- 会員限定
- 2015/09/15 掲載
N700系新幹線を「見える化」して来た仕事術に学ぶ
新幹線に求められる"おもてなし"の精神
安全で快適な安定走行を支える車両のしつらいは、プロジェクトを構成する運用側、エンジニア、デザイナーの三者を中心に、それぞれが専門性を発揮した議論を続けていくことになる。
デザインチームの役割と取り組み方は、これまでに参加した各分野別にもプロジェクトごとにも異なっており、それは鉄道車両でも同様だ。プロジェクトの進め方から設計会議まで、時代によってもさまざまなカタチがあった。
そして、プロジェクトごとに特有のカタチがあるのは、お互いの信頼関係の上に、それぞれの専門性が発揮できるよう、そのルールや進め方を個別につくり上げてきた歴史でもある。
乗客の視点に立って考えるような仕事
その中でデザインチームは、プロジェクトの目標に対してどのような立場にあり、その専門性を発揮しているのか。安全と安定走行を前提に、どちらかといえば機能性や生産性など製造面からのアプローチをする車両メーカーの立場と、メンテナンスや運用を担う立場の運用会社との間で、可能な限り乗客の視点に立って考えるような仕事である。したがって創造性や審美性を核にして、快適性や安心感など主にサービス面からの設計を担っている。
またそれはプロジェクトメンバーの意見を可視化し、プロジェクトの方向性を指し示すことにある。わかりやすくいえば、“たたき台”をつくる立場である。ここにはもちろん車両メーカーのデザイナーや、運用側からの実務担当者のほかに、各分野の研究者の立場にあるメンバーも加わり、多角的な検討が行われていく。
エクステリア・デザインの仕事は、審美的にも空力的にも性能向上をめざす先頭形状の例がわかりやすい。また車体の断面、景色を眺める側面の窓、台車や床下の機器カバー、外板の塗装を含む色彩計画やロゴマークの考案から行き先情報表示装置などの画面まで挙げられる。
さらにプロジェクトはそれらをバランスよく統合し、環境性能に優れた魅力ある車両として維持するための工夫などの検討会議が続けられていく。
デザインはつくるときの話だけではない。定期点検を繰り返しながら、いつまでも美しく保つための技術は、何事もなかったように復元させるメンテナンス技術であり、細心の注意を払いながら作業が進められる。
普段の利用客は目にすることがないようなところにも気配りをしてデザインをする。プロジェクトチームとは、そのような縁の下の力持ちのような存在でもある。
【次ページ】 新幹線デザインは風・音・光・時
関連コンテンツ
PR
PR
PR