- 会員限定
- 2019/02/15 掲載
無冠になった羽生氏が「前竜王」ではなく「羽生九段」を選んだ理由
図解、羽生流、結果を出し続けてきたマインドセット
そんなファンの思いをよそに、羽生さんはあまりにあっさりと「九段」の称号を選んだ。一体その動機はどこにあるのかと、最新のインタビューをいくら読んでもその胸中は計り知れないが、モヤモヤしている方々も、そうでない方々も、いまこそ「結果を出し続けるために」という一冊を読み返すことを是非ともお勧めしたい。
トップアスリートといえば、「ひたすらNo.1の座に執着して、目標達成のためにすべてを犠牲にする」というイメージがある。ビジネスにおいても結果を出すため、揺るぎない意志や姿勢を持てと説く人は多い。
意外かもしれないが、羽生さんが推奨するスタイルは、むしろその逆で「いかにそれを手放すか」ということを説いている。
本書で羽生善治氏が推奨しているのは以下の三点だ。
・客観的な目で見る ・楽観的に考える ・本当には大切でないものを見極め、手放す
驚くべきことに、これに加えて「幸せを実感するには、あまり高いハードルを設けないこと」なんて言葉さえ登場する。空前絶後の成績を上げた伝説の棋士の言葉として、信じがたいと思わないだろうか?
そうはいっても、なかなかうまくはいかない
生きるうえでの「客観的、楽観的、手放す」というこの三拍子は「簡単そうだ」「普通のことだ」と感じるかもしれない。客観的に、楽観的にと口で言うのは簡単だ。しかし、人は客観的であるどころか、なにかと自分の主観に都合よく考えてしまうものであり、1つひとつの結果に執着し、一喜一憂する。
また、過去の実績や栄光、ノウハウにしがみつく人なんて、企業の中を見渡せばいくらでもいる。人間は過去をそう簡単に手放せないのだ。
結果を出し続けるためには、相応のリスクをとって、過去を手放し、自ら変化し続ける必要がある。しかし生きる上では欲もあれば不安もある。最善の一手が見えたとしても、執着や煩悩に阻害され、それを選択するのが難しいこともある。
こうして考えてみると、羽生氏が「九段」を選んだことは、他者からの呼称や評価を、羽生氏自身が「手放せるものだった」ということを示している。
しかしそれは、断じて易きに流れる安楽な道ではない。逆説的だが、その「手放す」姿勢があったからこそ、三十年という長きにわたって将棋界のトップオブトップに君臨し続けてこられたのだ、と考えるべきであろう。
【次ページ】大事なのは「瞬間風速」ではない
関連コンテンツ
PR
PR
PR