なぜ同じトークでも差が? AIによるコーチングで「落ちこぼれゼロ」の営業チームに
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
コロナ禍で広まったインサイドセールスの大きな2つの課題
背景には、顧客獲得コストに対する企業の意識が高まったこと、Webでの購買活動が活発化したことなどがあると考えられるが、いずれにしても、コロナ禍前はあまり注目されていなかったインサイドセールスが、重要な営業活動として認知され、多くの企業で導入されるようになったことは間違いない。
ただし、そのインサイドセールスにも、いくつかの課題が指摘されている。1つは分業化に伴う弊害だ。通常、営業プロセスにおいては、アポイントをとるチーム、契約をとるチーム、契約後のカスタマーサポートチームのように分業体制をとっている。その結果、アポイントだけとれば良い、契約だけできれば良いといったセクショナリズムに陥りがちだ。
また、チーム単位で見ると、メンバー間での成果のバラつきも問題だ。同じトークスクリプトで同じ内容をしゃべっているのに、なぜか成約件数に違いが生じる。
さらに、ツールを導入しても使いこなすまでに時間がかかり、新人を教育するためのコストもバカにならない。
インサイドセールスを積極的に活用したい企業は、こうした課題を何とか解決したいと考えているはずだ。ここからは、その具体的な方策について見ていこう。
この記事の続き >>
-
・電話営業に「センス」などの才能は“いらない”
・AIで数値化される「話し方」の効果的な分析・活用方法
・大手不動産企業は通話率13%・アポイント獲得率31%アップ、改革の裏側
・誰もが“ハイパフォーマー”に、顧客体験の向上にも貢献
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!