記事 地銀 いま知りたい全銀ネット、「全銀システム」と「全銀EDIシステム」の課題と未来 いま知りたい全銀ネット、「全銀システム」と「全銀EDIシステム」の課題と未来 2023/12/06 一般社団法人 全国銀行資金決済ネットワークは、金融機関相互間の内国為替取引をオンライン処理する「全銀システム」と決済領域のデータ連携基盤である「全銀EDIシステム」を運営する。近年、決済を取り巻く環境は激しく変化し続ける中、同法人は変化に対応するべく、システムの高度化・利便性向上に尽力している。そうした取り組みや生じた課題、展望について、同法人の企画部長を務める千葉 勇一氏に話を聞いた。
記事 製造業界 ダイハツが実現する「DXとAI推進」、短期間でのAI人材育成と全社活動が成功したワケ ダイハツが実現する「DXとAI推進」、短期間でのAI人材育成と全社活動が成功したワケ 2023/12/06 長らく日本経済をけん引してきた製造業は、現在、デジタル化の遅れが指摘されている。そんな中、ダイハツでは一足早く、2017年にAI活用を開始した。メンバー3人のワーキングチームから始まった取り組みが、今では全社に広がり、DXやAI推進が全社活動となっている。そこで、ダイハツにおけるDX推進やAI活用事例、教育ワークフローについてダイハツ工業 DX推進室データサイエンスグループ 兼 東京LABOデータサイエンスグループ グループ長の太古 無限氏に話を聞いた。
記事 金融業界グローバル動向 「2023年最も影響力のあるフィンテックイベント」では何が語られているのか? 「2023年最も影響力のあるフィンテックイベント」では何が語られているのか? 2023/12/06 2023年11月15~17日、国際展示場の全ホールを使って開催されたシンガポールフィンテックフェスティバル(Singapore FinTech Festival:SFF)は、昨年(2022年)を上回る150ヶ国から6万6000人が参加、970人の登壇者によって活発な議論が展開された。今年は、日本からの参加者も増えており、2024年3月に予定されている「Japan FinTech Week」開催に向けて、海外参加者にアピールする機会にもなった。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 福島県郡山市の「地味にスゴイDX」、地方が「少子高齢社会」で生き残るヒントとは 福島県郡山市の「地味にスゴイDX」、地方が「少子高齢社会」で生き残るヒントとは 2023/12/06 1 多くの地方自治体が人口減少・少子高齢化といった厳しい現実と戦っている。東北地方で仙台に次いで第2位の経済規模を誇る福島県郡山市もその1つだ。同市では、待ち受ける働き手不足社会に備えるために、20年以上にわたって行政機関のデジタル改革に取り組んできた。その取り組みが今、少しずつ成果を出し始めている。長年にわたって同市のデジタル化施策に携わってきたキーパーソンに話を聞いた。
記事 金融業界 SBI新生銀行が推進「DX勝ちパターン」とは? 金融でもできる「自走式」組織の作り方 SBI新生銀行が推進「DX勝ちパターン」とは? 金融でもできる「自走式」組織の作り方 2023/12/05 SBI新生銀行が推進「DX勝ちパターン」とは? 金融でもできる「自走式」組織の作り方 世界情勢やマーケットが目まぐるしく変化する中で、他業種からの金融サービス参入が相次いでいる。小売・流通や保険、スタートアップまで、多種多様な業種が越境してくる厳しい環境の中で、銀行は本来の金融機関としての生き残りを賭けたDXを推し進めてきた。その中でSBI新生銀行は、CRMを軸にDX基盤を構築し、現場が自走しながらDXを実現する仕組みを自らつくり上げている。同行ならではのDX推進体制と人材育成について、同プロジェクトのキーパーソンである松永美生氏に伺った。
記事 製造業界 三井化学のDXの裏側、2030年に営業利益2500億へ…次世代の化学プラントの在り方 三井化学のDXの裏側、2030年に営業利益2500億へ…次世代の化学プラントの在り方 2023/12/05 国際化やデジタル化への対応の遅れ、あるいはサプライチェーンリスクやカーボンニュートラルなど、新たな課題に成長を阻まれ、競争力を失いつつある日本の製造業。その起死回生の鍵となるのは、やはりDXだろう。創業110年余の総合化学メーカー、三井化学もまた、DXを軸とした事業改革に挑む日系企業の1つだ。世界規模の社会課題を解決するグローバル・ソリューションパートナーを目指す同社CDOの三瓶 雅夫氏に、新長期経営計画「VISION 2030」にもとづくDX戦略の具体的な取り組みについて聞いた。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 ガバメントクラウド進捗まとめ、デジ庁が「次のビジネス機会」と太鼓判を押す領域とは ガバメントクラウド進捗まとめ、デジ庁が「次のビジネス機会」と太鼓判を押す領域とは 2023/12/05 政府は、国と地方自治体が共同で利用するIT基盤「ガバメントクラウド」の整備を進めている。11月にはクラウドサービス(IaaS部分)の事業者に、初の国内勢としてさくらインターネットが採用されて注目を集めたことも記憶に新しい。さらにデジタル庁は現場業務と密接なアプリケーション領域(SaaS部分)でも国内スタートアップ参入を促している。基幹システムの標準化が全国の役所の職員と利用者との双方にもたらすメリットを政府側が強調する一方、計画を実現する上で、移行コストなどの課題も山積している状況だ。デジタル庁幹部の発言などから、施策の行方を読み解く。
記事 金融業界 〈みずほ〉の金融DXが業界を驚かせる理由、全社導入された〈みずほ〉版ChatGPTの全貌 〈みずほ〉の金融DXが業界を驚かせる理由、全社導入された〈みずほ〉版ChatGPTの全貌 2023/12/04 昨今、生成AIをはじめとするテクノロジーの発展が目覚ましく、さまざまな業界の企業・団体が利活用に取り組んでいる。そうした中、金融業界でもテクノロジーの活用に先進的に取り組むみずほフィナンシャルグループでは、顧客体験(UX)の向上、社会課題の解決などを目的に、ブロックチェーンやメタバースなどを活用したサービスを構築・展開してきた。同グループは、どのように先端技術を取り入れ、どのような成果を出しているのだろうか。同グループの金融DXの全貌に迫る。
記事 製造業界 三菱マテリアルが語るDX、「心理的安全」「当事者意識」を育む制度とは? 三菱マテリアルが語るDX、「心理的安全」「当事者意識」を育む制度とは? 2023/12/04 DXの重要性が高まっている昨今、本質的なDXに取り組めず、ITツールの利活用で終わってしまっている企業も少なくない。本質的なDXとは何か、全社的にDX戦略を進めるためにはどうするべきかを知るためには、DXに成功している企業の事例が参考になるだろう。今回は、DX戦略を中心に経営改革を進めて2023年度には「DX銘柄」の注目企業にも選出された、三菱マテリアルの事例をもとに解説する。
記事 セキュリティ総論 閉鎖環境こそ「狙われる」…企業が直面するサイバー脅威の実態と“万が一”の対策とは 閉鎖環境こそ「狙われる」…企業が直面するサイバー脅威の実態と“万が一”の対策とは 2023/12/01 近年、サイバー被害が相次ぎ、ランサムウェアの脅威が増大している。しかし、多くの企業ではサイバーセキュリティ上の脅威に対する認識が十分ではないのが現状だ。そのため、最新のサイバー攻撃の手口に合わせて、セキュリティ対策をアップデートしていくことが求められている。そこで、ランサムウェア攻撃の現状や犯人との交渉テクニック、被災した組織の責任問題について、ラック 代表取締役社長 西本逸郎氏に話を聞いた。
記事 収入・給与 なぜ富士フイルムは高年収?「平均年収1000万超え企業」の突出した“指標”とは なぜ富士フイルムは高年収?「平均年収1000万超え企業」の突出した“指標”とは 2023/12/01 物価高騰が続く中、なかなか賃金上昇が期待できない状況が続いている。そうした中、自身の生活を豊かにするための1つの選択肢が、転職・副業を通じた収入アップだ。本連載では、製造企業の高年収企業は何をしている企業なのか、なぜ高年収なのかをキャリアの専門家・木上氏の視点から解説する。今回は、平均年収1000万円を超える富士フイルムを取り上げたい。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 「デジタル化だけ」は超危険、地方自治体のDXで「アナログ併用」が必須の深刻根因 「デジタル化だけ」は超危険、地方自治体のDXで「アナログ併用」が必須の深刻根因 2023/11/30 地方自治体のDXが大きな前進に向けて動き出した。窓口手続きのデジタル化やデータドリブンな行政経営、生成AIの活用などを実現する事例もすでに現れ始めている。一方で、さまざまな課題に直面する自治体も多い。今後の自治体DXはどう発展していくのか。地方自治体DXの旗振り役を務める総務省の君塚明宏氏とNTTデータ経営研究所の大野博堂氏に話を聞いた。
記事 政府・官公庁・学校教育 総務省に聞く、自治体DXは「本当に進んだ」のか?現在の課題やガバメントクラウド進捗 総務省に聞く、自治体DXは「本当に進んだ」のか?現在の課題やガバメントクラウド進捗 2023/11/29 地方自治体にとってDXを進めることは、少子高齢化や過疎化といった地域課題を解決するために欠かすことのできない改革であり、もはや避けられないプロセスと言える。では、地方自治体におけるDXの取り組みは具体的にどのように進んでいるのか。そして、DXが進むことで、地方自治体はどのように変わる可能性を秘めているのか。総務省の自治行政局で地方自治体のDX推進の音頭を取る君塚明宏氏と地方公共団体の経営・財務マネジメントに関するアドバイザーを務めるNTTデータ経営研究所 大野博堂氏に地方自治体におけるDXの現在地を聞いた。
記事 データ連携・ETL・EDI DXと内製化を同時に推進、「ノーコードでのデータ連携」の威力とは? DXと内製化を同時に推進、「ノーコードでのデータ連携」の威力とは? 2023/11/28 データを活用して既存のビジネスを変革したり、新しいビジネスを創出したりすることがデジタルトランスフォーメーション(DX)の本質だ。ところが、肝心のデータが活用できないと訴える企業は少なくない。その原因の多くは、システムやアプリケーションごとにデータが分断されている「データのサイロ化」である。この問題を解決してデータを連携させ、データ活用を実現するにはどうすればよいのだろうか。ここでは、そのシンプルな方法を紹介する。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 物流革新緊急パッケージとは何かをわかりやすく解説、置き配だけでない大注目の13施策 物流革新緊急パッケージとは何かをわかりやすく解説、置き配だけでない大注目の13施策 2023/11/28 佐々運(株) 輸送管理 佐々木淳 有名無実と化している標準的な運賃の廃止および法定最低運賃の導入が、最もドライバー不足対策に実効性があると思われるのですが、どうして物流改革の政策会議で俎上にのらないのでしょうか。物流の2024年問題の本質がドライバー不足なのだから、ドライバーの待遇改善を軸に考えないと何をやっても空回りになると思います。
記事 デザイン経営・ブランド・PR アンダーアーマーやアバクロの事例から見る「顧客体験(CX)戦略」、鍵は“人”にあり? アンダーアーマーやアバクロの事例から見る「顧客体験(CX)戦略」、鍵は“人”にあり? 2023/11/27 デジタル技術がビジネス変革のドライバーであることは明白だ。しかし、変化を起こすためのドライバーはAIなどの技術ではなく、あくまでも「人」が主役である。顧客や従業員を中心に置き、最新技術を活用することで、革新的な体験を創出し、感動を生み出すことができる。だからこそ、デジタル接点と人の接点の融合により、顧客体験(CX)を高める仕組みを築くことが重要なのである。本稿では、海外企業の先進事例を基にDXを取り入れたCXの創出や「人」を動かす仕組みづくりについて紹介する。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 【痛快事例】アシックス・大洋食品の「ノーコードDX」、本社・現場に嬉しい2つの効果 【痛快事例】アシックス・大洋食品の「ノーコードDX」、本社・現場に嬉しい2つの効果 2023/11/27 近年、ビジネスにとって「データ活用」は何より重要なテーマになりつつある。生成AIの登場は、こうしたデータ活用の流れをより一層加速させている側面もある。これほど関心高まるデータ活用だが、つまずく企業は多く、特に製造現場などでは活用が進んでいない状況がある。それは、工場内の機器からデータを収集するためのセンサー・カメラや、収集データを管理するソフトウェアを用意する必要があるほか、分析・活用方法を検討しなければならいなど、ハードルが高いからだ。これら問題を解決し、簡単にデータ活用をはじめる方法はあるのだろうか。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS デジタルバンキングとは何か?(2023年版) 顧客が銀行へ求める「次世代金融サービス」 デジタルバンキングとは何か?