- 2013/04/26 掲載
サポート終了のXPから乗り換える! ビジネス向けモバイルPCのセキュリティ機能を徹底比較(5/7)
セキュリティ機能比較(4)
データの消去/廃棄関連機能
HDDに一度書き込まれたデータは、OS上から消去操作やフォーマット操作を行った段階では論理的に(ユーザーから見えなくして)「消去した」ことにしているにすぎないため、悪意ある第三者に利用されると、廃棄したPCから会社の機密情報や個人情報が読み出され、結果としてデータの流出につながってしまう。PCの廃棄時や譲渡時には、復旧ソフトなどを使っても読み取られないようデータを消去できるツールを利用し、消去する作業が必要だ。また、重要なファイルを扱う場合には、廃棄時だけでなく、その都度復元できないよう消去するシュレッダー機能も搭載しているとなお心強い。双方を備えているのはHP EliteBook 2170p Notebook PCのみ。これはもちろん5点だろう。NECのVersaPro Ultralite タイプVB、富士通のLIFEBOOK P772/FX、東芝のdynabook R732/Gは、廃棄用のデータ消去機能が用意されており、3点とした。デルのVostro 3360とレノボのLenovo ThinkPad Edge E130はどちらの機能も見当たらず、0点である。
データの消去/廃棄関連機能の比較表 | |||||
機種名/項目 | Vostro 3360 | dynabook R732/G | VersaPro Ultralite タイプVB | ||
HDDデータ消去(全体消去) | ─ | ハードディスクデータ消去機能(リカバリメニューに用意) | HDD/SSDデータ消去(リカバリメニューに用意) | ||
不要なデータの完全消去(シュレッド) | ─ | ─ | ─ | ||
採点 | 0 | 3 | 3 | ||
機種名/項目 | HP EliteBook 2170p | LIFEBOOK P772/FX | ThinkPad Edge E130 | ||
HDDデータ消去(全体消去) | UEFIセットアップで可能 | ハードディスクデータ消去機能(リカバリメニューに用意) | ─ | ||
不要なデータの完全消去(シュレッド) | HP ProtectTools(File Sanitizer) | ─ | ─ | ||
採点 | 5 | 3 | 0 |
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR