- 会員限定
- 2016/02/22 掲載
フィンテック(FinTech)の捉え方、日本の金融機関は世界企業と何が違うのか?
日米のガートナーのコンサルタントが解説
日本のフィンテックと欧米で進むフィンテックには大きな違いがある
2016年に入り、フィンテックに対する熱気はますます高まる一方だ。金融庁がIT投資のTGR(Transformation/Grow/Run)に着目して関連法整備に着手し、経済産業省がフィンテック研究会を立ち上げるなど、政府も後押しを始めた。周知のとおりフィンテックとは、ファイナンス(金融)とテクノロジー(技術)を掛け合わせた造語であるが、この考え方自体は特に目新しいものではない。インターネットバンキングやネットトレードに象徴されるように、すでに2000年頃からさまざまな金融サービスがIT上で実現されている。
さらに、2009年にクレジットカード決済のペイパルがWeb APIを公開したのを皮切りに、Googleウォレット(2011年)やApple Pay(2014年)が決済サービスを開始するといったように、IT企業が相次いで金融に乗り出している。
こうした狭義の“金融IT”が、多くの日本企業がイメージしているフィンテックだ。
これに対して欧米では、フィンテックをどのように捉えているのだろうか。ガートナー コンサルティング シニア・マネージング・パートナーの宮本認氏は「彼らが注視しているのは、“産業の新しい流れ”そのものにある」と語る。
たとえば、送金・決済サービスの分野にフォーカスしても、Dwolla、Stripe、Squareなど、多数のスタートアップが登場している。
狭義の金融ITがどれだけ進んでも、銀行法などの法令で規定・保護された既存の金融機関の業務や役割が大きく変わるわけではない。フィンテックの本質は、その外側(アンバンキング)の領域で、かつてない価値を提供するプレイヤーが続々と参入しているダイナミズムにある。「このコンテキストの中でフィンテックを正しく理解し、戦略を立て、新しいビジネスモデルを創造していくことが重要」と、宮本氏は説く。
伝統的な金融機関にも大きなチャンスをもたらす
世界に目を向けると、フィンテックの潮流の中でファイナンシャルサービスのオープン化の動きが加速している。ガートナー コンサルティング バイスプレジデントのジェームス・プラス氏は、「企業が保有するデータやビジネスプロセスを、自分たちで活用することはもちろん、ビジネスパートナーや顧客にも開放することで、新たな価値を生み出すことができる」と言う。
たとえば、コンピュータアルゴリズムをベースに投資やポートフォリオのリバランスを助言する「ロボアドバイザー」という資産管理サービスは、米国の若い世代を中心に絶大な人気を集めている。
この主要なプレイヤーであるBetterment、Wealthfront、Personal Capitalといったスタートアップは、すでに数千億円単位での運用資産を集めることに成功したと見られており、「ロボアドバイザーは、アルゴリズム経済の中心的な役割を果たしていくことになるだろう」と、プラス氏も今後の動向を注目している。
【次ページ】スタートアップと組むだけでは勝者になることはできない
関連コンテンツ
関連コンテンツ
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
投稿したコメントを
削除しますか?
あなたの投稿コメント編集
通報
報告が完了しました
必要な会員情報が不足しています。
必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。
-
記事閲覧数の制限なし
-
[お気に入り]ボタンでの記事取り置き
-
タグフォロー
-
おすすめコンテンツの表示
詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!
「」さんのブロックを解除しますか?
ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。
ブロック
さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。
さんをブロックしますか?
ブロック
ブロックが完了しました
ブロック解除
ブロック解除が完了しました