記事 航空・宇宙・軍事ビジネス 恐怖のAI兵器「LAWS(自律型致死兵器システム)」とは?使用規制が進まない複雑な事情 恐怖のAI兵器「LAWS(自律型致死兵器システム)」とは?使用規制が進まない複雑な事情 2024/11/21 8 ウクライナ戦争では、冷戦時代の古い兵器からドローンのような無人機まで、数多くの兵器が投入されています。その中でも話題に上がる機会の多い兵器が、人間による遠隔操作を必要としない「自律型の兵器(AWS:Autonomous Weapon Systems)」です。そして、AWSの中でも殺傷能力を持つ兵器を「LAWS(自律型致死兵器システム:ローズ)」と呼びます。本記事では、こうした無人機や自律型兵器の分類や特徴を整理しつつ、なぜLAWSが使われてしまうのか、LAWSをめぐる国際的な議論などについて解説します。
記事 PC・ノートPC Windows 10サポート終了まで1年切った今こそ、「5年後も使えるPC」はどう選ぶ? Windows 10サポート終了まで1年切った今こそ、「5年後も使えるPC」はどう選ぶ? 2024/11/21 2025年10月に予定されているWindows 10のサポート終了に伴い、PCの買い替えを検討している企業は少なくないだろう。AI革命の最中にある今、「5年後も使えるPC」の選定基準とは何か。企業が注目すべきポイントを解説する。
記事 設計・開発・生産準備 【設計×生成AIの凄い世界】オートデスク/PTC/ダッソー・システムズの先端技術の秘密 【設計×生成AIの凄い世界】オートデスク/PTC/ダッソー・システムズの先端技術の秘密 2024/11/21 8 ここ数年、多くの企業が生成AI(ジェネレーティブAI)の活用方法を模索するようになったが、そうした中で、工業製品や建物・都市などの設計領域においても「Generative Design(ジェネレーティブデザイン)」と呼ばれる“生成”のアプローチが進み始めている。今後、Generative Designによって設計工程の自動化が進めば、モノづくりは大きく変わっていくかもしれない。本記事では、世界的CAD・PLM・BIMベンダーである、Autodesk(オートデスク)、PTC(ピーティーシー)、Dassault Systèmes(ダッソー・システムズ)などが開発した「設計を自動化するツール」の実力を解説する。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 生成AIは創作者の仕事を奪うのか? 脚本家や漫画家、編集者の場合 生成AIは創作者の仕事を奪うのか? 脚本家や漫画家、編集者の場合 2024/11/21 12 生成AIが創作の場に広く進出している。現状、生成AIの用途はまだまだ限定的だが、このまま進化を遂げれば、より完成度の高い物語や、完成稿に近い映像シナリオ、より完成原稿に近い漫画を作り出せるようになるのは、時間の問題ではないか? 今回は前回に続き、『東京トイボックス』『南緯六〇度線の約束』などで知られる漫画家ユニット・うめの企画・シナリオ・演出担当である小沢高広氏と、『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』ほかアニメ・特撮分野の脚本を多く手掛ける脚本家の小林雄次氏に、ずばり「生成AIは人間の仕事を奪うのか」をぶつけてみた。
記事 ERP・基幹システム JFEが挑んだ「日本最大級」基幹システム刷新、「5000万ステップ」をやり切れたワケ JFEが挑んだ「日本最大級」基幹システム刷新、「5000万ステップ」をやり切れたワケ 2024/11/20 JFEが挑んだ「日本最大級」基幹システム刷新、「5000万ステップ」をやり切れたワケ 製造業にとってもDXの実現は大きなテーマであり、IoTやAIによる工場のスマート化、データ活用による生産効率の向上などの変革に取り組んでいるケースも多いだろう。DXを推進する上で欠かせないのが、基幹システムのモダナイゼーションだ。本社システムの刷新を進める企業は増えているが、多くの企業では、「現場力」を支える工場の基幹システムの刷新に課題を抱えている。そこで、製鉄所基幹システムのモダナイゼーションに成功したJFEスチールの常務執行役員と実務に携わったアクセンチュアとアマゾン ウェブ サービス(AWS)ジャパンらが、基幹システムのモダナイゼーション推進のポイントについて語った。
