• 会員限定
  • 2018/04/17 掲載

「まったく儲からない」、トップ弁護士がスタートアップ支援に情熱を注ぐ理由

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
日本経済新聞社の「企業法務・弁護士調査 金融・ファイナンス部門 企業が選ぶ弁護士ランキング」で2位を獲得するなど、FinTech(フィンテック)やInsurTech(保険テック)に深い見識を持つ弁護士として、金融関係者に広く知られているのが、森・濱田松本法律事務所 パートナー 増島 雅和 氏だ。一方、彼はスタートアップ関係者の間でも、スタートアップ支援に情熱を燃やす弁護士として知られている。大手法律事務所に勤務する弁護士が、なぜ積極的にスタートアップ支援を続けるのか、そのきっかけとスタートアップに対する思いを語った。

みずほ証券 小川久範(構成:ビジネス+IT編集部 山田竜司)

みずほ証券 小川久範(構成:ビジネス+IT編集部 山田竜司)

日本アイ・ビー・エムを経て2006年に野村證券入社、野村リサーチ・アンド・アドバイザリーへ出向。ICTベンチャーの調査と支援に従事する。2016年みずほ証券入社。FinTechについては、米国でJOBS法が成立した2012年に着目し、国内スタートアップへのインタビューを中心に調査を行ってきた。FinTechエコシステムの構築を目指す「一般社団法人金融革新同友会FINOVATORS」副代表理事。

photo
森・濱田松本法律事務所 パートナー 増島 雅和 氏


法律からスタートアップを支援する

関連記事
──増島先生は、FinTechやInsurTech(保険テック)関連で著名である一方、スタートアップ支援に情熱を注いでいることは一般にあまり知られていないように思います。そこで、なぜ積極的にスタートアップを支援しているのかを聞かせてください。

増島 雅和 氏(以下、増島):はい。私の父親は日本の大手ITベンダーに勤めていて、家には物心ついたときからPCがありました。BASICでゲームを作って、パソコン通信やアマチュア無線をやっていました。ただ、あまり物理や化学といった科目に興味が持てず、文系の法学部に進みました。

 一方、学生時代に、ITベンチャーブームが起きたときに「これは面白い」と思ったのですが、“そちら側の人になる”という意思決定ができなかったのです。そこで、法律からベンチャーやスタートアップを支援するというアプローチを目指しました。

──弁護士の道に進まれたのですね。

増島:ただ、私が弁護士になった2001年ごろに、ちょうどITバブルが弾けたので、希望するスタートアップ支援の業務は一切なくなってしまいました。そこで不動産証券化などのファイナンスの案件に数多く携わっていました。

 そんな折、2006年に米国に留学することになりました。コロンビア大学に進みその後、実務では西海岸に行くことができ、主に日本企業のシリコンバレー進出や、シリコンバレー企業の日本進出支援などに携わりました。

 シリコンバレーで働いていると、シリコンバレーのスタートアップ向けのファイナンスが、日本と形は似ていますが全然違うことに気づきました。理解するにつれ、彼らのやっていることがいかに合理的かを理解し、「これを日本でも取り入れることができたら」という思いを持って帰国したのです。

──日本に戻ってきてからはどんなキャリアを?

増島:日本に戻ってみると、留学前と変わらずスタートアップは少ない状態でした。かつ“スタートアップ支援の弁護士をやる”というのは当時、キャリアを傷付けるリスクがありました。

 スタートアップ支援は法律事務所の案件としては儲からないので、それだけで食べていくのは難しいというのが定説だったのです。スタートアップ支援への思いは抱きつつも、M&Aチームに所属していました。

 その後は金融庁への出向が決まり、主に組織再編や規制の観点から保険と銀行の監督に携わることになりました。

震災が転機となり、スタートアップファイナンスの道へ

──そこからスタートアップへのファイナンスの道に進む転機は何だったのですか?

増島:転機は東日本大震災でした。当時は金融庁にいて、震災時は保険金の支払いが多く発生するので、土日も働くほど保険課は多忙を極めていました。7月のある日曜日の夜、帰宅しようとしたら、節電で暗くなっていた階段で足を踏み外して右腕を骨折してしまったのです。入院と療養に2カ月かかることになりました。

 せっかく時間ができたので、やりたかったベンチャーやスタートアップへのファイナンスの知識を皆に知ってもらう活動をしようと、「Startup Innovators」というサイトを立ち上げたのです。記事は、ほとんど左手一本で書いたのですが(笑)、公開すると結構見てもらえて、「やはりニーズがあるな」と。

画像
「Startup Innovators」(Startup Innovatorsから引用)

──記事を公開するなかで気づいたことはどんなことですか?

増島:シリコンバレー勤務時代に、シリコンバレーと日本のベンチャー実務がここまで乖離している理由をずっと考えていたのですが、決定的に違うのは、起業家のファイナンス知識が圧倒的に足りないということです。

 投資家と起業家の間の知識のギャップが大きくて、私としては、この知識ギャップが固定化されていることに、日本のスタートアップファイナンスの実務がファイナンスとしてメイクセンスしていない(合理的な資金調達ではない)原因があるのではないかという仮説を持っていました。

 ですから、このギャップを解消する方法として、起業家の側から見たスタートアップのファイナンスの話を、世の中に発信する必要があると感じました。

 米国はそういうスタンスで情報を発信している人が多かったのですが、日本ではほとんどそういう情報はなかった。投資家は発信するのですが、あくまで「投資家ポジション」なので、一見起業家によいことに見えても、最終的に自分が損することは絶対に言わないですから。私は「起業家ポジション」で情報発信することに注力しました。

──そうすると、Startup Innovatorsの立ち上げをきっかけに、スタートアップ企業と実際の接点が生まれ、スタートアップ支援に関わることになったのですか?

増島:もともと職場にはベンチャーキャピタルのクライアントがいましたので、そのようなクライアントを通じてスタートアップ企業の法務をやっていました。一方、いわゆる設立の段階、ビジネスモデルを考える段階から起業家と一緒になってやるということに注力し始めたのは、この頃からです。まだ金融庁に務めていたので、活動は週末に趣味の活動として無償で行うと整理しました。

【次ページ】スタートアップの取り組みが、今後のメインストリームになる

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます