記事 経営戦略 【村上臣×菅原健一】副業では「意味なし」? 会社員が「食いっぱぐれない」思考法 【村上臣×菅原健一】副業では「意味なし」? 会社員が「食いっぱぐれない」思考法 2023/05/24 Kenny&Co. みんなのイグジット事業部 飯村和夫 マイケル・A・オズボーン博士が発表した論文「雇用の未来」はまだ読んでなかった。
記事 メタバース・VR・AR・MR・SR・xR マイクロソフトのインダストリアル・メタバース、ボッシュのグリーン水素製品とは マイクロソフトのインダストリアル・メタバース、ボッシュのグリーン水素製品とは 2023/05/23 今回は、ドイツのハノーバーメッセ2023の主要テーマの内、「インダストリー4.0(Industrie 4.0)」「水素&燃料電池(Hydrogen & Fuel Cells)」について紹介します。これらのテーマの対象となるのは、デジタルツインやインダストリアル・メタバース、天然ガスの代替としてのグリーン水素関連などの製品群です。マイクロソフトやドイツ大手メーカーのボッシュ、ソフトウェア大手SAP、ダッソー・システムズなどの取り組みをドイツ現地で取材しました。
記事 株式・債券市場・資金調達 今アルファベット株とメタ株が魅力的なワケ、2023年から風向き逆転した理由を徹底解説 今アルファベット株とメタ株が魅力的なワケ、2023年から風向き逆転した理由を徹底解説 2023/05/23 5月4日に出そろった米IT大手GAFAMの第1四半期決算をはじめ、これまでの決算シーズンで得られた情報をふまえ、米モーニングスターのステラテジストとアナリストが第2四半期、第3四半期の見通しから、今おすすめのハイテク株厳選2社を詳解する。
記事 AI・生成AI HuggingChatとは何か?ChatGPTとの比較でわかるオープンソース生成AIの驚きの性能 HuggingChatとは何か?ChatGPTとの比較でわかるオープンソース生成AIの驚きの性能 2023/05/23 ChatGPTに代表されるチャット型ジェネレーティブAI(生成AI)への注目が高まっているが、こうした中でオープンソースソフトウェアの「HuggingChat」が登場した。オープンソースのため、環境を用意する必要はあるものの、利用も無料で、開発者が多く集まりつつあり、今後さらなる改善も期待されている。ここでは、HuggingChatがそもそもどのようなチャットAIなのか。またChatGPTとどう違うのか。実際にChatGPTとの比較を行いながら、HuggingChatの実力を測ってみた。実際に検証して見えてきた「驚きの性能」とは。
記事 AI・生成AI 生成AIはG7でどのように語られた? 「責任あるAI」への5つの行動計画 生成AIはG7でどのように語られた? 「責任あるAI」への5つの行動計画 2023/05/22 「G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合」が2023年4月29日および30日に群馬県高崎市において開催された。本会合は、G7広島サミット(5月19日~21日)の関係閣僚会合の1つで、構成国・地域のほか、招待国および関係国際機関が参加し、デジタル・技術における諸課題について議論が行われた。その成果として、閣僚宣言およびアクションプランを示す附属書が採択された。本記事では、閣僚宣言の6つのテーマの中から、急速に普及しているChatGPTなどの生成AI技術の動向を踏まえ、「責任あるAIとAIガバナンスの推進」に焦点を当てて、関連する閣僚宣言の内容やアクションプラン、そして今後の展望について解説する。
記事 金融業界グローバル動向 プログラマー「高年収時代」の終焉、好決算でも米IT名物“超・好待遇”が無くなるワケ プログラマー「高年収時代」の終焉、好決算でも米IT名物“超・好待遇”が無くなるワケ 2023/05/18 かつてのような高成長が終わった米IT業界では、売上よりも従業員1人当たりの収益を儲けの基準として重視し始めている。この一環で、2022年1月から2023年4月の間に33万人以上が解雇された。中でも、IT企業の経営陣が“敵視”しているのが「フェイクワーク」と呼ばれる仕事で、これを行う従業員のさらなる解雇を進めている。これだけでなく、IT企業に良く見られる手厚い待遇を見直す流れもあるという。そこにはどんな背景があるのか。
記事 AI・生成AI 小売業界で生成AIはどう活用されているのか? アマゾン、ウォルマートらの先行事例 小売業界で生成AIはどう活用されているのか? アマゾン、ウォルマートらの先行事例 2023/05/18 企業におけるジェネレーティブAI(生成AI)の活用模索が本格化している。小売業界では、アマゾンやウォルマートなど業界最大手が積極的な姿勢を示しており、他の業界に先駆け、生成AIが普及する可能性が見えている。小売業界で加速しつつある生成AI活用、その最新動向を追ってみたい。
記事 その他 日立が生成AIで新組織 / ソフトバンクG22年度の赤字9701億円に 日立が生成AIで新組織 / ソフトバンクG22年度の赤字9701億円に 2023/05/17 今週(2023年5月11日~5月17日)のIT関連ニュースを紹介します。
記事 白物家電・調理・空調機器 なぜシーメンスはサーキュラーエコノミーに取り組むのか? ドイツ現地で見えたこと なぜシーメンスはサーキュラーエコノミーに取り組むのか? ドイツ現地で見えたこと 2023/05/17 ドイツのハノーバー国際見本市会場にて行われた世界最大級の製造業のための見本市「Hannover Messe 2023(ハノーバーメッセ2023)」。今回はハノーバーメッセ2023での6つの主要テーマのうち、カーボンニュートラル生産、サーキュラーエコノミー、エネルギーマネジメントの3つのテーマで注目のポイントを紹介します。
記事 金融規制・レギュレーション 【1万字レポ】世界最先端のフィンテックイベント「IFGS」では何が語られているのか? 【1万字レポ】世界最先端のフィンテックイベント「IFGS」では何が語られているのか? 2023/05/17 フィンテックをめぐる各方面の重要人物が参加することで定評のある英国のイベント「イノベートファイナンスグローバルサミット(IFGS)」において、Brexit以降は英国金融業界の地盤沈下が心配される中で、フィンテック領域にはまだまだ世界の投資や人材が集まっていることを実感することができた。また、金融当局の積極的な参加もあり、エコシステムをさらに推進していこうとするエネルギーを目の当たりにするにつけ、フィンテックの世界市場において日本の果たすべき役割についてあらためて考えさせられた。
記事 AI・生成AI 官公庁の「ChatGPT導入」はリスク大? IT未熟国の安易な挑戦がトラブルを招くかもしれない理由 官公庁の「ChatGPT導入」はリスク大? IT未熟国の安易な挑戦がトラブルを招くかもしれない理由 2023/05/17 対話型AIであるChatGPTが急速に普及していることを受けて、官公庁が対話型AIの活用に前のめりになっている。社会全体としてAIを積極活用すること自体は良いことだが、日本の官公庁は諸外国と比較して著しくIT化が遅れている。ITに対して未熟な組織がAIを安易に活用すると思わぬ結果を招くこともあり、慎重な対応が求められる。複数システムの連携や情報漏えい対策など、最低限の課題をこなすことを優先すべきだろう。
記事 AI・生成AI マイクロソフトが自社でAIチップを開発せざるを得ない深刻理由、NVIDIA依存だけではない マイクロソフトが自社でAIチップを開発せざるを得ない深刻理由、NVIDIA依存だけではない 2023/05/16 ChatGPT人気を追い風に、テック大手によるジェネレーティブAI(生成AI)関連の動きが活発化している。The Informationの報道によると、マイクロソフトは、AI開発に用いるチップを自社で開発しており、今後AI市場での優位性を拡大させる狙いだ。現在テック大手を含め、生成AIの開発・運営ではNVIDIAのGPUに依存する状況となっている。マイクロソフトのAIチップ開発報道を切り口に、AI市場のコスト問題の現状を探ってみたい。
記事 AI・生成AI 面接官はAI。急拡大「AI面接」の実態とは? KFCや無印、大手が続々導入もぶつかる新局面 面接官はAI。急拡大「AI面接」の実態とは? KFCや無印、大手が続々導入もぶつかる新局面 2023/05/16 中国で「AI面接」が広がっている。求職者は自分のスマートフォンで面接を受け、CGの面接官の質問に答えていく。AIが画像や音声、会話の内容を解析、性格や志望動機までを明らかにし、合否を出す。iPhoneの受託生産企業で知られるフォックスコンが、2022年1月から深セン地区でAI面接を全面的に採用して以降、主要企業が続々とAI面接を導入している。求職者にとっては遠隔地から面接を受けることができるメリットもあるが、反発や不安の声もある。賛否が飛び交う「AI面接」の実態を探る。
記事 リーダーシップ ピーター・ティールが「最強」になれたワケ、「ジョブズ超えの天才」の意外な成功哲学 ピーター・ティールが「最強」になれたワケ、「ジョブズ超えの天才」の意外な成功哲学 2023/05/15 1 ビジネス界でその名を知らない者はいないピーター・ティール氏。電子決済サービス企業「ペイパル」の創業者であり、投資家として多くのスタートアップを支援してきた同氏は、対話型AI「ChatGPT」を開発した「OpenAI」の設立にも参画しています。なぜ、ペイパルはイーロン・マスク氏をはじめ、テスラやYouTubeなどの革命的企業の創業者を輩出することができたのか。なぜ、ティール氏はFacebookの可能性を誰よりも早く見抜くことができたのか。「最強の起業家」「天才投資家」「影の米大統領」──数々の異名を持ち、ジョブズを超えるとも言われるピーター・ティール氏の半生をたどると、同氏を成功に導いた哲学が見えてきました。
記事 データセンター・ホスティングサービス 悩ましいデータセンター運用…省エネ対策など複雑化、解決のカギ握る「DCIM」とは? 悩ましいデータセンター運用…省エネ対策など複雑化、解決のカギ握る「DCIM」とは? 2023/05/15 クラウド技術の発展などでデータセンターの利用規模が拡大するとともに、複雑な運用を強いられている。データセンターを管理するシステムは多様な要件が求められるようになり、たとえばサイバー攻撃対策や省エネルギー対策、あるいは万が一の事態が起きた場合の復旧体制など、意識すべき指標は多い。これらの指標をクリアした次世代のデータセンターをどう構築していくべきなのか。本稿では、日立製作所や石垣市役所(沖縄県)などの事例を交えながら解説する。
記事 セキュリティ総論 被害が減らない理由は?知らないとマズイ…サイバー犯罪者がすすめる「DX」「分業化」 被害が減らない理由は?知らないとマズイ…サイバー犯罪者がすすめる「DX」「分業化」 2023/05/15 被害が減らない理由は?知らないとマズイ…サイバー犯罪者がすすめる「DX」「分業化」近年、サイバー犯罪者の分業や連携が進んだこともあり、被害が拡大傾向にある。特にコロナ禍以降はセキュリティインシデントの件数が急増している。このような状況の中で、企業はいかに自社を守る体制を作れば良いのだろうか。PwCコンサルティング パートナー 執行役員の丸山満彦氏が、最新のサイバー攻撃のトレンド、サイバー攻撃から組織を守るために経営者が取るべき手段について解説する。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 DXの成否は「回復力」にあり、サイバー攻撃に負けないための「6つの属性」とは? DXの成否は「回復力」にあり、サイバー攻撃に負けないための「6つの属性」とは? 2023/05/15 DXの成否は「回復力」にあり、サイバー攻撃に負けないための「6つの属性」とは?DXが進展する現在、マルチクラウドや、リモートワークなどこれまでとは異なるインフラや働き方を導入する企業が増えているが、並行してインシデントや脆弱性報告が相次いでいる。サイバーリスクを完全に予防することは、至難の業である。だからと言って、安全性を重視して「IT技術を使わない」という選択をするのが正解とは言えないだろう。そこで求められるのが「サイバーレジリエンス」だ。サイバーレジリエンスの概念や6つの属性について、奈良先端科学技術大学院大学のサイバーレジリエンス構成学研究室教授・門林雄基氏が解説する。