記事 データ戦略 生成AI・LLM・RAG…色々手を出す前に知っておきたい「本当に使える」データ管理の基本 生成AI・LLM・RAG…色々手を出す前に知っておきたい「本当に使える」データ管理の基本 2024/11/20 現代の企業にとって、データをいかに活用するかはビジネスにおける最重要テーマである。経営戦略の決定や業務の効率化、コスト削減、商品開発などさまざまな場面でデータを「本当に使える」状態にしておくためには、企業は何に気をつければ良いのだろうか。具体的な事例を交えて解説する。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 埼玉秩父の部品メーカーが「アプリ70超」内製開発、秘訣が「怖いお父さんはNG」の意味 埼玉秩父の部品メーカーが「アプリ70超」内製開発、秘訣が「怖いお父さんはNG」の意味 2024/11/20 26 松本興産は、地方の中小企業でありながら、DX推進で高い評価を受けている。社員の自主性を尊重したリスキリングやアプリ開発による業務改善を推進し、今では複数の賞を受賞するにまで成長を遂げた。特に、ローコードによるアプリの内製化では、計70超のアプリを開発し、業務時間は約3万時間から1万時間以内に削減、関連経費も4,190万円の削減を達成した。なぜ中小企業でもこれだけの成果を挙げられたのだろうか。今回、同社取締役の松本 めぐみ氏に、DXの取り組み内容や成功の秘訣について話を聞いた。
記事 AI・生成AI Mistral AIの「Pixtral 12B」「Pixtral Large」とは何か? 手書きからWeb制作も可能に Mistral AIの「Pixtral 12B」「Pixtral Large」とは何か? 手書きからWeb制作も可能に 2024/11/20 14 テキストだけでなく、画像認識能力も持つ、いわゆるマルチモーダルモデルとして、OpenAIのGPT-4o、アンソロピックのClaude3.5 Sonnet、またオープンソースではマイクロソフトのPhi-3.5などが人気を博している。これに対し、Mistralが2024年9月と11月にリリースしたマルチモーダルモデル「Pixtral 12B」「Pixtral Large」がその人気リストの上位に食い込むかもしれない。強みは、画像認識能力に加え、テキスト処理能力も高い点にある。Pixtralとはどのようなモデルなのか、その詳細を解説したい。
記事 AI・生成AI 企画に悩むビジネスパーソン必見、SF作家・藤井太洋氏がAIを「駆使」する理由と方法 企画に悩むビジネスパーソン必見、SF作家・藤井太洋氏がAIを「駆使」する理由と方法 2024/11/19 『Gene Mapper』でデビューし、脚光を浴びたSF作家・藤井太洋氏は、所属する日本SF作家クラブの団体活動、蔵書の効率的な整理、小説の執筆などにAIを駆使しているという。AIは驚くほどの速さで進化しており、今後はより身近な存在になると考えられている。藤井氏がどのようにAIを駆使して執筆しているのか、その実践例と活用にあたっての注意点、そして未来の姿について解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX “ある数値”が激変?「Windows 11」移行後の絶大効果、 Copilot機能が本当に凄い理由 “ある数値”が激変?「Windows 11」移行後の絶大効果、 Copilot機能が本当に凄い理由 2024/11/18 2025年10月にWindows 10のサポートが終了し、企業におけるWindows 11への移行が重要な課題となっている。ここで注目したいのが、Windows 11には生成AIを活用できる強力な機能が搭載されているため、単なるOSのアップグレードにとどまらない大きなメリットが期待できる点だ。最新のWindowsにはどのようなAI機能が搭載され、企業の業務利用においてどういった効果が期待できるのだろうか。日本マイクロソフトの業務執行役員 デバイスパートナーセールス事業本部 事業本部長の佐藤 久氏に、Windows 11への移行がもたらすメリットや、生成AIサービス「Copilot」が実現する新しい業務のあり方などについて話を聞いた。
記事 AI・生成AI 「AIで消える営業」にならない方法、最強営業チームを作る「全部やるべき」AI活用7選 「AIで消える営業」にならない方法、最強営業チームを作る「全部やるべき」AI活用7選 2024/11/18 14 AI時代に生き残り、さらには圧倒的な成果を出す営業チームになるためには、AIの活用は欠かせません。この記事では、米国の市場調査会社International Data Corporation(インターナショナル・データ・コーポレーション)社の詳細な市場調査レポート「拡張可能な営業管理の成功に向けたAIの活用」を基に、AIが営業の仕事をどう再形成しているのか、そして営業チームを成功に導く「7つのAI活用法」を紹介します。
記事 AI・生成AI 爆速生成AI「Llama 3.1 405B」をクラウド利用する、初心者向けステップガイド 爆速生成AI「Llama 3.1 405B」をクラウド利用する、初心者向けステップガイド 2024/11/17 12 メタがリリースした4050億パラメータの超大規模言語モデル「Llama 3.1 405B」は、オープンソースであり、個人のパソコンにインストールして利用することができる。しかし実際の運用には、高スペックハードウェアが必須となるため、誰もが簡単に利用できるわけではない。これに対して、SambaNovaがリリースした新クラウドサービスでは、このLlama 3.1 405BをAPI経由で利用することができる。最大の利点は、秒間100トークン以上のスピードだ。この爆速モデルを利用するためのステップを詳細に解説したい。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 生成AIは創作の現場でどう使われている? 「制作コストゼロ」は実現するか 生成AIは創作の現場でどう使われている? 「制作コストゼロ」は実現するか 2024/11/15 28 生成AIが創作の場に広く進出している。文章やイラストは言うに及ばず、漫画や音楽や動画の生成まで可能となり、そのノウハウ指南自体がまた別のビジネスをも生んでいる。そこで、あまりにも素朴な疑問をあえて投げてみたい。生成AIはクリエイターの仕事を奪うのだろうか? このような状況に、当事者たる作り手はどう対峙し、どんな手触りを感じ、どんな見通しを立てているのだろうか?
記事 自動車・モビリティ 「日産自動車」版ChatGPTの知られざる中身、担当者が語る「RAG活用も始めた」最新動向 「日産自動車」版ChatGPTの知られざる中身、担当者が語る「RAG活用も始めた」最新動向 2024/11/15 日産自動車では2021年度から、「Intelligent Automation」という名称のDX活動を開始している。その一環として、2023年11月に社内版ChatGPTの「Nissan AI-Chat」をリリース。2024年度には、RAG(Retrieval-augmented generation:検索拡張生成)を活用した社内文書検索などの取り組みを進めている。そこで今回、日産自動車のコーポレートV-up・組織開発部 課長代理職 植村 羊平氏に、Nissan AI-Chatの取り組み内容などについて、詳しく語ってもらった。
