- 2006/04/04 掲載
コスト削減と柔軟性向上を実現するSOA
必要なところから段階的に導入を始めよ

─最近SOAという言葉をよく耳にしますが、SOAが注目されるようになった背景は?
【飯島】昨今は競争の多様化や規制緩和が進み、企業を取り巻くビジネス環境が大きく変化しています。そのような中、企業にはスピーディーな変化への対応が求められており、多くの経営層はそのような経営環境の変化にITをもっと役立てたいと考えています。
一方、従来からコストを削減しつつ、投資効率を向上するという相反するテーマに直面してきたIS部門からすれば、いきなり「既存のITを経営の変化に対応させろ」と言われても現実的にはできない相談です。コスト削減という肉を削いできたところに、急に体力を求められても、無理な話でしょう。
そういった中、大幅な投資を抑制しつつ、新しいことにもチャレンジできる変化への対応力を備えたITを構築する方法が模索されてきました。その現実的な最適解としてSOAに期待が集まっているのです。
部品の疎結合で実現するSOA 組み合わせにより柔軟性向上
─とはいえ、SOAの概念がわかりにくく、実態はあまりよく理解されていません。【飯島】確かにSOAという言葉にまつわる状況は非常に混乱しているのが現状でしょう。それはなぜかと言えば、SOAはあくまでガイドラインであり、一面的には語れないからです。しかも、SOAが提唱された当時以上に広がりを持ってきていることも要因でしょう。SOAを実現するサービス、テクノロジ、開 発ツールなどが相次いで発表されています。
例えば、アプリケーションベンダーがSOA対応といったパッケージ製品を投入したり、システムインテグレータがシステム構築の面からSOAを提唱している場合もあります。またBPMベンダーは業務プロセスの面からSOAの重要性を訴え、総合ベンダーは包括的な視野でSOAを提唱するといった具合です。どこに視点を置くかで、とらえ方が変わってくるため、結果的にSOAの全体像がわからないという状況なのだろうと思います。
─Webサービスなど既存の技術やサービスとの違いがわからないという声も聞かれます。
【飯島】WebサービスはWebを通じて複数のコンポーネントをつなぎ合わせることでサービスやアプリケーションを提供するというもので、確かに考え方はSOAと似ているところもあります。WebサービスのプロトコルはSOAPが標準ですが、ではSOAPを使ったものがSOA対応かと言えば、そうではありません。
SOAはソフトウエア・コンポーネントを提供するサービス・プロバイダと、それを呼び出すサービス・コンシューマ(クライアント)という2つの構成要素で成り立っています。ソフトウエア・コンポーネントとは業務機能としての最小単位、部品と言ってもいいでしょう。それを機能セットとしてまとめたもの をサービスと呼んでいます。そして、サービス・プロバイダとサービス・コンシューマ間を標準のインタフェースでつないだ形がSOAの基本的なアーキテクチャとなります。
例えば、顧客情報の住所変更を行うというのは業務機能ですが、データベースで管理している顧客情報に対して、その処理を行うのはソフトウエア・コンポーネントの連携によって達成されるわけです。業務要件をどのように実現するかということがサービスであり、ソフトウエア・コンポーネントを疎結合し、実装の非依存性を高めることによって、様々な要件にも柔軟に対応できるようになります。
それを可能にするため、標準のサービス・インタフェースが必要なのであり、これによりCOBOLベースであれ、.NETベースであれ、ソフトウエア・コンポーネントの実装テクノロジの違いを意識する必要がなくなります。つまり、SOAとは、サービス・インタフェースとサービス間の相互作用によって実現されるものなのです。

関連コンテンツ
PR
PR
PR