記事 BPM・ビジネスプロセス管理 「カシオのDX」は何が凄い?顧客視点の「サプライチェーン改革」実現した緻密な戦略 「カシオのDX」は何が凄い?顧客視点の「サプライチェーン改革」実現した緻密な戦略 2023/11/07 DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するためには、単にITシステムやデータを活用するだけではなく、業務プロセスの改革を進める必要がある。また、部門間の壁を取っ払い、全社的にグランドデザインを描くことや、顧客やパートナーから見た業務効率化を実現することも大切だ。今回は、DXに全社的に取り組んでいるカシオ計算機の実例をもとに、顧客視点のDXと業務プロセスの抜本的な改革を進めるためのポイントについて解説する。
記事 AI・生成AI 金融データ活用組織になるには? 協会謹製「チェックシート」の使い方 金融データ活用組織になるには? 協会謹製「チェックシート」の使い方 2023/11/07 日本において、DXおよびデータ活用が国家戦略に位置付けられるなど、各社さまざまな取り組みが進んでいる状況かと思います。金融業界においてもデータ活用の機運が高まってきているものの、なかなか標準化に繋がる取り組みが成就しにくい状況でした。そんな状況を変えるべく金融データ活用推進協会(FDUA)では、金融機関におけるデータ活用の標準化に資するために「金融データ活用組織チェックシート」(以下、チェックシート)の初版を2023年6月末に制定・公開しました。本記事では、チェックシートの背景と目的およびFDUA標準化委員会としての展望などをお伝えできればと思います。
記事 中国 中国で制度化進む「従業員シェア」とは?日本の「在籍型出向」と何が違う?人手不足の解消策 中国で制度化進む「従業員シェア」とは?日本の「在籍型出向」と何が違う?人手不足の解消策 2023/11/07 1 今や人手不足は先進国共通の社会課題だ。欧米各国は移民を受け入れることで解決をしようとしているが、移民受け入れに消極的な日本、中国、韓国などの東アジア各国は、テクノロジーによる省力化と人材の有効活用に注力している。そのような取り組みの1つとして、日本と中国では、従業員を企業間でシェア(共有)する制度が進み始めている。アリババやウォルマート、レノボなど大手が続々と導入し、中国で注目を集めている「従業員シェアリング」とはどのような制度なのか、日本の「在籍型出向」とは少し異なる仕組みを解説しよう。
記事 ERP・基幹システム “爆走”アシックス、半期売上「過去最高」の秘密、CDOに聞いた好調を支えるDXの全貌 “爆走”アシックス、半期売上「過去最高」の秘密、CDOに聞いた好調を支えるDXの全貌 2023/11/06 アシックスは2023年度の中間決算で、売上高と純利益ともに過去最高を記録した。実は2020年まで売上が減少傾向にあり、コロナ禍が追い打ちをかけて厳しい状況にあったが、2021年以降はV字回復、大きな飛躍を遂げている。ここにきて飛ぶ鳥を落とすような快進撃を続けているが、それを支えているのが、2018年から全社を挙げて本格的に取り組んできたDXだ。そのかじ取り役である同社の常務執行役員 CDO・CIOを務める富永 満之氏に、DXの取り組みの全貌と成功の秘密について話を聞いた。
記事 BPM・ビジネスプロセス管理 DXが“全然”進まない納得理由、絶対やるべき「DEMO」と「3層包摂アプローチ」とは DXが“全然”進まない納得理由、絶対やるべき「DEMO」と「3層包摂アプローチ」とは 2023/11/06 現代においてDXは、企業活動における重要な柱の1つとして、多くの企業が注力している。一方で、その取り組みが単なるデジタル化や、部分的な業務改善にとどまっているケースは決して少なくない。ではどのようにしてDXは実現されるのか。東京工業大学 名誉教授の飯島 淳一氏に、「狭義のDX」を実現するまでのアプローチなどについて聞いた。
記事 IT戦略・IT投資・DX 進捗ナシはもうヤバい「レガシー脱却」、失敗しない「モダナイゼーション」の進め方 進捗ナシはもうヤバい「レガシー脱却」、失敗しない「モダナイゼーション」の進め方 2023/11/06 急速に変化する状況下で企業が持続的な変革を実現するためには、DX(デジタルトランスフォーメーション)が重要であることは間違いない。ただ、その足かせとなっているのが「レガシーシステム」だ。解決策となるレガシーシステムを刷新する「モダナイゼーション」は、どう実現していけば良いのか。2人の有識者が考える、モダナイゼーションを実施するための戦略的アプローチや手法を紹介しよう。
記事 製造業テーマ別 短期のROIは求めない?清水建設のホンキが伝わる「建設DX」が凄すぎる理由 短期のROIは求めない?清水建設のホンキが伝わる「建設DX」が凄すぎる理由 2023/11/06 建築業界のDX先進企業である清水建設は、デジタルの力によって建物の在り方をアップデートし続けています。そんな同社の“建物づくり”のノウハウを知ることができるのが、2023年9月に設立した同社の新拠点です。この施設には、人の動きを察知して空調を切り替える仕組みのほか、旧渋沢邸を守るために採用された防災システムなど、建設DXの最前線と言える技術が詰め込まれています。今回は、同社の新拠点に盛り込まれた、建物をアップデートする技術を紹介します。
記事 RPA・ローコード・ノーコード RPAの先…ハイパーオートメーション「攻めのDX」はこう推進、適用ステップを解説 RPAの先…ハイパーオートメーション「攻めのDX」はこう推進、適用ステップを解説 2023/11/02 複数のツールや技術を組み合わせて、ビジネスプロセス全体を自動化する「ハイパーオートメーション」は、DXの観点を含んだ企業の成長のための「攻めの自動化」である。DXを推進する中で生じる課題を明らかにし、ハイパーオートメーションを用いたDXを実現するための手法について解説する。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 【単独】2400名のDX人材育成、北九州市が「全職員」にノーコードツール配布の狙い 【単独】2400名のDX人材育成、北九州市が「全職員」にノーコードツール配布の狙い 2023/11/02 デジタル庁主導の下、地方公共団体の基幹業務システムのクラウド移行やデジタル・トランスフォーメーション(DX)、DX人材の育成が始まっている。九州地方で第2位の人口規模を誇る政令指定都市である北九州市もDXを推進する自治体の1つだ。同市は、システムの内製化の促進とDX人材育成に向けて全職員を対象にノーコードツールを配布する取り組みを始動させた。3年で2400人と地方自治体で最大規模のDX人材の輩出を目指す。ビジネス+IT編集部は北九州市現地を訪れ、デジタル政策監を務める三浦隆宏氏に単独インタビューで話を聞いた。
記事 製造業テーマ別 DX最強企業の清水建設、立ち上げた新拠点の“中途半端な設備”が面白い効果を生むワケ DX最強企業の清水建設、立ち上げた新拠点の“中途半端な設備”が面白い効果を生むワケ 2023/11/01 2024年に創業220年を迎える清水建設は、2021年から3年連続で経産省が認定する「DX銘柄」に選ばれるなど、建設業界では先進的にDXに取り組む企業としても知られています。そんな同社は2023年9月、イノベーションの創出と人財育成を目的とした新拠点「温故創新の森(Smart Innovation Ecosystem) NOVARE(ノヴァーレ)」(東京都江東区)を立ち上げ、運用を開始しました。同施設の設備には、イノベーションを促すあらゆる工夫が施されています。今回は、DX先進企業の清水建設ならではの超独特な施設に迫ります。
記事 セキュリティ総論 “ほぼ不合格”、経産省ガイドラインでみる「製造業セキュリティ」の現実とは? “ほぼ不合格”、経産省ガイドラインでみる「製造業セキュリティ」の現実とは? 2023/10/31 DX(デジタルトランスフォーメーション)が製造業の競争力を大きく左右する現代において、サイバーセキュリティ対策は重要なカギとなっている。製造業のリスクは、情報セキュリティだけでなく、物理的な被害が発生し得ることも念頭に置かなければならない。現場で働く人々によるリスクや、施設の爆発事故、環境被害、品質低下なども考慮した事業継続対策が必要となる。製造業のサイバーリスクとは何か、そして必要な対策を考える。
記事 セキュリティ総論 PwCの執行役員が指摘する、「生成AI」「サプライチェーン」「クラウド」のリスク PwCの執行役員が指摘する、「生成AI」「サプライチェーン」「クラウド」のリスク 2023/10/31 多くの企業が情報資産を守るためにさまざまなセキュリティ対策を講じる一方、サイバー攻撃の被害は拡大の一途をたどっている。特に昨今求められているDX推進においては、その取り組みに伴うリスクへの対応は必須だろう。サイバーセキュリティに関するコンサルティングを長年行ってきたPwCコンサルティング合同会社 パートナー/執行役員 藤田 恭史氏に、クラウドサービスの利用、サプライチェーンの変革、生成AIの活用の観点から企業が注力すべきセキュリティ対策などについて聞いた。
記事 スマートファクトリー・次世代工場 アイシン九州が目指す「EV変革への完全対応」、950時間も効率化した“製造DXの実力” アイシン九州が目指す「EV変革への完全対応」、950時間も効率化した“製造DXの実力” 2023/10/30 自動車部品大手のアイシン九州とアイシン九州キャスティングは、DXを一丸となって推し進め、2030年までに、業務効率で25%、生産性で30%を向上させる目標を掲げている。その特徴は、過去の苦い経験を踏まえた「身の丈に合った」デジタル化およびDXで、現場業務を中心に進めている点だ。すでに950時間の業務効率化につなげた成果も出しているという。一体どのようにDXを進め、大きな改善効果を出しているのだろうか。アイシン九州 DX推進室 室長の熊谷 隆之氏が、DXの取り組み概要と成果について語った。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 「博多に持っていかれた」、鉄鋼の街だった北九州市が「製造DX拠点」を目指す超危機感 「博多に持っていかれた」、鉄鋼の街だった北九州市が「製造DX拠点」を目指す超危機感 2023/10/30 創作工房 個人経営 藤島つばめ 北九州市出身で、今は北九州市在住ですが、この街がキライです。 確かに、地理的なポテンシャルはあるかもしれませんが、なぜ「全て博多に持っていかれた」のか。 この街は全国より早いテンポで超高齢化が進んでいると言われてます。実際、八幡東区や門司区の高齢者率は高く、転出や自然減でかつての百万都市も今や人口は92万人ほどとなっています。 そんな中で、年寄りが幅を利かせて若い芽を摘んでいるところがあるのではないかと思っています。いくら新しい産業を誘致しようにも、製鉄所全盛時代を「良き思い出」としている人達が大手を振っていると、ICT化やDXなど、行政が旗を振れど絵に描いた餅に過ぎません。 この街になにより必要なものは、世代交代です。
記事 CRM・SFA・CTI・ヘルプデスク オールジャパンで推進「ヘルスケアDX」、「健康データ」活用の論点と環境とは? オールジャパンで推進「ヘルスケアDX」、「健康データ」活用の論点と環境とは? 2023/10/25 高齢化や就業人口の減少により、社会保障制度の持続性が社会的課題となっている。この課題をデータとテクノロジーで解決する「ヘルスケアDX」が注目を浴びている。特に重要性を増すのが、PHR(Personal Health Record)をはじめとするデータだ。ヘルスケア(PHR)産業が新たな市場として形成されつつあり、さまざまな業種・業界の事業でPHRの利活用が検討される中、ヘルスケアDXを実現していくために何が重要か、PHRに関する最新動向を紹介しよう。
記事 IT戦略・IT投資・DX 仕事量多すぎ「大規模オンプレのクラウド移行」、数カ月で完了できる“スゴイ方法” 仕事量多すぎ「大規模オンプレのクラウド移行」、数カ月で完了できる“スゴイ方法” 2023/10/24 近年、ビジネスの成長スピードを追い求める中で、パブリッククラウドを採用する企業が増えている。しかし、それに伴いITインフラの運用を担う情シス部門は、パブリッククラウドと既存のオンプレミスの“多重管理”に悩まされている。そこで、なるべく早期にオンプレミスからパブリッククラウドへの移行を進め、クラウドネイティブなITインフラを構築したいと考える企業は多い。しかし、「オンプレ→クラウド」には、大きな壁が立ちはだかる。
記事 クラウド 【マンガ】DX推進部は解散……「クラウド運用」をナメていた部長の“悲惨な”末路 【マンガ】DX推進部は解散……「クラウド運用」をナメていた部長の“悲惨な”末路 2023/10/24 某企業のDX推進部部長の高倉は、会社の持続的な成長を目指して、クラウドを活用した最先端のアプリ開発環境を整備した。急な需要拡大にも対応できるよう、クラウドリソースも多めに確保。顧客からのアプリの評価も上々で、高倉は有頂天だった。すべてが順調に思えたそんな中、アプリの不具合が発覚。高倉は「不具合も大した問題じゃない」そう思っていた。まさかあんなことが起きてしまうとは……。
記事 セキュリティ総論 東京海上日動に聞く「変化する脅威環境」への対応、鍵となる“態勢強化”とは 東京海上日動に聞く「変化する脅威環境」への対応、鍵となる“態勢強化”とは 2023/10/23 近年、ランサムウェアや標的型攻撃、フィッシングなど、サイバーセキュリティの脅威が増している。その一方で、DX推進やテレワークの浸透などにより、防御すべき領域は拡大・複雑化している。サイバー攻撃を完全に防ぐことは難しく、攻撃者が「絶対優位」にあるが、守ることがさらに困難になっているというのが現状だ。では、企業にはどのようなサイバーセキュリティリスク管理の態勢が求められるのであろうか。東京海上日動火災保険 IT企画部 専門部長である黒山康治氏に話を聞いた。
記事 セキュリティ総論 総務省が語る「サイバーセキュリティ政策」の今、企業が取り組むべきたった1つのこと 総務省が語る「サイバーセキュリティ政策」の今、企業が取り組むべきたった1つのこと 2023/10/20 総務省が語る「サイバーセキュリティ政策」の今、企業が取り組むべきたった1つのこと サイバー空間の量的な拡大・質的な進化に伴い、フィッシング詐欺やランサムウェアなど、サイバー空間における脅威は高まっている。サイバー攻撃は、犯罪組織だけでなく、国家の関与が疑われるものもあり、攻撃の目的、手法や対象は複雑化している。このような状況の中、サイバーセキュリティの強化を図るため、政府の果たす役割はますます重要になるだろう。総務省 サイバーセキュリティ統括官を務める山内 智生氏が、政府および総務省におけるサイバーセキュリティの取り組みと企業ができる対策について語った。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 期待のIoT化推進プロジェクトを“PoC死”させない、企業に求められる取り組みと環境とは? 期待のIoT化推進プロジェクトを“PoC死”させない、企業に求められる取り組みと環境とは? 2023/10/20 コロナ禍も収束し、DXを加速させる動きも活発化してきた。中でも各種センサーなどで取得したデータを事業に有効活用するIoT化の推進にチャレンジする企業も増えてきた。 一方で、いまだにプロジェクトが概念実証(PoC)の段階で中止になる「PoC死」に悩まされている企業も少なくないようだ。それはなぜなのか。IoT化推進の判断に必要なPoCを着実に進め、サービスのローンチまでつなげていくために必要な取り組みと環境について整理する。
記事 セキュリティ総論 CASBとはどんな製品か?5分解説、「クラウド活用企業」なら知らないとヤバい理由 CASBとはどんな製品か?5分解説、「クラウド活用企業」なら知らないとヤバい理由 2023/10/20 ここ数年、企業はあらゆるシーンでクラウドサービスを利用するようになった。たとえば、社内のコミュニケーションツールをはじめ、会計管理ツール、営業支援ツールなど、さまざまな業務で複数のサービスを利用しているはずだ。しかし、そうした環境変化に伴い、情報漏えいや不正アクセスのリスクが高まっている。そこで、クラウドサービス利用増加に伴うセキュリティリスクを解決する手段として期待されているのが「CASB(Cloud Access Security Broker 通称:キャスビー)」だ。本記事では、CASBの基本的な機能、導入メリット、主要製品、製品選定のポイントを分かりやすく解説する。
記事 自動車・モビリティ 危機に直面するモータースポーツ、復活をかけたDXによる「打開策」の何がスゴイのか 危機に直面するモータースポーツ、復活をかけたDXによる「打開策」の何がスゴイのか 2023/10/19 日本の4輪モータースポーツのトップカテゴリーとなる「スーパーフォーミュラ(全日本スーパーフォーミュラ選手権)」。1973年にスタートした「全日本F2000選手権」をルーツに持ち、これまで中嶋悟氏をはじめ、鈴木亜久里氏、片山右京氏、小林可夢偉氏など、数多くの日本人F1ドライバーを輩出してきたほか、ミハエル・シューマッハ氏など、世界のトップドライバーたちも数多く参戦してきた。そんな伝統あるスーパーフォーミュラが今、さまざまな危機に直面しているという。国内有数の自動車レースの運営に何が起きているのか。
記事 ID・アクセス管理・認証 不正アクセス急増でもはや必須の「多要素認証」、結局どの組み合わせが“最強”なのか 不正アクセス急増でもはや必須の「多要素認証」、結局どの組み合わせが“最強”なのか 2023/10/18 昨今のサイバー攻撃の動向から、さまざまな業界のセキュリティガイドラインで業務システムの認証に「多要素認証」が要請されている。多要素認証には、所有物/生体/知識といったさまざまなアプローチが存在する。もちろん、それぞれの方法にメリットとデメリットがあるため、最適な組み合わせを検討する必要がある。本稿では、各認証方法のメリット/デメリットを解説するとともに、セキュリティ強度やコストなどの観点から最適解を探る。
