- 会員限定
- 2013/05/28 掲載
【IT×ブランド戦略(11)】プロ棋士達に明日はあるか
「どうして売れるルイ・ヴィトン」の著者が解説
「にわか」に発言の権利はあるか
「にわか」とは「にわかファン」という意味で、例えばワールドカップの開催時に気持ちがたかぶって、したり顔で飲みの席などで戦術解説を一席ぶったりすると、常日頃からヨーロッパサッカーの最新情報を追いかけている人や、地元のチームを熱く支援している人から総スカンを食らってしまったりする。
日本の場合に特有なのかどうかはよくわからないが、コミュニティの中心部にいる人々は応援歴の長さやそこに払う自己犠牲の度合い、理解の深さなどによって目に見えない序列のようなものを形成しており、そこで「にわか」が大きな顔をすることを許さない。
自分の愛する、憧れのスターを、不遇時代から支えてきたがゆえに、あんなことやこんなことも知っている、苦しい時にも未来を信じてともに悩み支えてきた、そういう過程を経た自分であるからこそ、現在の活躍を心から応援する権利があるのであって、ちょっとテレビで聞きかじっただけの薄っぺらい知識で何が分かるんだ、という「糟糠の妻」的な心理状況にあることも多い。
彼らこそが、ブランドコミュニティにおける中心部の、最も核に存在する人々で、ブランドにとっての宝だと言えるだろう。
とはいえ、誰だって興味を持ったその時は素人であって、そこからブランド世界に関する知識や思いを深めていくものである。そのときに小姑のように「理解が浅い」なんて「ご指導」をいただいたりなんかすると、もういいやという気分にもなるというものである。
ということで、中核部にいる人々の熱い忠誠は、ブランドコミュニティの秩序維持にとってはなくてはならないものだが、拡大にとってはかえって障害となることもあるものだ。
こうして考えると、アンパンマンというブランドコミュニティの秀逸さにあらためて気付かされるわけだが、この世界では「にわか」がまったく問題とされないのであった。
子供や孫ができて、急にアンパンマン世界に入った人に対して「親歴が短いうちはメロンパンナちゃんの可愛さはまだまだわからないね」「知ったような顔してバイキンマンの哀愁を語らないでほしい」なんて言われることはありえない。非常に敷居がひくい。これは「大量生産・大量販売」を前提として商品を提供するサイドからしても、非常にありがたいことだと言える。
前置きが長くなってしまった。何を隠そう、筆者が将棋に興味を持ったのは、昨年の電王戦が行われる半年ほど前のことだったので、これはもう割りと立派な「にわか」と言われても仕方がない。
ふとしたきっかけで羽生善治氏の著作を読むことがあり、そこから興味を深めていったなかで前会長の「第一回電王戦 ボンクラーズ戦」という「事件」を目撃してからというもの、近年ますます思いは熱く、実際の対局の腕を磨くのはもちろん、テレビ視聴をし、関連書籍を読みあさり、ブログを巡回し・・・ということで、アクティブに時間を割いている。
だがやはり時間の積み重ね、重みということからすると「半可通」といってしまえばそれまでで、正直なところ、このブランド論で将棋を取り上げてもいいものか、ちょっと考えるところではある。
しかしこの「にわか」性というものが今回の論のある意味で核心を突く論点でもあり、ブランド論の書き手が自分のことを「にわか」と認識してひとつのテーマを突き詰めるということも、ある意味興味深い実験でもあり、ひとつご容赦いただけると幸いである。
【次ページ】プロ棋士 is dead?
関連コンテンツ
PR
PR
PR