• トップページ
  • 経営戦略
  • 米倉誠一郎教授が語るオープン・イノベーション、インソーシングかアウトソーシングか

  • 会員限定
  • 2013/12/24 掲載

米倉誠一郎教授が語るオープン・イノベーション、インソーシングかアウトソーシングか

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
アベノミクスで流れが変わった日本経済。しかし、政府頼みの“成長戦略”では真の経済成長は見込めないと、一橋大学の米倉誠一郎教授は警鐘を鳴らす。では何をすればよいのか。そのヒントが「オープン・イノベーション」だ。ソーシャルなどの進展に伴い、いま情報コストを含めて外部取引コストが激減している。こうした中で、企業は組織外の力をどの程度取り込むべきなのか、また逆に組織内にどの程度抱えておくべきなのか。11月13日に開催されたセミナー「ソーシャル、クラウド、マルチデバイス活用で変わるワークスタイル」で、米倉氏が語った。

日本人のイノベーションに対する意識と実態の乖離

photo
一橋大学
イノベーション研究センター 教授
米倉 誠一郎 氏
 失われた20年間の日本経済を検証すると、1,000兆円もの財政出動によって、景気はそれなりに良くなった。銀行も立ち直り、金利も低く、政府の金融対策もそれほど間違っていなかった。しかし日本の成長率はどうかというと、1980年に17位だった一人当たりのGDPは、1995年から2000年まで世界第3位に踊りでたものの、それから下がり続けて17位まで落ち込んだ。

 一人当たりのGDPが30年前まで戻ってしまった原因は何だろうか? 米倉氏は「その1つは、日本企業が生産性を向上せず、イノベーション投資を怠ってきたからだ」と指摘する。

 統計でみると世界で最も働いているのは韓国だ。2010年における年間の労働時間は2193時間でダントツ。しかし一人当たりGDPは34位と、あまり効率的な働き方ではなさそうだ。労働時間が第2位の米国は1787時間で14位。3位の日本は1728時間で17位。いずれも効率的な働き方とはいえないようだ。

 ところがオランダを見ると、日本より400時間(50日間)も労働時間が少ないのに、一人当たりGDPは世界10位となっている。オランダは小さな国だが、農業の生産では大国の米国に次ぐ第2位だ。これを見ると日本も生産性を上げて、労働時間を短縮するワークスタイルにシフトしていく必要性がある。その際にキーポイントになるが「イノベーション」だ。

 もう1つ興味深い調査結果がある。GEが世界25市場3100人のイノベーション戦略担当者(シニアエクゼクテイブ)に訊いたものだ。「日本では、会社経営にとってイノベーションが重要と肯定的に考える人が80%いる一方、まったく重要でないというのが20%もいる」(米倉氏)という。他国が軒並み90%以上も肯定的なのに対し、日本は異質な結果だ。問題なのは、調査対象がイノベーション担当役員であること。米倉氏は「イノベーション担当がイノベーションを否定することはまったく矛盾したこと。社会全体でみても日本の若い世代は、イノベーションに対する熱意がほとんどない」と嘆く。

 実際にイノベーションを牽引している国を見ると、米国(35%)、ドイツ(15%)、中国(12%)、日本(11%)という順位だ。さらにイノベーション環境の整備では、日本は第3位という結果。「面白い点は、日本では担当者がイノベーションに否定的なのに、他国からは評価されていること」(米倉氏)。このギャップは一体どこから来るのだろう? 米倉氏は「まず日本と世界との間にイノベーションに関する認識の違いがある可能性。もう1つは日本が自信を喪失しており、実態を見誤っていること。さらに言えば、そもそもこのイノベーション担当者が不適格であることが考えられる」と説明する。


イノベーションは単なる「技術革新」ではなく、ニュー・コンビネーション

イノベーション関連記事
 とはいえ、イノベーション担当者が何も考えていないというわけではなさそうだ。たとえば、彼らは新しい技術やビジネスモデルには過剰に反応する。その一方で、イノベーションをもたらす環境・文化づくりや、イノベーション活動への予算配分、資金を集めには、あまり興味を示さない。

「つまり日本の担当者は、スティーブ・ジョブズのような突出した天才でも生まれない限り、イノベーションは起きていないと考えている。しかし、体系的に投資をしていけば、いずれイノベーションは生まれるという新しいロジックが必要だ」(米倉氏)

 ではイノベーションとは一体何なのか。イノベーションを語るうえで欠かせないのがシュンペーターだ。彼は「馬車は何台つないでも機関車にはならない」と述べ、<現状の経済均衡を創造的に破壊し、新たな経済発展を導くものがイノベーションである>とした。ところが日本のイノベーションは、いまだに「技術革新」としてしか考えられていないのが実情だ。米倉氏は「イノベーションは、技術革新に留まらず、もっと広いもの」と述べ、有名な話を紹介した。

 今から40年以上も前に、イエール大学の経済学部で、「全米150都市のすべてに翌日までに宅配するには何台の飛行機が必要か?」という意欲的なレポートを書いた学生がいた。普通に掛け合わせて計算すると2万3000台にもなってしまう。

「しかし、その学生は149台の飛行機があれば実現できると主張した。1つの都市に夜中12時までに荷物を集め、そこから自分の都市の荷物をピックアップして、翌朝までに戻ればよいと。この発想はネットワークのハブ&スポークスの考え方だ。当時、大学の担当教授は、彼のレポートを酷評し、Cの評点を付けた。しかし、この発想をもとに7年後に起業したのが、あの『FedEx』の生みの親である、フレデリック・スミス君だったのである」(米倉氏)

 これは技術革新かと問われれば、やはり違う。だが間違いなくイノベーションと呼べる。飛行機や飛行場、そして「ハブ&スポークス」という概念を組み合わせ、まったく新しいビジネスモデルをつくり上げたからだ。イノベーションは単なる技術革新だけではない。新しい製品・生産方式・市場・原料・組織といった要素を組み合わせて実現できるニュー・コンビネーションということなのだ。

【次ページ】厳しいグローバル競争を乗り越えるオープン・イノベーション戦略
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます