記事 データセンター・ホスティングサービス データセンターの液浸冷却とは? AI時代に必須…富士通・ニデックら開発競争など解説 データセンターの液浸冷却とは? AI時代に必須…富士通・ニデックら開発競争など解説 2025/03/28 10 生成AIをはじめとした最新技術が急速に発展する中、それを支えるデータセンターでは膨大な情報を高速で処理できる新型サーバが活用され始めている。だが、新型のサーバは従来のサーバに比べて発熱量や消費電力が大きい。ここで重要な役割を担うのが効率的にサーバを冷やす冷却技術だ。中でも高い冷却効率を誇る手法の1つとして、液浸冷却が注目を集めている。液浸冷却とは、サーバを直接液体に浸して冷やす冷却システムだ。そこで本記事では、液浸冷却が注目を集める背景とともに、仕組みやメリット・デメリット、日本企業による取り組み事例などについて解説する。
記事 AI・生成AI AIエージェントが「ソフトやアプリ」を再定義する未来、生成AIが産業の形を激変させる AIエージェントが「ソフトやアプリ」を再定義する未来、生成AIが産業の形を激変させる 2025/03/28 生成AIが急速な進化を遂げ、さまざまな領域で活用が進んでいる。しかしながらガートナーのハイプサイクルでは幻滅期を迎えつつある中で、生成AIとどう向き合い、社内でどのように活用していけば良いのか。多数のAIプロジェクトを実装するPKSHA Technology 執行役員 兼 AI Solution事業本部長である森田 航二郎氏に話を聞いた。
記事 ロボティクス 自動車メーカーの「人型ロボット」競争が過熱中、中国EV工場「9割自動化」の凄い実態 自動車メーカーの「人型ロボット」競争が過熱中、中国EV工場「9割自動化」の凄い実態 2025/03/28 10 2025年は人型ロボット元年になりそうだ。中国のロボット産業はバリューチェーンが確立し、本格的な量産のステージに入ろうとしている。ただ、その中心にいるのは、ロボット企業だけでなく、新エネルギー車(NEV)メーカーたちだ。新エネルギー車メーカーの多くが、「EVの次」としてロボットに狙いを定めている理由は何か。中国ですでに実用化も進む、ロボット活用の実態もレポートする。
記事 AI・生成AI なぜ、あの企業の生成AIは成果が出るのか? グローバル調査が明かす“決定的な差” なぜ、あの企業の生成AIは成果が出るのか? グローバル調査が明かす“決定的な差” 2025/03/27 「AIが企業の未来を二分する」──。いま、ビジネス界でこの現実が鮮明になりつつある。先駆者たちは社内外の枠を超え広範な領域でAIを活用し、AIを経営の中核に据えて着実な成果を生み出している。その一方で、実証実験(PoC)の迷宮から抜け出せない企業も後を絶たない。なぜ、こうした明暗が分かれるのか。本稿では、最新のグローバル調査データを紐解きながら、成功企業に共通するAI戦略と、停滞企業が陥りがちな課題の突破口を探る。
記事 AI・生成AI 「とりあえずGPT」は本当に正解?知らないと“損しかしない”「LLM選び」の超基本 「とりあえずGPT」は本当に正解?知らないと“損しかしない”「LLM選び」の超基本 2025/03/27 ChatGPTの登場以降、文章の要約・翻訳、プログラムのコード生成、テキストからの画像・動画生成など、次々と新しい生成AIサービスが生み出されている。その基盤となっているのが、大規模言語モデル(LLM)だ。企業の生成AIプロジェクトでも、この「LLM選び」は超重要な選択だ。OpenAIのGPT-4をはじめ、さまざまなLLMが登場しているが、今後の生成AIの広がりを考えると、実は意外な課題が潜んでいる。いずれ必ず注目されるであろう生成AIの問題点を掘り下げる。
記事 AI・生成AI アマゾンが仕掛ける「アレクサ革命」、その裏にある「秘密兵器」とは? アマゾンが仕掛ける「アレクサ革命」、その裏にある「秘密兵器」とは? 2025/03/27 8 アマゾンが10年ぶりに音声アシスタント「Alexa(アレクサ)」を、エージェント機能とブラウザ操作機能を統合した「Alexa+(アレクサプラス)」として大幅刷新した。数カ月前まで開発は非常に困難と言われていたが、最近のAI関連の技術革新により、進展の目処を見出したようだ。どのような技術がアレクサプラスの実現に寄与したのか、知られざる理由を探ってみたい。
記事 ロボティクス グーグルら注力のAI「ロボット基盤モデル」とは? ロボット版ChatGPTのスゴイ可能性 グーグルら注力のAI「ロボット基盤モデル」とは? ロボット版ChatGPTのスゴイ可能性 2025/03/26 8 近年、ロボット業界では「ロボット基盤モデル(RFM)」という新たな技術が注目を集めている。グーグル ディープマインド(Google DeepMind)が2025年3月に発表した「Gemini Robotics」は、その代表的な例だ。ロボット版のChatGPTのようなAIである「ロボット基盤モデル」を使うことで、ロボットをプログラミングなしで、誰でも扱えるようになる可能性があるという。日本でも本格的な開発が始まろうとしているが、果たしてこれらの技術は現場で本当に役立つのか?
記事 Office、文書管理・検索 アクセンチュア流「Copilot Studio」活用術、“外部ツール連携のワークフロー”とは アクセンチュア流「Copilot Studio」活用術、“外部ツール連携のワークフロー”とは 2025/03/26 10 連載最終回となる今回は、Copilot Studioについて紹介する。Copilot Studioはさまざまなデータソースと連携して、自分独自のチャットボットやワークフローを作成できるツールである。これまでの連載で紹介してきた各アプリのCopilotとは違って、特定のアプリ上で動くものではなく、業務に合わせてオーダーメイドで作れる自由度を持っている。また、最後にはCopilotのロードマップと、生成AIを取り巻くビジネスの展望についても触れる。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 米MSでも「防ぎ切れない」サイバー攻撃、台湾企業発の「軍事レベル」防御法とは 米MSでも「防ぎ切れない」サイバー攻撃、台湾企業発の「軍事レベル」防御法とは 2025/03/25 9 世界中で年々深刻化するサイバー脅威。2023年には、米マイクロソフトが不正アクセスの被害を受けたことを公表し、テック業界の巨人でさえも防ぎ切れないサイバー攻撃の恐ろしさが浮き彫りになった。もはやどの企業にとっても他人事とは言えないサイバー攻撃だが、最前線のセキュリティ技術はどのように脅威と対峙しようとしているのか。元プレジデント編集長の小倉健一氏が、台湾で取材した「意外過ぎる」技術について解説する。
記事 金融AI 金融庁謹製「AIディスカッションペーパー」を解説、その“最重要メッセージ”とは? 金融庁謹製「AIディスカッションペーパー」を解説、その“最重要メッセージ”とは? 2025/03/25 12 金融庁は3月、銀行、証券、保険を含む金融業界における生成AIの導入について論点を整理した「AIディスカッションペーパー」を公表しました。生成AIの課題について、金融庁としての考え方をまとめる内容です。本稿では当局が実施したアンケート調査の分析結果とともに解説します。当局が示した“最重要メッセージ”とは何でしょうか?
記事 AI・生成AI 営業AIエージェント「Origami」の大躍進、異次元のノウハウで「人はもう不要」に 営業AIエージェント「Origami」の大躍進、異次元のノウハウで「人はもう不要」に 2025/03/25 23 昨年来、注目を集める「AIエージェント」だが、このテクノロジーを活用したスタートアップの躍進が止まらない。コーディングアシスタントの「Cursor(カーソル)」は、設立からわずか12カ月で年間経常収益1億ドルを達成。一方、Y Combinatorが支援する営業支援AIのOrigamiは、わずか2カ月のベータ期間で月間経常収益5万ドルを記録した。両社に共通するのは、AIエージェントによる自律的な業務遂行を実現し、人的リソースに依存しない急成長を可能にした点だ。本稿では、特にOrigamiに注目し、同社が急成長する理由を探る。
記事 システム開発ツール・開発言語 「ソフトウェア開発×生成AI」のホントの実力が凄い理由 「ソフトウェア開発×生成AI」のホントの実力が凄い理由 2025/03/24 本記事は、ソニービズネットワークス主催、AWS講演協力のイベント「Learn about AWS in大阪 2025/2/6」から最も反響があったセッションの内容をまとめた。なお、その他セッション資料も関連コンテンツに挙げているので併せて確認してほしい。さて、ここ数年、企業の生成AI活用が急速に進み、あらゆる活用事例が出始めている。たとえば、生成AI活用によるプログラミングコードの自動的生成や、既存プログラムの脆弱性を発見したりできる事例などもある。このような、ソフトウェア開発における生成AI活用は、大いに期待されている分野であり注目度も高い。しかし、実際に開発プロセスに生成AIを組み込もうとすると、さまざまな課題に直面するのも事実だ。本記事では、ソフトウェア開発の領域で生成AI活用を成功させるためのポイントを解説する。
記事 製造業界 実は対米投資「5年連続1位」、日本メーカーで「米国製」が爆増しそうな納得理由 実は対米投資「5年連続1位」、日本メーカーで「米国製」が爆増しそうな納得理由 2025/03/24 6 製造業の国内回帰と雇用増大を掲げるトランプ政権。すでに中国やカナダ、メキシコなどへの関税引き上げを進め、米国製造業の復活を試みている。ここで一役買うのに期待されているのが日本のメーカーだ。今後、日本メーカーによる「Made in USA」が拡大すると見られている。なぜこうした動きが進んでいるのか、解説する。
記事 AI・生成AI 市場成長「驚異の年32%超」、予備校は不要に…ベネッセら提供「AIチューター」の凄み 市場成長「驚異の年32%超」、予備校は不要に…ベネッセら提供「AIチューター」の凄み 2025/03/24 11 予備校講師がいらなくなる未来が迫っている。AIを用いた個人用チューターの開発が世界中で進められており、日本でもベネッセなどが提供を開始している。受験塾や予備校に通う経済的負担を減らすとともに、平等な教育機会を実現する効果が期待される。
記事 AI・生成AI Deep Researchを比較、OpenAI vs グーグル vs Perplexity vs xAI vs 中国Manus Deep Researchを比較、OpenAI vs グーグル vs Perplexity vs xAI vs 中国Manus 2025/03/24 7 高度な情報収集と分析を行う「ディープリサーチ(Deep Research)」機能をめぐり、主要AI企業間の競争が激しさを増している。2024年末からのわずか数カ月間で、グーグル、OpenAI、Perplexity、そしてxAIが相次いでディープリサーチ関連機能を発表。