記事 EV(電気自動車) 中国EVメーカー「Xpeng(シャオペン)」とは何者?株価・販売台数、X9ら全車種を解説 中国EVメーカー「Xpeng(シャオペン)」とは何者?株価・販売台数、X9ら全車種を解説 2024/11/15 14 Xpeng(小鵬汽車:シャオペン)は、中国の広州に本社を構えるEVメーカーである。NIO(上海蔚来汽車:ニオ)、Li Auto(理想汽車:リ・オート)と並ぶ新興EVメーカーとして、中国における自動運転を主導する存在だ。2018年に発売したモデル「XPENG G3」を皮切りに、自社開発のシステムを活用したさまざまなモデルを販売しているほか、空飛ぶクルマの開発にも注力している。そんなXpengはどのような強みを持ち、どのように成長を遂げてきたのか。本記事では、Xpengの歴史、市場ポジションや今後の動向などをまとめて解説する。
記事 情報漏えい対策 【詳説】きらぼしFG「オープンイノベーション」、有力企業との連携が加速「提案ピッチ」とは? 【詳説】きらぼしFG「オープンイノベーション」、有力企業との連携が加速「提案ピッチ」とは? 2024/11/15 31 東京きらぼしフィナンシャルグループ(以後きらぼしグループ)はデジタルの取り組みに注力している金融グループの1つだ。金融機関のデジタル戦略に欠かせないのがオープンイノベーションなど外部連携だが、他の業種やスタートアップとは企業文化の違いもあり、成果を出すことが容易ではない。そこで本稿では同グループの「中期経営計画に沿った協業プラン」について提案するという形式で行われた「ピッチイベント」を紹介する。フィンテックのコミュニティのFINOLABと連携により、スタートアップ発掘を目的とするイベントとは一線を画したイベントの開催経緯や内容、背景にあるグループのデジタル戦略を解説する。
記事 AI・生成AI 「AI×ローコード×クラウドネイティブ」で実現する経営革新、自動化が秘める可能性とは 「AI×ローコード×クラウドネイティブ」で実現する経営革新、自動化が秘める可能性とは 2024/11/14 デジタル時代の経営革新において、AI、ローコード開発、クラウドネイティブといった最新技術の融合が注目を集めている。これらの技術を活用することで、企業は開発や運用の自動化を実現し、効率と生産性を大幅に向上させることができる。しかし、最新技術の導入には人材不足や既存システムとの統合など、さまざまな課題が存在しているという。そこで、本稿ではこれらの課題を克服し、経営革新を加速させるための最新の技術戦略と、その具体的な活用方法について解説する。
記事 エネルギー・電力 創業来の大ピンチ?フォルクスワーゲン「大幅減益」の理由、足を引っ張る…意外な原因 創業来の大ピンチ?フォルクスワーゲン「大幅減益」の理由、足を引っ張る…意外な原因 2024/11/14 18 2024年10月末、フォルクスワーゲンの大幅減益が報じられた。創業87年の歴史の中で、初めて自国の工場を閉鎖し、数千人の雇用削減に動く可能性が出てきているなど、同社経営に異変が起きている。なぜこれほど苦しんでいるのだろうか。調べてみると、ビジネスを展開する土地(ドイツ)に起因する意外すぎる原因があった。
記事 Office、文書管理・検索 アクセンチュア流「Copilot×パワポ」活用術、タイパ抜群の資料作成方法とは? アクセンチュア流「Copilot×パワポ」活用術、タイパ抜群の資料作成方法とは? 2024/11/14 25 アクセンチュアが実践するMicrosoft Copilot活用術について、今回はPowerPointでのCopilot活用シーンとポイントを紹介する。PowerPointは言わずと知れたプレゼンテーションの作成や編集を行うために必須のツールであり、作成できる資料は提案書や報告書など多岐にわたる。Copilotはこれらの資料の作成や編集などさまざまなシーンで活用できる。
記事 AI・生成AI メタが注目するLLM開発の次のステージ、自己改善ループを可能にする仕組みとは メタが注目するLLM開発の次のステージ、自己改善ループを可能にする仕組みとは 2024/11/13 17 大規模言語モデルの開発において、アウトプットの質をチェックする「エバリュエーション(評価)」プロセスは非常に重要だ。ChatGPTが人間らしい回答を生成できるのも、このプロセスがあってこそといわれている。しかし、このプロセスには大量の人的資源・時間・資金が必要となるだけでなく、バイアス問題などの課題が多数存在しており、現在その課題解決に向けた動きが活発化している。そんな中、メタが2024年8月に発表した「Self-Taught Evaluator」は、LLMに自己改善ループの能力を与えるアプローチとして注目を集める存在に。どのようなアプローチなのか、評価プロセスの現状に触れつつ、その詳細を解説したい。
記事 ID・アクセス管理・認証 攻撃者がこぞって狙う「特権ID」、増え続けるシステムを「本当に」安全管理する方法 攻撃者がこぞって狙う「特権ID」、増え続けるシステムを「本当に」安全管理する方法 2024/11/13 AIなどの技術の進展とともにサイバー攻撃が高度化している今、システムに対してあらゆる権限が付与された「特権ID」がこれまで以上に狙われている。企業はどのような対策をすれば、特権IDを守ることができるのか。オンプレミス環境だけでなく、クラウドやネットワーク機器などさまざまなシステムの管理が求められるDX時代に必要な特権ID管理方法を解説する。
記事 BPM・ビジネスプロセス管理 ビジネスプロセス変革にAIが「超有効」なワケ、初心者でもすぐできる「4つの手法」 ビジネスプロセス変革にAIが「超有効」なワケ、初心者でもすぐできる「4つの手法」 2024/11/13 ビジネスプロセスの効率化はいまやどの企業にとっても避けて通れない。効率化の実現には適切なプロセス管理を行うことが欠かせないが、そのために効果を発揮するのが、昨今話題のAIだ。AIを活用したプロセス管理の手法について、詳細な方法やその具体的なソリューションを紹介する。
記事 設計・開発・生産準備 企業向けアプリ開発が高速かつ簡単に、継続性とスケールを保つ「AIの使い方」 企業向けアプリ開発が高速かつ簡単に、継続性とスケールを保つ「AIの使い方」 2024/11/13 ビジネスの環境が劇的に変わることがめずらしくなくなり、他社よりも早いアプリケーション開発が求められることも増えた。このような中で注目されているのが、高度なプログラミングスキルがなくても開発できるローコードプラットフォームだ。AIを活用しながら、開発者の高度なセキュリティとガバナンスが求められるエンタープライズ向けアプリケーションを他社よりも早く、簡単に、次々と開発し、かつ、それにより導かれる企業DXの永続性、成長を確保する方法を探る。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン 花王はなぜ「優秀人材が辞めない」のか?「育休取得率100%」など人財戦略の中身 花王はなぜ「優秀人材が辞めない」のか?「育休取得率100%」など人財戦略の中身 2024/11/11 花王はなぜ「優秀人材が辞めない」のか?「育休取得率100%」など人財戦略の中身 日本を代表する日用品メーカー、花王は働きやすい職場づくりで古い歴史を有している。世間でも同社の働きやすさはよく知られているところであろう。そんな同社では人財を「最大の資産」と位置付け、就業制度や福利厚生、教育研修などを充実させるとともに、それらを全社員が柔軟に活用しやすいような風土醸成に努めている。では具体的に、どのような取り組みを進めているのだろうか。今回は、キーパーソンの1人である人財戦略部門 DE&I推進部 DE&I推進部長 齋藤 菜穂子氏に話を聞いた。
記事 セキュリティ総論 東海大・三角教授が「経験」基に徹底解説、生成AIなど「リスクマネジメント」実践手順 東海大・三角教授が「経験」基に徹底解説、生成AIなど「リスクマネジメント」実践手順 2024/11/11 企業のDX推進が加速するのと比例して、サイバーリスクも急速に高まっている。特に昨今では生成AIをはじめとしたAIにおけるサイバーリスクも高まっており、企業はこれらのリスクに対応することが求められている。そのためには経営トップ主導の下、リスクマネジメントに取り組む必要があるが、なかなか進んでいないのが実情だ。では、どうすれば良いのか。今回は、経済産業省および内閣官房で、行政の立場からサイバーセキュリティに長く携わり、現在は東海大学 情報通信学部長を務める三角 育生氏に、サイバーリスクへのマネジメント法について語ってもらった。