記事 自動車・モビリティ 東京で「S.RIDE」タクシー急増中のワケ、社長が語ったソニーGのAI技術と緻密な“群戦略” 東京で「S.RIDE」タクシー急増中のワケ、社長が語ったソニーGのAI技術と緻密な“群戦略” 2023/05/15 東京を中心に生活に根付きつつあるタクシー配車アプリ。スマートフォンのアプリでタクシーを配車したり決済したりする仕組みを持ち、Uber TaxiやGO、DiDiなど競争が激化している。そんな中、東京都内で利用者を伸ばしているのが、ソニーグループの技術をフル活用した「S.RIDE」だ。そもそもなぜ、ソニーグループがタクシー業界に参入したのか。成長の理由と今後の戦略からソニー・ホンダモビリティとの関係まで、同社代表取締役社長の西浦賢治氏を直撃した。
記事 物流管理・在庫管理・SCM なぜ、メルセデスベンツは「生成AI」を使う?期待できる効果が凄すぎる理由 なぜ、メルセデスベンツは「生成AI」を使う?期待できる効果が凄すぎる理由 2023/05/15 対話型AIの「ChatGPT」は、これまでの業務の在り方を大きく変える可能性があるかもしれません。実際に、日本政府も対話型AIの業務利用を検討するなど、大きなトレンドとなっています。このようにAIが世界を大きく騒がせている中、サプライチェーンマネジメント(SCM)の領域においてもAI活用はトレンドとなっています。今回は、サプライチェーンの効率化に向けAI活用に取り組むメセデスベンツ、BMW、P&Gの事例を解説します。
記事 AI・生成AI プロンプト・エンジニアとは何か?年収4,000万円超え、AI普及で登場した新職種の本質 プロンプト・エンジニアとは何か?年収4,000万円超え、AI普及で登場した新職種の本質 2023/05/13 ChatGPTなどのジェネレーティブAI(生成AI)の普及で、新たな雇用が誕生している。「プロンプト・エンジニア」はその1つ。生成AIのアウトプットを最大化するため、入力する言葉を最適化することを主とする職種だ。登場して2年未満といわれる非常に新しい職種であり、企業側も求人で試行錯誤を続けている。場合によっては「技術スキルゼロ」というケースもあるプロンプト・エンジニアという職種に関して、現時点でどのような求人が存在するのかをまとめてみた。
記事 AI・生成AI ChatGPTの危険すぎる虚言癖、便利さゆえの「落とし穴」と賢く付き合う“4つの秘訣” ChatGPTの危険すぎる虚言癖、便利さゆえの「落とし穴」と賢く付き合う“4つの秘訣” 2023/05/12 人類はこれまで、仕事や生活をより効率的にするために、あらゆる道具を開発し、能力の限界突破に挑戦してきた。そして今、大きな話題を集めている生成系AIも、間違いなく人類の能力を拡張する道具だ。これからの時代、多くの作業をAIに肩代わりしてもらうようになる。そのため、さまざまな種類のAIを各個人が状況に応じて自在に扱えるようにならなければならない。しかしAIにも限界があり、その特性を押さえておかなければ、AIの巧妙な嘘に足を救われる恐れがある。そこで今回は、生成系AIの急先鋒となっているChatGPTの3つの活用術と落とし穴、その対処法について解説する。
記事 AI・生成AI グーグル・アマゾン vs エヌビディア、開発加速するAIチップ市場の行く末 グーグル・アマゾン vs エヌビディア、開発加速するAIチップ市場の行く末 2023/05/11 国内外で関心が高まるChatGPTやStable Diffusion。これらのジェネレーティブAIの技術の開発とデプロイに必須となるのがAIチップだ。同市場では、エヌビディアが圧倒的なシェアを占めているが、競合の動きも活発化している。直近では、グーグルが独自に開発するAIチップとそれらを統合したスパコンの分析結果を公開し、エヌビディアの主要モデルのパフォーマンスを超えたことを明らかにした。AIチップ市場における最新動向を探ってみたい。
