記事 セキュリティ総論 ベンダーやコンサルに「頼るとキケン」、サイバーセキュリティ見直し「最適解」を解説 ベンダーやコンサルに「頼るとキケン」、サイバーセキュリティ見直し「最適解」を解説 2024/02/02 年々脅威を増すサイバー攻撃との闘い。さまざまな手法の攻撃が次々と登場する現在、セキュリティ対策の適切な見直しは、どの企業にとっても喫緊の課題だ。しかし、対策見直しにおいては、実は見逃しがちなポイントが存在する。それは一体何だろうか。変化するサイバー脅威に対応できるセキュリティ対策見直しのアプローチを解説する。
記事 半導体 NVIDIA一強は終わるか? AMDやインテルら猛追のAI半導体競争のゆくえ NVIDIA一強は終わるか? AMDやインテルら猛追のAI半導体競争のゆくえ 2024/02/02 2023年の生成AIトレンドでGPU(画像処理半導体)需要が爆発的に伸び、「NVIDIA一強」ともいえる状態となった。しかし、2024年は“最大のライバル”のAMDがコストでもAIパフォーマンスでも上回ると主張する「MI300シリーズ」を投入。PC/モバイル向けのAI半導体でもインテルやクアルコムらによる新発表が相次いだ。多極化・波乱が予想される2024年のAI半導体市場の動向を追った。
記事 リーダーシップ 「ChatGPT生みの親」サム・アルトマンはなぜ世界を変えられた?目指す「終点」とは 「ChatGPT生みの親」サム・アルトマンはなぜ世界を変えられた?目指す「終点」とは 2024/02/02 2 ChatGPTを作ったOpenAIの創業者であるサム・アルトマン氏。同氏がどのような人物であるかは意外と知られていません。前編では、生い立ちからスタートアップ支援の「Yコンビネーター」を経てOpenAIを設立するまでの半生をたどり、アルトマン氏の成功に対する哲学が見えてきました。後編となる今回は、知られざるOpenAI創生期からイーロン・マスク氏との対立、その後の解任劇まで、OpenAI設立後の同氏の歩みをたどります。今や世界中から注目されるアルトマン氏は、どのような未来を描いているのでしょうか。
記事 セキュリティ総論 VantaやDrataなど、人手不足すぎるセキュリティ対策に「AI自動化」で躍進する企業たち VantaやDrataなど、人手不足すぎるセキュリティ対策に「AI自動化」で躍進する企業たち 2024/01/31 セキュリティやコンプライアンスへの要求が高まっている。シリコンバレーのセキュリティユニコーン企業Vantaの調査によると、顧客・投資家・サプライヤーから、自社の取り組みを証明してほしいという問い合わせが66%も増加しているという。一方、セキュリティ・コンプライアンス対策を改善する必要があると答えた企業も2/3にのぼった。重要性を認識しつつも、人員や予算の制約により、対応しきれない企業が続出しているのが実情だろう。こうした問題に「AIを活用した自働化」で飛躍する企業が現れてきている。
記事 システム開発総論 ChatGPT以前のソフトウェア開発は「石器時代」、プログラミングが劇的大変化のワケ ChatGPT以前のソフトウェア開発は「石器時代」、プログラミングが劇的大変化のワケ 2024/01/31 1 生成AIの登場により、プログラミングの世界が劇的に変化している。この変化については「ChatGPT以前のソフトウェア開発は石器時代だった」と評されるほどだ。『生成AIで世界はこう変わる』を上梓した東京大学 松尾研究室に所属する今井 翔太氏も「これは本当にすごい」と確信したという。今井氏は生成AIのプログラミング活用を(1)コードの提案、(2)対話的生成、(3)全コードの生成という3つの形態に分類。ここでは今井氏自身の経験と学術調査をもとに、どのようにソフトウェア開発者の作業が変革されているのかを紹介する。
記事 セキュリティ総論 学習データの量はGoogle検索の40倍?凄いAIモデルを使う「セキュリティ対策」最新手法 学習データの量はGoogle検索の40倍?凄いAIモデルを使う「セキュリティ対策」最新手法 2024/01/30 ここ数年のAIの進化や生成AIの登場により、セキュリティ対策が高度化してきている。たとえば、セキュリティ対策におけるパターン認識や異常検知、インシデントの予測など、AIによるさまざまな支援が実用化されている。こうした中、世界中で5000万人近いユーザーによって毎日生成される膨大なトランザクションデータを生かしたセキュリティ対策の実力に注目が集まり始めている。
記事 データ戦略 生成AIが成長ドライバー、2024年にAIとデータを「使いこなしたい」金融機関 4つの要点 生成AIが成長ドライバー、2024年にAIとデータを「使いこなしたい」金融機関 4つの要点 2024/01/30 2023年は世界中の金融機関にとって激震の年であり、結果としてレジリエンス(復元力)に格段の向上がみられました。2024年は生成AIの活用をドライバーとして各種金融機関が大きな変革へと踏み出す年となるでしょう。データへの関心と造詣、リスクの受容と評価・管理、ガバナンスが高レベルに達している金融機関は、生成AIをはじめとするデータ活用を取り入れており、業務やシステムに組み込んで成果を実現していくための準備がすでに整っているのです。本稿では、2024年をデータとAIによる大きな変革の年としたい金融機関に向け、4つのポイントを紹介します。