また直近では、中国発のManusも話題を呼んでいる。各社の機能は、複雑な質問に対して自律的にWeb検索を繰り返し、情報を収集・分析・整理して詳細なレポートを生成するという共通点を持つ。特にOpenAIは「Humanity's Last Exam」など難関ベンチマークで優位性を示す一方、月額200ドル(約3万円)という高額な料金設定も話題となっている。本稿では、急速に進化するディープリサーチをめぐる競争状況と各社の戦略、そして今後の展望を解説する。
記事 ITコスト削減 期限前のカケコミ需要で「失敗確率は急上昇」、SAP ERP移行プロジェクトを救うには? 期限前のカケコミ需要で「失敗確率は急上昇」、SAP ERP移行プロジェクトを救うには? 2025/03/21 2027年末、多くの企業の基幹システムが重大な岐路を迎える。「SAP ERP 6.0」の保守サポート終了という避けられない現実に、企業は「SAP S/4HANA」移行へと舵を切らなければならない。しかし、この大規模プロジェクトには想像以上の困難が待ち受けている。迫りくる期限、移行にかかる莫大な工期、カケコミ需要で露呈した技術者不足──企業はこういった課題をどのように克服できるのか? 本稿では、その解決への道筋を探っていく。
記事 株式・債券市場・資金調達 2024年あれほどアツかった銘柄が「軒並み下落」の理由、2025年の「上昇銘柄」の特徴は 2024年あれほどアツかった銘柄が「軒並み下落」の理由、2025年の「上昇銘柄」の特徴は 2025/03/21 8 エヌビディアやブロードコムなど、2024年に“大勝”したAI関連銘柄が、2025年初めから低迷している。2月末から3月にかけての2週間で個別銘柄のパフォーマンスを調査したところ、2024年株式市場の大勝銘柄「トップ15社」すべてが下落したことが明らかになった。この事態を引き起こしている要因は何か、そしてこのような状況下で上昇している銘柄の特徴を解説する。
記事 AI・生成AI AIは経済にとって「敵か味方か」問題に決着?知らないと結構ヤバい「8つ」の論点 AIは経済にとって「敵か味方か」問題に決着?知らないと結構ヤバい「8つ」の論点 2025/03/21 6 AIの技術進歩が加速している。今年3月には中国のスタートアップ企業による新たなAIエージェントManusが登場し、DeepSeekに続く中華AIとして衝撃を呼んでいる。自ら改良を重ねて飛躍的に進化する "intelligence explosion(知能爆発)" が意識されるなか、1月に開催された米国経済学会では「AIが雇用を奪う」という悲観論一色ではなくなり、AIで経済成長を実現するには何が必要か、というテーマに多くの関心が寄せられていた。今回は、学会での活発な議論で浮かび上がった8つの論点から、経済成長に向けたAIとの向き合い方について考察してみよう。
記事 セキュリティ運用・SOC・SIEM・ログ管理 深刻な「OTセキュリティの運用問題」、苦しみを軽減する方法はあるのか? 深刻な「OTセキュリティの運用問題」、苦しみを軽減する方法はあるのか? 2025/03/19 企業の重要な設備を守るOTセキュリティが、いま深刻な危機に直面している。ランサムウェアを始めとするサイバー攻撃は生成AIの登場でますます隆盛を誇り、システムが停止する事例はいまや珍しくもない。一方で24時間365日のセキュリティ監視や、増え続けるアラートへの対応など、OTセキュリティの運用はもはや限界に達している。企業をとりまくこの絶望的な状況を救う方法はあるのだろうか?