記事 IT戦略・IT投資・DX DX成果出たのはたった1割…“足踏み”突破のカギ「プロセスインテリジェンス」とは? DX成果出たのはたった1割…“足踏み”突破のカギ「プロセスインテリジェンス」とは? 2024/11/11 多くの企業がDXを推進している一方、十分な成果を挙げている企業は少ない。上智大学大学院 応用データサイエンス学位プログラム准教授を務める小林裕亨氏は、全社レベルでの効果を出すためには「プロセス視点」が大切だと指摘する。“足踏み状態”にあるDXの取り組みを前進させる手法とは何か。
記事 AI・生成AI 生成AIの“落とし穴”とは?「絶対に失敗したくない」企業へ送るAI活用5ステップ 生成AIの“落とし穴”とは?「絶対に失敗したくない」企業へ送るAI活用5ステップ 2024/11/11 ここ1~2年で急速に普及した生成AI。画像や文章、音声、動画などを文字どおり“生成”できる生成AIを活用することで、企業は業務効率化やコスト削減、新しいビジネスモデルの創出など、多くのメリットを享受できる。その一方で、プライバシー保護やデータ管理、生成AIが作成したコンテンツの著作権などが問題となっており、解決すべき課題も多い。国内・世界の生成AI活用の現状や、企業が生成AIを導入するステップについて解説する。
記事 金融セキュリティ 本格化する金融庁“サイバーセキュリティ対策要請”、「SBOMと監視カメラ」が鍵のワケ 本格化する金融庁“サイバーセキュリティ対策要請”、「SBOMと監視カメラ」が鍵のワケ 2024/11/11 29 この10月、金融庁から金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドラインが公表された。これに伴い、金融業界を横断的にモニタリングする「水平的レビュー」や経営トップへのインタビューが早期に実施される可能性がある。金融機関各社では、本ガイドラインへの対応に先んじた自己点検が急務だが、ガイドラインをどのように読めばいいのだろうか。本稿では、ガイドライン対応の課題と対策を取り上げつつ、特にこれまで当局から指摘があまりみられなかった「SBOM(ソフトウェア部品表)」「監視カメラ」について解説する。
記事 メタバース・VR・AR・MR・SR・xR メタのARグラス「Orion」がヤバすぎる。生成AI×メタバースで何が変わるのか? メタのARグラス「Orion」がヤバすぎる。生成AI×メタバースで何が変わるのか? 2024/11/11 20 この1年、メタは同社の大規模言語モデルLlama(ラマ)の開発に注力しており、メタバース関連の大きな動きは聞かれなかった。VRヘッドセット市場の低迷も相まって、メタバース構想は頓挫したかのように思われたが、AIとAR技術を融合した次世代スマートグラス「Orion」の登場により、同社のメタバース構想に対する見方は大きく変わりつつある。Orionとはどのようなプロダクトなのか、またメタバース構想でどのような位置づけとなるのか、その詳細を探ってみたい。
記事 セキュリティ総論 中小企業ほど狙われる時代、小規模でもできる「サイバー防御」の新戦略とは 中小企業ほど狙われる時代、小規模でもできる「サイバー防御」の新戦略とは 2024/11/08 中小企業ほど狙われる時代、小規模でもできる「サイバー防御」の新戦略とは サイバー攻撃が高度化し、サプライチェーン攻撃による中小企業の被害が増加している。「中小企業だから狙われない」という考え方は、もはや通用しない。しかも、被害の大きさは企業規模と比例しないケースが多く、億超えの損失が出た事例もある。こうしたサイバーセキュリティの最新動向と、小規模な中小企業でも実践できるセキュリティ対策について、経済産業省サイバーセキュリティ対策専門官、NTTデータセキュリティ&ネットワーク事業部長を務める鴨田 浩明氏が解説する。