データ駆動型グローバル企業のStorage Platform
講演内容
デジタル基盤は、P2P型とCS型を行き来しながら指数関数状に規模を拡大してきた。生成AIの登場で加速したように見えるCS型クラウドのビッグテックへの集中は、急速に分散型のプライベートエッジの導入へと向かいつつある。ビッグデータと呼ばれたデータ駆動型プラットフォームは、生成AIの登場で、いよいよ現実的な利用の拡大フェーズを迎えようとしている。既に、ウォーターフォール・ピラミッド型のサプライチェーン企業群は、ネットワーク型のバリュークリエーションネットワーク型のプラットフォームへと進化しようとしている。すなわち、Storageはもはや単体で存在するものではなく、ネットワークとして、多数のData Specesが存在し、コンピューティング基盤との戦略的連携可能なStorage基盤でなければならなくなってきている。
登壇者
東京大学 大学院
情報理工学系研究科 教授
江崎 浩 氏
Profile
略歴:
1987年 九州大学 工学部電子工学科 修士課程 了。 (株)東芝 入社。
1990年より2年間 米国ニュージャージ州 ベルコア社、1994年より2年間 米国ニューヨーク市 コロンビア大学にて客員研究員。 1998年東京大学 大型計算機センター助教授、2001年東京大学 情報理工学系研究科 助教授。2005年より現職(東京大学 情報理工学系研究科 教授)WIDEプロジェクト代表。 MPLS-JAPAN代表、JPNIC(日本ネットワークインフォメーションセンター)理事長、東大グリーンICTプロジェクト代表、日本データセンター協会 副理事長/運営委員会委員長、IPTVフォーラム理事長、JNSA(日本ネットワークセキュリティー協会)理事長、CSAJ(日本クラウドセキュリティー協会)会長。工学博士(東京大学)。
著書
「サイバー ファースト ~デジタルとリアルの逆転経済」、インプレス社、2017年6月
「インターネット・バイ・デザイン」、東京大学出版会、2016年6月
「なぜ東大は30%の節電に成功したのか?」、幻冬舎2012年3月。