(2023年版) 顧客が銀行へ求める「次世代金融サービス」 2023/11/27 これまで通信キャリアやECサイト事業者、コンビニなどが「ネットバンク」や「コンビニATM」として新しい金融サービスを手がけてきた。これに対して、海外は一歩先に進んでおり、銀行が「デジタルバンク」としてこれらのサービスを手がけるとともに、デジタルウォレットやソーシャルメディア、各種Webサービスとの融合なども始まってきた。本記事では、デジタルバンキングとはそもそも何か、注目される理由、市場規模予測、今後の展望などを解説する。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 デジタル庁年次報告書まとめ、マイナンバーなど1年間でどんな取り組みをしたのか デジタル庁年次報告書まとめ、マイナンバーなど1年間でどんな取り組みをしたのか 2023/11/24 デジタル庁の設立から2年が経過し、デジタル庁は2023年8月31日に、2022年9月から2023年8月までの活動の報告書である「デジタル庁年次報告書 」を公表した。デジタル社会の実現に関する司令塔として、デジタル庁はこの1年間、どのような取組を実施し、どのような成果をあげたのか、そのポイントを解説する。
記事 ロボティクス 2030年の人手不足に立ち向かえ、DX・RX成功事例に学ぶ4つの「生産性向上」プロセス 2030年の人手不足に立ち向かえ、DX・RX成功事例に学ぶ4つの「生産性向上」プロセス 2023/11/24 さまざまな産業界が直面する2030年の人手不足問題は、工場・物流倉庫においても大きな課題となっている。根本的な人手不足の解消が難しい状況では、DXとRX(Robot Transformation)を活用し、いかに生産性を向上していくかが重要となる。ポイントは、生産性の可視化・最適化・自動化・省力化の4つである。実際の工場・倉庫の事例を交えながら、人手不足解消の道筋について解説しよう。
記事 設計・開発・生産準備 パナソニック コネクトはどうやって「勘や経験・根性のモノづくり」から脱却したのか? パナソニック コネクトはどうやって「勘や経験・根性のモノづくり」から脱却したのか? 2023/11/24 「現場を未来につなぐ」ことを目指すパナソニック コネクトが、どのように従来バラバラとなっていたデータやアナログな情報の一元管理を行い、莫大な工数削減と精度の高いデータ収集を達成したのか? その取り組みについて、同社のキーマンたちに話を聞いた。
記事 その他保険 急拡大する「インシュアテック市場」を矢野経済研究所が解説、3つの攻めの保険DXとは 急拡大する「インシュアテック市場」を矢野経済研究所が解説、3つの攻めの保険DXとは 2023/11/24 1 生命保険分野は、さまざまな規制も相まってDXが進みにくいとみられている。しかしながら、フィンテックの潮流を受け、2017年前後から徐々に生命保険分野においてもInsurTech(インシュアテック)の波が登場。当初はさざ波であったものの、今やその波は、保険商品はもちろん、募集行為や引受査定、支払査定、そしてIT基盤に至るまでさまざまな領域へと広がってきている。そこで本連載を通じて、これから本格的に盛り上がりを見せていくインシュアテック市場についてデータに基づく調査を中心に解説する。
記事 政府・官公庁・学校教育 2030年までに市民満足度90%以上へ、“住みやすい街”さいたま市に聞く自治体DXのあり方 2030年までに市民満足度90%以上へ、“住みやすい街”さいたま市に聞く自治体DXのあり方 2023/11/21 自治体DXランキング1位を獲得したさいたま市は、庁内業務の効率化のためペーパーレス化やRPAにも取り組み、年間8800時間の業務時間を削減するなど大きな成果を出している。また、スポーツビジネス、スポーツ産業の創出・活性化やデジタルを駆使したスマートシティの実証実験にも積極的だ。後編では、こうしたさいたま市のDXや先進的な取り組みを紹介する。また、2030年までに市民満足度90%以上を目指すさいたま市が考える、自治体DXのあり方について、都市戦略本部 情報統括監 石﨑 博幸氏に話を聞いた。
記事 建設・土木・建築 大林組流「2024年問題」2つの越え方、「なんでも効率化」には反対なワケ 大林組流「2024年問題」2つの越え方、「なんでも効率化」には反対なワケ 2023/11/21 「DX銘柄2023」に名を連ねるゼネコン大手の大林組では、現在全社を挙げて推し進めているDXへの取り組みをさらに加速させるべく、デジタル施策への投資やデジタル人材の育成により一層力を入れている。その戦略や具体的な施策、さらには現在建設業界が直面している「2024年問題」への取り組み状況などについて、同社のDX施策を率いる常務執行役員 DX本部長 岡野英一郎氏に聞いた。
