- 2014/11/12 掲載
サイバー犯罪を解決するための費用、1年で平均7億800万円--HP発表
また、サイバー攻撃の解決に要した平均的な期間は25日で、その間に被ったコストは平均4,990万円だった。また、悪意あるインサイダー攻撃の解決には平均57日かかるという結果も得られたという。
調査対象である31の企業への攻撃成功回数は週49回で、調査が開始された2012年は31回だった。
日本では規模の小さい企業は、ウイルス、ワーム、トロイの木馬、ボットネット、マルウェア、フィッシング、ソーシャルエンジニアリングに関連するサイバー犯罪コストの負担が多いことがわかった。
一方、大企業は、悪意あるインサイダー、Webベースの攻撃、DoS(サービス拒否)、悪意あるコード、デバイス盗難に関するコスト負担が多くなったという。
業種別では、金融サービス、テクノロジー、通信業界は、小売業、メディア、教育/リサーチ業界に比べて、サイバー犯罪にかかるコストが高かった。
さらに企業は、セキュリティインテリジェンス・ソリューションを導入することで、1社あたり年平均1億4,200万円のコスト削減を実現したという。
HPのシニア・バイスプレジデント兼エンタープライズセキュリティ製品担当ゼネラルマネージャであるアート・ギリランド氏は「攻撃者はたった1回データへのアクセスに成功すればよいが、企業は常に、日々発生している攻撃を100%阻止する必要がある。どれだけ投資しても非常に高度なサイバー攻撃を完全に阻止することはできないが、脅威のライフサイクル各段階で阻止能力を高めることで、攻撃抑止率が大幅に高まり、経済的な影響も軽減することができる」としている。
関連コンテンツ
PR
PR
PR