- 会員限定
- 2017/04/24 掲載
食品業界も注目、川崎重工業の産業ロボット「duAro(デュアロ)」はなぜ売れるのか
川崎重工業の双腕スカラロボット「duAro(デュアロ)」
日本ではじめて産業用ロボットを送り出し、以来約50年にわたり業界をリードしてきた川崎重工業。現在、最大可搬質量が3kg~1.5tまで取り揃えているが、中でも異彩を放っているのがduAro(デュアロ)である。これまで同社が手がけてきた産業ロボットとはかなり趣を異にするデュアロ。いったい、どういう経緯で誕生したのだろうか。
中国の工場を見てわかった、ロボットが使えない理由
話は2014年春にさかのぼる。ロボット事業を担当する橋本康彦常務執行役員が、とある講演で自社のロボットについて話をした。この話を聞いていたとある会社の社長に言われたひと言が、デュアロ開発のきっかけになった。「その会社の社長は、弊社のロボットに『興味があります』と言った一方で、『ただし、今のままでの当社の製造工程では使えません』とも言いました。こう言われ橋本は、『何か足りないところがありますか?』と尋ねたところ、その社長に『それは、一度私どもの工場を見に来ていただければわかります。今のラインアップでは対応できないことが、すぐ理解できますので、ぜひ一度、工場を見に来てください』と言われました」
こう話すのは、精密機械カンパニー ロボットビジネスセンター FA・クリーン総括部 総括部長の長谷川 省吾 氏。これがきっかけで、2014年8月、橋本氏と長谷川氏を合わせた4名で、中国にあるその会社の工場3か所を訪れる。
その会社は、スマートフォンの部品を製造していた。スマートフォンは半年から1年でモデルチェンジするため、部品の生産ピークは生産開始から3か月後まで。販売予測を元に発売から3か月間でつくり溜めをし、この後は売れ行きを見ながらの生産になる。売れないと思ったら生産中止になり、新たな部品の生産に移る。
ロボットを導入できない理由は、生産期間の短さにあった。長谷川氏は次のように語る。
「ロボットはお客さまとの打ち合わせから仕様を決め、それから生産ラインに合わせて設計に入ります。納入後の教示や動作確認などを経て、ラインで稼働するまでに早くて3か月かかります。
生産設備は長くても半年ほどしか使わないのに、3か月もの時間をかけて自動化設備を導入することなどできません」(長谷川氏)
そこで川崎重工業では、その会社でも使える、生産期間が短くても導入できる新型ロボットを1か月後に提案することを約束した。
さっそく、工場からホテルに戻る道中の約90分間で、新型ロボットのアイデアをまとめることに。4人全員が集中し、人と協調できること、安全柵がいらないこと、可搬式であること、移設が簡単かつ自由にできること、双腕であること、教示が簡単なことを基本コンセプトに、簡単に作業者と入れ替われるロボットの素案をまとめ、デッサンも描いてしまった。日本に帰ってからこの素案を肉付けして、デュアロの企画が完成。1か月後、その会社に提案したところ、気に入ってもらえたという。
弁当づくりのデモがきっかけで、食品業界が注目
デュアロは2014年12月には試作機が完成。2015年6月には「JPCA Show(国際電子回路産業展)」にプロトタイプを出品して、同年10月に量産機の販売を開始した。短期間で開発できたのは、ベースとなるロボットに用いた信頼性のある部品を使えたことが大きかった。現時点での販売台数は累計2000台以上。これまで発売してきたロボットに比べて比べ物にならない勢いで売れている。引き合いも多く、今までロボットを使ったことがなかったところが、自動化するためにデュアロに関心を持っているとのことだ。
理由は、両腕を使って弁当の中に醤油やソースを入れた容器を詰めるというデモにあった。「両手操作の利点をアピールすることを目的に、弁当づくりのデモを行ったのですが、これが食品業界の人たちの目に留まりました」と長谷川氏は語る。
これがきっかけで、食品業界からロボットを使った自動化に対する引き合いが増加。関心の高さを受けて、簡易食品対応のデュアロをラインアップしたほどである。
【次ページ】ペッパーとのコンビで、工場以外での活躍も目指す
関連コンテンツ
PR
PR
PR