記事 政府・官公庁・学校教育 なぜ、さいたま市が自治体DXで1位に?生成AI・データ活用等、8つのDXコンセプトとは なぜ、さいたま市が自治体DXで1位に?生成AI・データ活用等、8つのDXコンセプトとは 2023/11/17 デジタル・トランスフォーメーション(DX)に取り組んでいるのは民間企業だけではない。全国の自治体にとっても、DXは重要なテーマだ。こうした中、「全国自治体DX推進度ランキング2023」で1位となったのが、埼玉県のさいたま市だ。なぜ、同市はDX推進度ランキングで全国1位となれたのか。DXに取り組むことになったきっかけから、DXを推進し、行政手続の電子化、生成AIやデータの活用まで、同市のDXを統括する、都市戦略本部 情報統括監 石﨑 博幸氏に話を聞いた。
記事 建設・土木・建築 大林組に聞くDX、最速・最短で達成するための組織とプロセス作りとは? 大林組に聞くDX、最速・最短で達成するための組織とプロセス作りとは? 2023/11/16 ゼネコン大手の大林組は2023年5月、経済産業省と東京証券取引所が共同で選定する「DX銘柄2023」の1社に選ばれた。現在同社は経営トップの強力なコミットメントのもと、急ピッチでDXを推し進めており、そのために社内の組織・プロセスを大胆に変革している。この取り組みを率いる常務執行役員 DX本部長 岡野英一郎氏に、同社のDX戦略や目指すべき未来について聞いた。
記事 IT戦略・IT投資・DX ブラックボックス化したシステムも解析、「デシジョン見える化」がDXに超有効なワケ ブラックボックス化したシステムも解析、「デシジョン見える化」がDXに超有効なワケ 2023/11/16 近年、多くの企業で取り組まれているDX推進。そのプロセスにおいて有効とされているのが、業務における多くの「意思決定(デシジョン)」のデジタル化だ。デシジョンをデジタル化することで、企業はDX推進を底上げすることが可能になる。 一体デシジョンのデジタル化とは何を指し、どのように行えばいいのか。事例とともに解説する。
記事 経営戦略 事業成功の絶対条件「コンセプト」とは何か、イノベーションに「不可欠すぎる」ワケ 事業成功の絶対条件「コンセプト」とは何か、イノベーションに「不可欠すぎる」ワケ 2023/11/14 事業の成長や飛躍に欠かすことのできないイノベーション。実現するには途方もない努力や試行錯誤が求められますが、知られていない成功のための「源泉」が存在します。それが「コンセプト」です。コンセプトを言語化し、明確にすることで、取り組みの行き詰まりを打破したり、掲げた目標の達成に近づくことができるのです。コンセプトとは何か、具体的に何を指すのか、そしてそれをどうイノベーションにつなげるのかを解説します。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 成功事例から学ぶ「ローコード開発」、DX推進と業務プロセス改善を実現する秘訣とは 成功事例から学ぶ「ローコード開発」、DX推進と業務プロセス改善を実現する秘訣とは 2023/11/14 近年、多くの企業でDX推進の動きが活発化している。DXの実現において、迅速かつ柔軟なシステム開発が求められる。そこで、大きな力を発揮するのがローコード開発だ。ローコードを効果的に活用することで、開発時間の短縮やコスト削減を期待することができる。加えて、DXを進めていくためには、そのシステムを使う人材の育成も重要なポイントになる。本稿では、DX推進の鍵を握る人材育成とローコード開発について、事例を交えて解説する。
記事 AI・生成AI 【単独】三井化学が「生成AI」で得られた“圧倒的”成果、作業効率はなんと3倍? 【単独】三井化学が「生成AI」で得られた“圧倒的”成果、作業効率はなんと3倍? 2023/11/10 さまざまな分野に素材および材料を開発・提供する三井化学にとって、既存の材料を新たな分野で利用したり、新しい材料を開発して新市場を開拓したりすることは重要な取り組みとなる。その多くは、人の経験や勘に頼っていたのが実態だった。そこで同社が注目したのが、生成AIを含めたAIの活用である。材料の新しい用途の発見数を倍増させ、作業量を圧倒的に効率化させた同社のAI活用とは、その全貌に迫る。