- 会員限定
- 2014/04/15 掲載
ディズニーに学ぶ、夢を実現する“4つのC” 業務効率化とおもてなしは両立するのか?
ディズニーの一貫したテーマは、“正義は悪に勝ち、愛は人を救う”
今回、鎌田氏が上梓した『ディズニー おもてなしの神様が教えてくれたこと』(SBクリエイティブ刊)も当時の経験を基に書かれたもので、同氏はこれ以前にも『ディズニー そうじの神様が教えてくれたこと』『ディズニー サービスの神様が教えてくれたこと』『ディズニー ありがとうの神様が教えてくれたこと』の3シリーズを執筆、合計70万部を突破するベストセラーとなっている。
講演会の冒頭で、鎌田氏はまずディズニーの魅力について次のように言及した。
「ディズニーリゾートにはミッキーマウスがいるから商売繁盛だと言われる。アトラクションの面白さや園内ショップの豊富な品揃え、キャストの教育の良さなどもよく語られるところだ。もちろんそれらの要素もあるが、しかしディズニーのベースには、人間が生きていく上で重要なテーマがある」
1955年、米国でウォルト・ディズニーが最初にディズニーランドを作った時、招待した友人に“素晴らしいものを作ったね、ウォルト、まさにユートピアだ”といわれたという。
「するとウォルトは、“それは違う、このディズニーランドの中こそ、人間のあるべき姿で、外の世界が異常なんだ”と答えた。ディズニーには人間として普遍的な、大切なものを喚起させるテーマがある」
それが、“正義は悪に勝ち、愛は人を救う”というものだ。
もともとウォルト・ディズニーは映画の世界の人で、一番古い作品は1937年12月公開の『白雪姫』、最近では2014年3月に国内で公開された『アナと雪の女王』があるが、そのテーマはすべて一貫していて、“正義は悪に勝ち、愛は人を救う”。
「非常に単純明快だ。このテーマを二次元の世界で描いたのが映画であり、三次元に表わしたのがディズニーランド。だから園内で働くスタッフは、テーマに沿った役割を演じる“キャスト”と呼ばれ、困っているゲストがいたら、すぐに手を差し伸べる。ディズニーの魅力の源泉はここにあるのではないか」
またウォルト・ディズニーは、“科学技術が進めば進むほど、人々は孤独になり、分離する”と語ったという。
「つまり人と人との絆が薄くなっていく。だからウォルトは、人々の心が1つになる場所を作りたいと考えた。ディズニーランドの根底に流れるウォルトのこの思いも、人気の秘密になっているように思う」
さらに鎌田氏は、「人は何に感動するのか、ウォルトは知っていた」と続ける。
「それは純なるもの。年老いた人でも、あるいは悪人であっても、純粋な、無垢な心は持っているはず。それがディズニーのキャラクターのテーマでもある。ウォルトは、私は子供のために映画を作ったのでない、誰もが持つ“子供の心”のために作ったのだ、と言った。人は純粋なものに感動する。ディズニーの作品はすべて、純なるものだ。これも人気の秘密かもしれない」
ディズニーの唯一のミッションは“We create happiness”
「売れている本だけでなく、専門的な書籍もたくさん並んでいる。ディズニーランドも同様のスタンスで、オープンと同時に始まった“空飛ぶダンボ”というアトラクションをいまだに続けている。もっと大きなアトラクションを作ったほうがゲストの数は増えるだろう。でも作らない。これもディズニーの特徴で、この書店もまた非常に奥行きが深い」
参考までに、代官山 蔦屋書店にある書籍数は実に約13万冊で、さらに同店はニューヨークのカルチャー系サイト「Flavor Wire」で、“世界でもっとも美しい書店”のトップ20に日本で唯一、選ばれている。
「今日講演するに当たり、この書店を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブについても色々と調べてきた。そのミッションは非常にシンプルで、“私をおもしろくする会社”。この会社に勤めている人が面白くなれば、お客さんも面白くなるということだろう。ぜひ社長の増田さんと対談して、本にしたい(笑)」
代官山 蔦屋書店にはディズニーと共通する部分がたくさんあると語る鎌田氏だが、翻ってディズニーのミッションはただ1つ、“We create happiness”。
「お客さまを幸せにすること。ディズニーには、そのために様々な職業があり、私がかつて所属していた夜間の清掃部門もその1つだ」
【次ページ】夢を実現するためのディズニーの“4つのC”
関連コンテンツ
PR
PR
PR