記事 情報漏えい対策 キヤノンシステムソリューションズとNECソフト、Web経由での情報漏えい防止ツールの新版を発売 キヤノンシステムソリューションズとNECソフト、Web経由での情報漏えい防止ツールの新版を発売 2006/04/12 URLGUARIDANと機能統合、価格も改定
記事 その他 日本オラクル、エンタープライズ向け検索エンジン「Oracle Secure Enterprise Search 10g」を発売 日本オラクル、エンタープライズ向け検索エンジン「Oracle Secure Enterprise Search 10g」を発売 2006/04/12 ユーザー権限に応じた検索結果を表示
記事 デザイン経営・ブランド・PR IT活用が決め手となる全社ブランド価値向上活動のマネジメント IT活用が決め手となる全社ブランド価値向上活動のマネジメント 2006/04/11 ブランドの向上を狙う全社的取り組みの成否は、情報をいかに上手に利用して行くのか、管理・評価をしていくのかにかかってくる。本稿では3回にわけて、さまざまな組織・利害関係者(ステークホルダー)に及ぶブランド活動の実際活動における要点を踏まえて、どのようなITツールがその支えになるのか、また、ツール導入・活用における留意点などを中心に概説していく。
記事 その他 マクニカネットワークス、Web認証経由の無線LAN接続端末で検疫ネットワーク連携を実現 マクニカネットワークス、Web認証経由の無線LAN接続端末で検疫ネットワーク連携を実現 2006/04/11 端末に専用ソフトウェアをインストールすること無く、無線LAN端末の健全性をチェック
記事 その他 富士通、中国・上海市にシステム検証施設「Platform Solution Center」を開設 富士通、中国・上海市にシステム検証施設「Platform Solution Center」を開設 2006/04/11 4箇所のセンターにより、東南アジア、東アジア全域をカバー
記事 その他 日立システム、ネットワークへの不正接続防止ソフト「オープンネット・ガード Ver3.0」を販売 日立システム、ネットワークへの不正接続防止ソフト「オープンネット・ガード Ver3.0」を販売 2006/04/11 ジュニパーネットワークス社NetScreenと連動し不正接続を遮断
記事 その他 日本IBMなど、電子タグを活用した病院内外の医薬品の流れ追跡実証実験に成功 日本IBMなど、電子タグを活用した病院内外の医薬品の流れ追跡実証実験に成功 2006/04/10 電子タグを活用し、病院内外における医薬品の流れを追跡
記事 その他 日立、日本版SOX法への対応を支援する「内部統制再構築ソリューション」を販売 日立、日本版SOX法への対応を支援する「内部統制再構築ソリューション」を販売 2006/04/10 日立グループ約1,000社の米国SOX法対応ノウハウをベースに開発
記事 その他 日本ベリサイン、RFID導入支援コンサルティングサービスなど提供開始 日本ベリサイン、RFID導入支援コンサルティングサービスなど提供開始 2006/04/10 日本ベリサイン、企業のRFID(無線ICタグ)システム導入を支援する「ベリサイン サプライチェーンサービス」の提供を開始
記事 データ連携・ETL・EDI 日本BEA、SOAのノウハウをパッケージ化した「SOA/ESBベストプラクティス」を発売 日本BEA、SOAのノウハウをパッケージ化した「SOA/ESBベストプラクティス」を発売 2006/04/10 SOAの方法論とESB製品の組合せにより、迅速、低コストでSOAを推進
記事 その他 新日鉱ホールディングス、2008年度までの中期経営計画を策定 新日鉱ホールディングス、2008年度までの中期経営計画を策定 2006/04/10 新日鉄ホールディングスは、2006年度から2008年度を対象とする中期経営計画を発表した。
記事 その他 住商情報システム、無償Winny検出・通信遮断ツールを提供 住商情報システム、無償Winny検出・通信遮断ツールを提供 2006/04/10 住商情報システムは、米eEye Digital Security製 無償Winny検出・通信遮断ツール(日本語版)を提供すると発表した。
記事 情報漏えい対策 アシスト、情報漏えい対策ソリューション「秘文AE CopyGuard Light」を発売 アシスト、情報漏えい対策ソリューション「秘文AE CopyGuard Light」を発売 2006/04/07 アシスト、情報漏えい対策ソリューションを強化、「秘文AE CopyGuard AE Light」を販売開始
記事 その他 ボーダフォン、第3世代携帯電話契約数が300万を突破 ボーダフォン、第3世代携帯電話契約数が300万を突破 2006/04/07 ボーダフォンでは、第3世代(3G)携帯電話サービスの契約数が2006年3月末現在の集計で300万契約を突破したと発表した。
記事 その他 SAP、企業間コンプライアンス・ソリューションを提供するVirsaを買収 SAP、企業間コンプライアンス・ソリューションを提供するVirsaを買収 2006/04/06 コンプライアンス・ソリューションにおけるリーダーシップを強化
