- 2013/06/06 掲載
「日立イノベイティブ アナリティクス グローバルセンタ」新設、ビッグデータ事業強化
同社では2012年4月1日付で、データ分析サービスの専任組織としてビッグデータ利活用に関する専門家であるデータ・アナリティクス・マイスターを集結して、スマート・ビジネス・イノベーション・ラボを情報・通信システム社内に設立し、同年6月からビッグデータからの新たなビジネス価値創出を支援するデータ・アナリティクス・マイスターサービスの提供を開始した。
本取り組みでは、たとえば、顧客/従業員の行動や業績に関するビッグデータから業績向上策を見出す解析技術を開発し、店舗での効率向上につなげたり、自動車会社を通じて収集した走行履歴情報などを分析・加工して、その情報を活用して新たなサービスを創出したい企業向けに配信するサービスを提供したり、さらに、鉄道設備のデータを解析し、予防保守を行ってきた。
また、2013年4月1日には、データ分析やマーケティングに関する専門家を中核に大量データ処理などのシステム構築・運営を専門とする研究者で構成する米国ビッグデータラボを設立するなど、ビッグデータ利活用事業を下支えする研究開発体制を構築していた。
今回、HGC-IAを設置することで、日立のこれまでの取り組みをグローバルで統合し、よりスピーディーに事業展開する。今後はHGC-IAを核として日立、米国日立コンサルティング社、日立データシステムズ社(CEO:ジャック・ドメ)が連携し、グローバルでのビッグデータソリューション開発を統合し、各社の顧客基盤を活用して顧客データの解析をベースとした実証プロジェクトを通してソリューションを開発する。
また、2013年4月に設立した米国ビッグデータラボに加え、2013年6月1日、新たに英国に設置したヘルスケアサービス向上のための開発を行う欧州ビッグデータラボ、さらに日本やその他地域の関連する研究組織を統括し、グローバル研究戦略策定のみならず、最前線の顧客との実証実験を通して、革新的なサービスを開発していく。
スタート当初は300人規模で構成されるが、2015年までに500人規模へ体制を強化し、さらにグローバル連携を進化させるという。こうした取り組みを通じて、日立では2015年度のビッグデータ利活用事業で、売上高1,500億円を目指す考え。
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR