- 会員限定
- 2015/03/24 掲載
食品メーカーの世界ランキング:ネスレやペプシコ、コカ・コーラなど欧米企業が圧倒
日本食ブームは本当か?
食文化のグローバル化で食品産業も国際化
世の中には多種多様な食品がある。生鮮食品に手を加えた加工食品だけでも、小麦粉、砂糖、調味料、食用油、酒、茶・コーヒー、パン、菓子、畜肉加工品(ハム・ソーセージなど)、乳製品といった具合に、数え切れないほどの種類がある。スーパーマーケットやコンビニエンスストアに行けば、何千アイテムもの加工食品が並べられている。よって食品産業の裾野は広く、日本の場合、食品業界(食料品製造業と飲料・たばこ・飼料製造業)の出荷額は年間約33兆円、全製造業に占める割合は約12%にも達している。
加工食品は、中には冷凍食品やレトルト食品のように、科学技術の発達とともに生まれた新しいカテゴリーもあるが、その大半は長い歴史を有している。たとえば、紀元前15世紀ごろの古代エジプトの壁画には、ビール醸造の様子が描かれている。
食品産業は、もともとドメスティックな産業であることも大きな特徴だ。かつては地域によって入手できる食材の種類も食文化も異なり、しかも、食品は保存が難しかったからである。
ところが、貿易の拡大や加工・保存技術の発達によって、食品産業も国境を越えて発展するようになった。たとえば、日本でも戦国時代、キリスト教とともにワインや洋菓子(カステラや金平糖など)が西洋から渡来した。さらに、明治維新を機に西洋料理が一気に普及した。
NHKの連続テレビドラマ「マッサン」は、本場のスコットランドに負けないウイスキーを日本でも作るというストーリーだが、西洋から新しい食文化を導入した典型例である。日本ではフランス、イタリア、スペイン、ロシア、中国、タイ、インド、トルコ、メキシコなど世界各国の料理が楽しめることはご存じの通りだが、そうした食文化のグローバル化が、食品産業の国際的な事業展開にとって、追い風になっていると言えよう。
生産規模の拡大で巨大化した飲料・ビールメーカー
食品部門売上高による食品・飲料メーカーのグローバルランキングは、次のとおりである。トップ20には、消費大国である欧米の企業が多く入っている。また、大量生産・大量販売ができ、生産規模の拡大によって経営効率を追求しやすい飲料・ビールといったカテゴリーのメーカーが、巨大化していることも見て取れる。
【次ページ】新興国での市場獲得とブランド確立が海外事業のカギ
関連コンテンツ
関連コンテンツ
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
投稿したコメントを
削除しますか?
あなたの投稿コメント編集
通報
報告が完了しました
必要な会員情報が不足しています。
必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。
-
記事閲覧数の制限なし
-
[お気に入り]ボタンでの記事取り置き
-
タグフォロー
-
おすすめコンテンツの表示
詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!
「」さんのブロックを解除しますか?
ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。
ブロック
さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。
さんをブロックしますか?
ブロック
ブロックが完了しました
ブロック解除
ブロック解除が完了しました