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 NECとビーイング、プロジェクト管理ソフトの販売で協業 NECとビーイング、プロジェクト管理ソフトの販売で協業 2006/04/06 製造業やプロセス業の製品・研究開発領域、建設業の工程管理領域を中心に拡販
記事 その他 三菱電機、三菱内部統制ソリューション「内部統制整備/評価支援ツール」を発売 三菱電機、三菱内部統制ソリューション「内部統制整備/評価支援ツール」を発売 2006/04/06 日本版SOX法への対応をにらんだドキュメントの効率的な作成と体系的・一元的な管理を支援 三菱内部統制ソリューション「内部統制整備/評価支援ツール」発売
記事 その他 オンキヨーとインテル、「インテルViivテクノロジー」の普及へ協力強化 オンキヨーとインテル、「インテルViivテクノロジー」の普及へ協力強化 2006/04/06 デジタルホーム市場の拡大を目指し、インテル(R)Viiv(TM)テクノロジーに関する協力を強化
記事 その他 SBIホールディングス、住宅監査事業を手掛けるイーホームズを子会社化 SBIホールディングス、住宅監査事業を手掛けるイーホームズを子会社化 2006/04/05 イーホームズ株式会社の株式取得について
記事 その他 EDSジャパン、ジャパンシステムと全社レベルでの協業体制を強化 EDSジャパン、ジャパンシステムと全社レベルでの協業体制を強化 2006/04/05 EDSジャパン、ジャパンシステムとの間で全社レベルにおける協業体制強化を発表
記事 OS・サーバOS 【中堅中小IT化】「時間=コスト感覚」こそ中小企業に必要だ 【中堅中小IT化】「時間=コスト感覚」こそ中小企業に必要だ 2006/04/04 結婚式場などを営む神田株式会社のシステム開発事業部「クオリティー」では2005年7月、Windows SB Server 2003(以下Windows SB Server 2003)とGroupBoardを導入した。情報共有の実現により、業務効率を劇的に向上させたという。その具体的な効果をビジネス視点から検討する。
記事 IP電話、固定電話 IP電話の活用で経営革新を実現する IP電話の活用で経営革新を実現する 2006/04/04 IP電話とは、通常の電話網ではなく、VoIPという技術を使用して音声通信にIP網を利用する電話サービスのことだ。ADSLや光ファイバーなどブロードバンド環境はすでに一般的となり、様々なデータを送受信する事ができる。その「ブロードバンド」を活用して、『声』のデータを送受信するのがIP電話だ。 大手企業中心に導入が始まったIP電話も、ここ数年は中小企業での導入が本格化している。通信コスト削減だけではなく、働き方やコミュニケーションをかえることで経営革新を実現するためのソリューションとして注目されている。
記事 Web戦略・EC 【中堅中小IT化】新たな顧客層および市場開拓に成功 【中堅中小IT化】新たな顧客層および市場開拓に成功 2006/04/04 インターネット黎明期から積極的なECビジネスを展開してきた久米繊維工業は、主力のTシャツの製造・販売において新たな顧客層の開拓と販路の拡大に成功。ブログによる情報発信やこれらを支えるITインフラの刷新により、さらなる事業拡大を目指している。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 コスト削減と柔軟性向上を実現するSOA コスト削減と柔軟性向上を実現するSOA 2006/04/04 SOAという言葉が話題になって久しいが、その言葉は未だ難解で、ビジネスにどのような効果をもたらすのか解りづらい状況にある。「SOAサミット」でもチェアパーソンを勤める、ガートナージャパン 飯島氏に、SOAの定義とその効果について伺った。
記事 新規事業開発 ビジネスを変革するSOAのすすめ ビジネスを変革するSOAのすすめ 2006/04/04 SOAによりビジネスはどう変わるのか?またSOAをビジネスにどのように活用していけばよいのか?具体的な活用事例を交えて解説していく。
記事 システム開発総論 SOAとは、サービスという単語を組み合わせ、自在なフレーズを作り出すための文法 SOAとは、サービスという単語を組み合わせ、自在なフレーズを作り出すための文法 2006/04/04 企業のシステムをSOAに対応させるためには、どのような考え方で取り組んでいくべきなのか。サービスを提供する側の視点ではSOAはどう捉えられているのか。SAP ジャパンのバイスプレシデントであるザーレック アクセル ヘニング氏にSAPジャパン ESAオフィスとしての取り組みやSOAに対する考え方をうかがった。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【連載】ITと企業戦略の関係を考える[第1回/全5回] 【連載】ITと企業戦略の関係を考える[第1回/全5回] 2006/04/04 もう3年ほど前になるが、ハーバード・ビジネス・レビュー(HBR)の2003年5月号に ”IT Doesn’t Matter” という論文が掲載された。著者はニコラス・G・カー(Nicholas G. Carr)、ビジネス戦略と情報技術に関して数多くの記事や論文を書いている著述家で、現在はコンサルタントと紹介されることもある。