- 2012/10/12 掲載
【加藤貞顕氏インタビュー】デジタルコンテンツの時代に対応したプラットフォーム「cakes(ケイクス)」の目指すもの(2/5)
定額課金型コンテンツ配信プラットフォーム「cakes」 加藤貞顕氏インタビュー
紙の市場と共存する
──前述のインタビューで、「cakesは既存の紙の市場と競合するものではない」とおっしゃっていました。そのへんのところは、コンテンツにどのような形で表れているんでしょうか?加藤氏■例えば、スタートの段階から、本にする前提で進めている企画もあります。書き下ろしで本を作るんだったら、まずcakes連載してすすめていただいてはどうでしょうと出版社や編集者と話をしているわけです。途中で読者の反応を見ることもできるし、原稿が溜まってきたら書籍にすればいい。あと、既刊本をここに連載する、ということもあります。
──ん? それは、すでに出版されている本を分割して、連載のような形で掲載していくということですか?
加藤氏■そうです。既刊本の新しい流通経路ですね。文庫本も既刊本のあたらしい売り場ですが、それと似た考え方です。Webに載せるという形では、これまでになかったと思います。Webなら売り場の制限もないし、本のサイトにリンクを貼ることだってできる。中身を全部出さずに半分だけ出して、面白かったら残りを読むために書店で買ってもらうという使い方もあります。
例えば、ある作者の新刊が出た時に、旧刊の内容を連載して、著者インタビューも掲載して、そこからネット書店の売り場にリンクを張って販促にする、なんてことも考えられます。それに近いところで、今やっているのはライターの古賀史健さんの『20歳の自分に受けさせたい文章講義』(星海社新書)を短くまとめなおしたダイジェスト版です。もっと読みたい人は実際に本にあたっていただく、という流れになっています。あとは、本だけではなくて、既刊の雑誌のコンテンツも収録させていただいています。
──雑誌のコンテンツをバラして、cakesに適したものを転載しているわけですね。
加藤氏■まずは『週刊アスキー』、『週刊ダイヤモンド』、『ケトル』などにご参加いただいています。なぜそういうことをするのかというと、僕も雑誌を作っていたことがあるんですけど、雑誌ってすごくがんばってちゃんと作ってるんですよ。そういうものが1回作って「ハイ終わり」じゃもったいないと思うからです。また雑誌のインタビューや書評は、溜まってくるとアーカイブとしてかなり魅力的なものになるはず。
版元さんにはマーケティングとマネタイズの新しい手段として使ってもらい、私たちは掲載するコンテンツを増やすことができる。そうした協力関係を築くことができるのも、cakesの特徴であり強みだと思います。
──これまでのコンテンツに再び光をあてるような、そうした機能も持っているんですね。
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR