったドライバー特有のコンプライアンスは、労働基準法ではなく、貨物自動車運送事業法を始めとする関連法律で定められている。実際にはもっと複雑なルールが定められているのだが、ここでは代表的なものだけを紹介する。
これで何が問題となるか。小田原市内から名古屋市内までの長距離運行の例で考えてみよう。小田原市内から名古屋市内までの距離は、約290km。トラックで運行するとなると、片道4時間弱だ。名古屋~小田原は、ギリギリ1日で往復できるかできないかの距離である。しかし、途中渋滞等が発生すると、1日9時間の運転時間制限を超えてしまう。
「あと小一時間も走れば、もう帰宅できるのに……」
そう思いながらもドライバーは、足柄SA(静岡県御殿場市)などでその日の運行を止め、8時間以上の休息を取った上で、翌日帰宅しなければならない。これがトラックドライバーに課されたコンプライアンスなのだ(注1)。
「うっかりしていました」
ホントかウソかは分からないが、そう言って当日中に帰宅してしまうドライバーもいる。狭いトラックの車内ではなく、自宅の布団で眠りたい、早く仕事から開放されたいというドライバーの心中は察して余りある。
ここまで極端な例ではないが、4時間ごとに取らなければならない休憩を無視して走り続けるドライバーも中にはいる。
「コンプライアンスを守れないから」と嘆く言葉には、法律や会社の指示に背きコンプライアンス違反をしてしまうドライバー、その行動を苦々しく思いながらも心情をおもんぱかるとコンプライアンス順守を強くドライバーに迫りにくい会社、というジレンマが存在する。
【次ページ】夜間点呼に苦しめられる運送会社社長の例
関連コンテンツ
PR
PR
PR