記事 AI・生成AI なぜAI研究のアウトリーチは難しいのか、「翻訳者が重要」と有識者が語るワケ なぜAI研究のアウトリーチは難しいのか、「翻訳者が重要」と有識者が語るワケ 2023/05/10 ChatGPTをはじめとする生成AIが話題を呼ぶなど、AIの知名度が日々高まる一方で、その中身を深く理解している人はいまだに多くないのが現状だろう。自分には「関係のない話」と興味を持たない人もいるかもしれない。こうした中、幅広い人にAIへの理解を促すうえで鍵を握るのが、AIとは何かを具体的にかみ砕いて説明する「アウトリーチ活動」だ。最新のAI研究をどうアウトリーチしていけばいいのか。研究者とサイエンスライター、キュレーターの3氏がそれぞれの立場から熱く語った。
記事 証券 「ChatGPTで株価予測」が実現? 金融分野の生成AI最新動向 「ChatGPTで株価予測」が実現? 金融分野の生成AI最新動向 2023/05/10 中村ガクシ リラ教授とタン准教授がシミュレートしたのは、ニュース報道翌日の株価パフォーマンス。決算発表を考えてもらえれば分かるようにこれはいわゆる株価予測とは違うのですが(決算前に、どんな決算になるかを考えるのが予測ですね)、こんなクルードな方式でも15ヶ月間リターンが+250%も出たとのことで(取引コスト10bps)、しかもシャープレシオが3以上と、ちょっと驚きを通り越してしまいます。 おそらくは、時価総額のごく小さな銘柄にはいかにミスプライシングが残されているかということが発見なのでしょう。 想像に難くありませんが、そのパフォーマンスは時価総額下位10%の銘柄に集中しています。NYSEの時価総額下位10%といえば$100m以下。その多くはペニーストックで出来高のない日も多く、取引金額は多くて$1m。 さて、この手の計算と現実の間には、常に流動性の制約があります。寄りオンリーの売買で実際にいくら張れるかについて簡単な試算をしてみましょう。 日次取引額の25%が寄りでの約定と仮定し、その20%までならティックアップしないとすると、張れるのは日次取引額の5%です。対象銘柄全体で平均日次取引額が$300kあるならトレード可能額は$15k。そして時価総額下位10%に属する300銘柄のうち、出来高がありかつその日にニュースが存在するのが150銘柄だとすると、合計$2m強しか張れないことに。 ちなみに上記の150銘柄という前提は、論文に使われている観察サンプル数の15ヶ月間46402件にマッチしますが、実際にはマイクロキャップ銘柄についてニュースが存在する日が全体の半数もあるとはとても思えず、さらに制約がある可能性は高そうです。(時価総額100億円以下の会社では、決算すらほとんど報道されませんよね) 投資とは、良い会社を安く買うこと。このシミュレーションは「ニュースがポジティブかネガティブか」だけを見ていて「株価が安いか高いか」は無視していますから、バリュエーションを組み合わせたストラテジーに仕立て上げたときにどうなるかに興味がひかれます。そのうえで、日計りではなくせめて数ヶ月スパンで、かつ大型株でパフォーマンスが出せるようなものが出てきたときには必ずや実用化されるでしょう。
記事 AI・生成AI 産総研の辻井潤一フェローが「他国と同じAI研究開発は意味なし」と語る理由 産総研の辻井潤一フェローが「他国と同じAI研究開発は意味なし」と語る理由 2023/05/09 今話題のChatGPTなど、近年の発展が目覚ましい人工知能(AI)。将来的な産業の競争力を左右する存在として、政府も「AI戦略2022」を策定するなど、国を挙げて研究開発を推進する。その一翼を担うのが、2015年から各種のAI研究開発プロジェクトを推し進めてきた新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)だ。各種プロジェクトを指揮してきた産業技術総合研究所フェローの辻井潤一氏が、研究者の立場から研究開発の変遷や今後の社会実装に向けた道のりを語った。
記事 金融業界グローバル動向 日本経済が衰退する「当然の理由」、時価総額ランクで読み解く“復活のカギ”とは 日本経済が衰退する「当然の理由」、時価総額ランクで読み解く“復活のカギ”とは 2023/05/08 1 企業時価総額の世界ランキングで、米国のハイテク企業が上位を占めている状況はここ何年も変わっていない。一方でかつて上位を独占していた日本企業の数は、今ではヨーロッパに比べても見劣りがする。これは、米国で企業の新陳代謝が進んでいる、つまり産業構造の変革が進んでいるのに対して、日本では進んでいないからだ。なぜこうした状況になったのか。
記事 AI・生成AI ヒートアップするAI規制、開発ブーム終焉か? カギ握る「フェイスブックの学び」とは ヒートアップするAI規制、開発ブーム終焉か? カギ握る「フェイスブックの学び」とは 2023/05/02 生成AIであるChatGPTの流行で、AIの開発競争に一気に火がついた。あまりの急激な技術進歩に対し、EUでは生成AIを規制する統一ルールの年内合意を目指す一方、米議会もプライバシー保護、倫理道徳、安全保障などの側面からAI規制に向けた議論を開始している。AI規制論がヒートアップする一方、米国はこれまで自由放任主義によってAI開発を大きく発展させてきた。AI規制となれば開発スピードが遅れる可能性もある。AI開発の今後を左右する重大な局面に対し、米国はどのような選択をするのだろうか。そのカギを握るものとは何か、現在地を探ってみた。
記事 データベース 「ソフトウェア化」でDXとGX実現? 東大 関谷教授が教える「次世代」データセンター 「ソフトウェア化」でDXとGX実現? 東大 関谷教授が教える「次世代」データセンター 2023/05/01 「ソフトウェア化」でDXとGX実現? 東大 関谷教授が教える「次世代」データセンター近年のクラウド需要の増加という状況を受けて、データセンターの新設の増加傾向が顕著になっている。このデータセンター、かつてはハードウェアの受け皿として存在していたが、ソフトウェア化が進行し、違う形態が求められるようになっていることをご存知だろうか。データセンターのソフトウェア化のトレンドと「次世代データセンター」の姿について、東京大学大学院教授の関谷勇司氏が解説する。
記事 株式・債券市場・資金調達 急騰後のメタ株は買い? メタバースもAIも超微妙なのに、なぜ「魅力的」なのか 急騰後のメタ株は買い? メタバースもAIも超微妙なのに、なぜ「魅力的」なのか 2023/05/01 2022年は創業以来初の減収を記録し、さんざんな結果だったメタ株。だが、2023年第1四半期に76%上昇という驚異的なパフォーマンスを示した。メタバース事業への不安を筆頭に、同社には厳しい見方も残るが「今でも魅力的」だという見解もある。急伸後のメタ株は今でも買いなのか、同社の今後の見通しを解説する。
記事 データ戦略 CDAO(最高データアナリティクス責任者)とは何か? 必要なのは技術力だけではないワケ CDAO(最高データアナリティクス責任者)とは何か? 必要なのは技術力だけではないワケ 2023/05/01 データとアナリティクスによる新たな価値創出に向け、最高データアナリティクス責任者(CDAO)に寄せられる期待は高まる一方だ。しかし、データ分析にかかわる多くのミッションは一筋縄ではいかない取り組みが多い。ChatGPTをはじめ、ジェネレーティブAIも台頭する中で、CDAOやデータ/アナリティクス部門がより大きな成果を上げるために何が必要となるのか。ガートナー ディスティングイッシュト バイス プレジデント,アナリストのアラン・ダンカン氏は「技術的な知見だけでなく、アイデアを生む能力や他社と連携できる能力も求められる」と指摘する。同社が実施した調査を基に、企業のデータ/アナリティクスの現状と課題について解説する。