記事 デザイン経営・ブランド・PR SBIグループの顧客体験(CX)が抜群なワケ、凄すぎる「問合わせ対応」の工夫の数々 SBIグループの顧客体験(CX)が抜群なワケ、凄すぎる「問合わせ対応」の工夫の数々 2023/10/16 ここ数年、顧客接点の最前線となるコンタクトセンターが大きく変容しつつある。人手不足に加え、在宅シフトに合わせてコンタクトセンター業務のデジタル化が進んだのだ。しかし、業務のデジタル化は、業務の効率化にはつながっていないばかりか、顧客体験(CX)低下すら招いている状況があるようだ。なぜ、コンタクトセンター業務は変革以前より厳しい状況になってしまっているのだろうか。本記事では、コンタクトセンターの業務課題を解決するポイントと、SBIグループやアニコム損害保険など、金融機関の4社の改善事例を解説する。
記事 製造業界 【日本企業のDX意識調査】結果まとめ、担当者が共感する“あるある課題”の第1位とは 【日本企業のDX意識調査】結果まとめ、担当者が共感する“あるある課題”の第1位とは 2023/10/16 2023年9月、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進の支援、コンサルティングなどを行うINDUSTRIAL-Xは、2020年、2021年、2022年に続いて実施した「DX実現に向けた課題と意向調査2023年版」の結果を発表しました。今回は、この調査で明らかになった、日本企業のDX推進の課題や必要となる新たな検討事項の変化などについて見ていきます。
記事 金融業界 住友生命から学ぶ「DXの成功公式」、生成AIも”いち早く活用”すべき? 住友生命から学ぶ「DXの成功公式」、生成AIも”いち早く活用”すべき? 2023/10/13 コロナ禍を経て、金融の領域でもDX推進の取り組みが加速している。注目すべきは、モバイルバンキングなど既存の銀行業務のデジタル化だけでなく、従来の金融にはなかった新たな価値が次々に生み出されている点である。その中で住友生命保険は、独自のDX成功の方程式に基づいたデジタル戦略を掲げ、社内の意識変革やDX人材の育成などに取り組んできた。本稿では、日本初の健康増進型保険「住友生命Vitality」を例に、DXを成功に導く組織づくりと生成AIがもたらすビジネス創出の新たな可能性について解説する。
記事 セキュリティ総論 もうランサムウェアは怖くない? 実現が難しい「ゼロトラスト」成功の“3要素”とは もうランサムウェアは怖くない? 実現が難しい「ゼロトラスト」成功の“3要素”とは 2023/10/12 IT技術の進展や働き方の変化に伴い、サイバー攻撃の被害が増加している。特に侵入型ランサムウェアの被害は日本でも増加傾向にあるほか、サプライチェーンリスクについても対策が急務となっている。これらへの対応には、ゼロトラストセキュリティモデルが有効とされるが、その実装は複雑になりがちである。本稿では従来のセキュリティシステムを維持しながらゼロトラストを導入するための基本要素とその実装方法について、成功事例をもとに紹介する。
記事 セキュリティ総論 悩めるハイブリッドワーク対応、「すべてクラウド」で本当にOK? 忘れがちな9つの視点 悩めるハイブリッドワーク対応、「すべてクラウド」で本当にOK? 忘れがちな9つの視点 2023/10/11 テレワークやオフィスワークなど複数の働き方を組み合わせるハイブリッドワークは、今や企業戦略の1つとなっている。しかし導入にあたっては、クラウド化への移行やセキュリティ対策など、やるべきことは山積みだ。本稿では、ハイブリッドワーク導入における課題や、効果的かつ現実的な方法を解説する。
記事 AI・生成AI ChatGPTのほうが「医師より説明上手」、医療での生成AI活用の可能性と課題 ChatGPTのほうが「医師より説明上手」、医療での生成AI活用の可能性と課題 2023/10/11 ChatGPTは、ユーザーが入力した質問に対して、対話形式でAIが答えるチャットサービスです。回答精度の高さが話題となり、近年利用者は急増し、さまざまビジネスの場で活用されています。しかし、ChatGPTは情報の正確性や最新性などのリスクや課題が残されているのが現状です。そこで今回は医療業界におけるChatGPTの可能性について解説します。
記事 環境対応・省エネ・GX 6年で“5.87倍”増の「GX求人」、需要急増の経緯と各社が備えるべきこととは? 6年で“5.87倍”増の「GX求人」、需要急増の経緯と各社が備えるべきこととは? 2023/10/10 サステナビリティへの意識の高まりに伴い、各社の「GX(グリーントランスフォーメーション)」への取り組みも過熱し始めています。新しい分野であるGXは関連する求人が多岐にわたるため定義が難しく、定量的なデータとして取得するのが難しい状況でした。今回、『リクルートエージェント』の求人データから独自にGXに関する求人を定義し、テキストマイニング技術を用いて定量分析を実施。GX求人に関する動向と今後の見通しについて解説します。