記事 AI・生成AI 「グラミー賞DJ」も推す音楽生成AI Riffusion、「秒で作曲」の実力とは 「グラミー賞DJ」も推す音楽生成AI Riffusion、「秒で作曲」の実力とは 2025/03/19 11 文章やイラストのみならず、音楽生成においても存在感を発揮している生成AI。米国発の「Suno」や「Udio」といったサービスが公開されている中で、独自モデルを採用した新たな音楽生成AI「Riffusion」が登場し、注目を集めている。音楽生成AIの分野では、エヌビディアや中国企業からも相次いでサービスが開発されており、今後ますます競争が過熱しそうだ。著作権の問題も懸念される中で、音楽生成AIの最前線はどうなっているのか。Riffusionをはじめとする各サービスの特徴とともに解説する。
記事 金融セキュリティ 現場が「WAF導入」を嫌がる切実事情、EC決済を脅かす「4つのサイバー攻撃」とは 現場が「WAF導入」を嫌がる切実事情、EC決済を脅かす「4つのサイバー攻撃」とは 2025/03/18 デジタル化の進展により、EC決済市場が拡大する一方、Webアプリケーションの脆弱性を悪用した攻撃や、Web改ざん、不正なBotを用いた攻撃など、情報漏えいをはじめとしたリスクが高まっている。その対策として「WAF(Web Application Firewall)」が挙げられるが、思うように導入・運用を進められていないのが実情だ。ではECを安全に運営していくには、どのようにして効果的、効率的なセキュリティ対策を実施すべきなのか。
記事 AI・生成AI CIOの「IT投資」の裏で…ストレス溜め続ける“ある部門”の業務実態がキツイ理由 CIOの「IT投資」の裏で…ストレス溜め続ける“ある部門”の業務実態がキツイ理由 2025/03/18 ここ数年、多くの企業が注力してきたDXの取り組みだが、本当に成果は出ているのだろうか。情報処理推進機構(IPA)が2024年6月に発表した「DX動向 2024」によれば、DXの「成果が出ている」と答えた大企業の割合は7割以上という結果になった。しかし、現場の業務実態を見ると、調査内容とは異なる実情が浮かび上がる。特に、DX推進により、“ある部門”にしわ寄せが集中しているようだ。本記事では、DXの“実感”を得られない企業の悩みを解決する方法を解説する。
記事 AI・生成AI 【マンガ】無茶な…!スキル無いのに「生成AIで業務変革せよ」絶望社員の意外な結末 【マンガ】無茶な…!スキル無いのに「生成AIで業務変革せよ」絶望社員の意外な結末 2025/03/18 とあるメーカーのAI推進部に配属された若手社員 小野に下ったミッションは「生成AIアプリを開発して業務を変革せよ」。チャットボットにレポート自動作成、文書の要約や分析……とユースケースは考えてみたものの、そもそも生成アプリを開発するスキルも環境も社内には存在しない。無茶な要求に「せめて簡単に試せて、評価さえできれば……」とつぶやく小野。その瞬間、同僚の遠藤の様子が一変し……!?
記事 AI・生成AI 「知らなきゃ損」のM365 Copilot導入術、ガートナー流「費用とリスク」低減法とは 「知らなきゃ損」のM365 Copilot導入術、ガートナー流「費用とリスク」低減法とは 2025/03/18 9 生産性向上などのメリットから、ビジネスで果たす役割に期待が高まっているMicrosoft 365 Copilot(旧Copilot for Microsoft 365)。ただ同ツールは、無計画に導入すると社内で活用し切れず「導入損」になってしまいかねなかったり、安くない利用料金や情報漏えいといった利用に関する課題も付きまとう。ビジネスにおいてMicrosoft 365 Copilotのメリットを最大限享受できるのはどのケースなのか。そして、少しでもコストを抑えつつ、活用のリスクを低減するにはどうすればよいのか。ガートナー流のMicrosoft 365 Copilotの導入・活用法を、ガートナーのギャビン・テイ氏が解説する。
記事 AI・生成AI グーグル「Gemini 2.0 Flash Thinking」とは? o1対抗推論モデルの「スゴイ実力」 グーグル「Gemini 2.0 Flash Thinking」とは? o1対抗推論モデルの「スゴイ実力」 2025/03/17 10 2024年12月にグーグルが新たなマルチモーダル推論モデル「Gemini 2.0 Flash Thinking」を発表した。約50~60ページ分のテキストに相当する3万2000トークンの入力と、8000トークンの出力に対応。サードパーティのベンチマーク評価では創造的な文章生成と長文処理で高いスコアを記録し、OpenAI o1を上回る性能を示した。小型モデルの高性能化を追求するマイクロソフトやHugging Faceなど、各社の取り組みを探る。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 補助金より減税……トランプ大統領が「EV・半導体の補助廃止」を進める興味深い思惑 補助金より減税……トランプ大統領が「EV・半導体の補助廃止」を進める興味深い思惑 2025/03/17 8 トランプ大統領が打ち出す、米国の新産業政策の輪郭が明らかになりつつある。EV購入補助金を廃止するのをはじめ、米半導体産業に巨額の補助金を支出して国内製造業を育成するCHIPS法にも否定的な姿勢を示している。このようにトランプ大統領は補助金政策には否定的な立場であり、「補助金より減税」という経済哲学に基づいて展開されていくことになる。では、なぜそのような立場をとるのか。トランプ大統領の思考を探る。
記事 AI・生成AI クラウドAI市場「3強」超解説、AWS・マイクロソフト・グーグルの顧客事例8300件を分析 クラウドAI市場「3強」超解説、AWS・マイクロソフト・グーグルの顧客事例8300件を分析 2025/03/14 34 クラウドAIとは、クラウド上で提供されるAIサービスのことで、機械学習モデルの構築やデータ分析などを手軽に活用できる技術として企業での導入が進んでいます。このクラウドAI市場をけん引するのが、マイクロソフト、AWS、グーグルの「3強」です。この記事では、ドイツの市場調査会社IoTアナリティクス社の市場レポート「クラウドプロジェクトの世界市場:レポート&データベース(2024年)」から、3強を含む世界5大ベンダーが提供する8300件以上の顧客導入事例を分析し、各社の位置づけと世界のクラウド市場について紹介します。
記事 メガバンク・都銀 後を絶たない「金融機関の不祥事」、“性悪説”で考える内部犯罪の再発防止策とは? 後を絶たない「金融機関の不祥事」、“性悪説”で考える内部犯罪の再発防止策とは? 2025/03/13 9 顧客の信頼を何よりも重視する金融機関において、内部犯罪は致命的な打撃を与える。それにもかかわらず、貸金庫からの横領、不正融資、インサイダー取引など、行員による不正行為が後を絶たない。各社は再発防止策を講じているものの、果たして効果は上がっているのか。コンプライアンス強化だけでは防げない内部犯行の実態を概観し、具体的に有効な対策をとっていくために、内部犯罪の構造的な課題に迫り、金融機関が今後取るべき対応を探る。
記事 AI・生成AI ライオンが成功した「ChatGPT導入」舞台裏、深刻問題「使わない社員」どう減らす? ライオンが成功した「ChatGPT導入」舞台裏、深刻問題「使わない社員」どう減らす? 2025/03/12 11 早急の生成AI活用が叫ばれる一方、実務に適用できている企業はごくわずかだ。少し古いが帝国データバンクの2024年8月の調査によると、生成AIを活用している企業はわずか17.3%だった。活用を試みたが失敗に終わったケースも多数見られる一方で、これから導入を検討する企業が多いだろう。では成功させるにはどうすべきなのか。今回、生成AI活用を全社で推進しているライオンのキーパーソン3人(デジタル戦略部 戦略企画グループ マネジャー 黒川 博史氏、デジタル戦略部 情報システムグループ インフラチーム 久保 覚氏、デジタル戦略部 情報システムグループ 開発チーム 小林 とよみ氏)に今でも役立つ秘訣を解説してもらう。(所属や肩書などはすべて取材時点)
記事 セキュリティ運用・SOC・SIEM・ログ管理 EDRだけでは防げない…? セキュリティ専門家3人が教える「最新攻撃」と「4つの対策」 EDRだけでは防げない…? セキュリティ専門家3人が教える「最新攻撃」と「4つの対策」 2025/03/12 企業におけるDX進展が加速する半面、サイバーリスクは深刻化する一方だ。2024年12月のDDoS攻撃の件数は前年同月比の1.6倍に増加し、過去最大の件数に上ったと報じられている。そこで今回、ホワイトハッカー企業であるCEL 代表取締役の中本 有哉氏ら3名が、HCLSoftware主催セミナー(2024年1月30日開催)に登壇し、サイバー攻撃の最新動向や企業が行うべきセキュリティ対策について解説した。