- 会員限定
- 2018/11/21 掲載
プリングルズが仕掛ける新たなデジマ戦略、なぜ「バーチャル・ライブ」なのか
発売開始から50年、楽しいことに感度の高い人をターゲットに
この根強い人気を保つ背景にあるのが、「楽しいことに対する感度の高い人たちに面白いモノを提供するキャンペーンをつくっていきたい」というマーケティング担当者の思いだ。今年10月23日から開催されたキャンペーンもその一つ。米国での発売開始から今年で50周年を迎えたことを記念し、同じく発売30周年を迎えたエースコックの「スーパーカップ」とコラボレーションし、「エースコック 鶏ガラ醤油ラーメン味」と「エースコック いか焼そば味」を期間限定で販売し、話題を集めた。
そして12月1日より、さらに話題を集めそうなキャンペーンが予定されている。それが『Pringles Virtual Live Campaign(プリングルズ・バーチャル・ライブ・キャンペーン)』だ。同キャンペーンは2019年2月28日までと期間限定で展開される。
なぜプリングルズが「音楽」なのか?
バーチャル・ライブとあるように、インターネット環境さえあれば、自宅に居ながらにしてスマートフォンやPCでライブが体験できるというものだ。これまではテレビCMを中心にマーケティングを展開してきたプリングルズが、なぜこのようなキャンペーンを企画しようと考えたのか。プリングルズでマーケティングを担当する高倉 佳奈子氏は、次のように明かす。プリングルズのキャッチフレーズは「Pop Play Eat」。これはフタを開けるときのポンという音、食べるときのサクっという音を表している。つまりそういう音遊びとともにブランドは成長してきた。だからこそ、音楽というエリアで面白い新しいことできないかということから、キャンペーンの企画が行われたという。
デジタルコンテンツという手法を活用するに至ったのも、同社のターゲットが「新しいモノへの感度が高い人たち」だからである。
「そういう志向を持った方は、デジタルコンテンツを期待しています。ではどんなデジタルコンテンツなら楽しんでもらえるのか。最新のVRを使えば、興味を惹きつけられるのではと思ったのです」(高倉氏)
自宅にいながらフェスを楽しめないか?
今回のキャンペーンで体験できるバーチャル・ライブとは、2018年10月1日に東京・渋谷のライブ会場「WWW X」で開催された完全招待制のシークレットライブ「Beyond Pop Supported by Pringles」。招待者はメディアを含めて500人。「日ごろからライブやフェスに出掛けたり、音楽を楽しむのが好きなインフルエンサーを中心に招待しました」と語る。当初、音楽エリアで音楽好きの若い人に刺さるものとして、大規模なフェス(音楽イベント)の開催という案が上がった。しかし「フェスへの興味は高いものの、参加する人が限定されてしまうのでは」という懸念があったという。なぜなら、今の20代はフェスに参加したいと思いつつも、家でゴロゴロしてしまうことが多いからだ。
そこで「自宅にいながらフェスを楽しめないか」ということから、デジタルでフェスを開催しようということに決まった。
では、コンテンツの中心となるフェスを「招待制(シークレットライブ)」にした狙いはどこにあるのか。
【次ページ】 m-floや水曜日のカンパネラ、chelmico、WONKなどが集結、同社の新しいデジタルマーケティングは成功するか?
関連コンテンツ
PR
PR
PR