記事 リーダーシップ OpenAI創業サム・アルトマンの知られざる半生、700社超に投資して導き出した成功哲学 OpenAI創業サム・アルトマンの知られざる半生、700社超に投資して導き出した成功哲学 2024/01/30 2 2022年11月に一般公開された「ChatGPT」は世界に衝撃を与え、世界的な生成AIブームが到来しました。私たちの生活をどう変えるのかとまで注目されるChatGPTの生みの親であり、その運営企業OpenAIの創業者であるサム・アルトマン氏は、なぜ世界を動かすことができたのでしょうか。アルトマン氏とは、どのような人物でどのような未来を描いているのか、前後編にわたってひも解きます。前編となる今回は、OpenAI設立に至るまでの半生をたどると、数々のスタートアップ企業を見てきたアルトマン氏が導き出した成功哲学が見えてきました。
記事 業務効率化 実はそれ「タイパ激下がり」してます、“今日締め切り”のタスクに潜む「ある罠」 実はそれ「タイパ激下がり」してます、“今日締め切り”のタスクに潜む「ある罠」 2024/01/29 毎日、急ぎの仕事に対応し、汗だくになって働いた後、ビールを飲みながら同僚と「今日も乗り切ったな」と一息つく。実はそんな働き方は、「タイパがいい」からはほど遠い状態です。そんな状態を改善するには、仕事でおろそかにしがちな「あるタスク」に力を入れることが不可欠です。一体そのタスクとは何なのかを解説します。
記事 AI・生成AI 東大 松尾豊教授と今井翔太氏が語る、生成AIがもたらす「予測不能な高次な未来」 東大 松尾豊教授と今井翔太氏が語る、生成AIがもたらす「予測不能な高次な未来」 2024/01/29 AIの急速な進化により、未来がますます予測不能になってきた。日本のAI研究で第一人者と言われる東京大学 松尾豊教授でさえ、大規模言語モデルの技術が急速に発展した今、これからの予測は簡単ではないという。それでもホワイトカラーの仕事や教育分野も「今後5年の間でガラリと変わる」とみる。本記事では松尾氏と今井翔太氏が、AIによる進化が未来に与える影響について、短期・中期・長期に分けて鋭く切り込んで対談した。
記事 Web開発 ベネッセがWeb制作・運用で活用した「生成AI・ロー/ノーコード」と「3つの成果」とは ベネッセがWeb制作・運用で活用した「生成AI・ロー/ノーコード」と「3つの成果」とは 2024/01/29 Web制作に取り組む多くの企業が、「専門知識やスキルを持った人材が不足している」「ムダな工数やコストがかかっている」といった悩みを抱えている。Webサイトの企画から公開までは煩雑なプロセスを経る必要があるからだ。すでにAIが台頭してきているが、膨大なWeb制作/運用とは相性が良い。今回は、Web制作にかかる工数の大幅削減に成功したベネッセホールディングスを例に、ツールの活用方法と効率化のコツについて解説する。
記事 セキュリティ総論 認証情報の詐取にわずか“15分”、巧妙化する手口と解決の近道となるXDR 認証情報の詐取にわずか“15分”、巧妙化する手口と解決の近道となるXDR 2024/01/29 ランサムウェア攻撃をはじめとする昨今のサイバー攻撃は巧妙化し、攻撃時間も短縮している。認証情報の詐取に15分、最終的な攻撃が1時間以内に完了する手口が登場しているのだ。被害を最小限に抑えるためには、早期発見・早期対応が重要だ。そこで注目されているのが、エンドポイントからの情報収集にとどまらず、ネットワークやクラウドなどからの多様なログやアラートを収集し、自動で分析を行うXDR(Extended detection and response)だ。最近の脅威動向とあわせてXDRの活用法について解説する。
記事 セキュリティ総論 災害時用の無料Wi-Fiは危険?「誤情報」に惑わされないセキュリティ対策とは 災害時用の無料Wi-Fiは危険?「誤情報」に惑わされないセキュリティ対策とは 2024/01/29 1 2024年は不幸にも未曾有の大災害、大事故の幕開けとなってしまった。事前の備えが万全でも起こるのが事故・災害であるものの、津波避難や緊急避難においては、予防策に加え、事後対応能力の重要さも浮かび上がった。過去の教訓は確実に生かされているが、それでも初動の情報錯綜や誤報、デマなどのトラブルも発生している。ここではサイバーセキュリティの視点で、事故・災害時の注意点を改めて考えてみたい。
記事 グループウェア・コラボレーション Microsoft Loopとは何かを使い方から解説、Notionとの違いは? 3つの機能や始め方も Microsoft Loopとは何かを使い方から解説、Notionとの違いは? 3つの機能や始め方も 2024/01/26 1 マイクロソフトが11月に一般提供を開始させた、万能タスク管理ツールのMicrosoft Loop(マイクロソフト ループ)が話題だ。Microsoft Loopとは、チームや組織がMicrosoft 365の各種アプリケーションをリアルタイムかつ共同で作業できるキャンバスアプリだ。機能を見ると、表面的には競合のNotionと酷似しているように思われるが、設計思想や狙いは大きく違う。ではMicrosoft Loopは会社の業務にどのように役立つのか。その機能や始め方・使い方、Notionとの違いなどを、わかりやすく解説する。
記事 CRM・SFA・CTI・ヘルプデスク 生成AIは「脅威」か「機会」か? 専門家が予測するコンタクトセンターの2024年と2028年 生成AIは「脅威」か「機会」か? 専門家が予測するコンタクトセンターの2024年と2028年 2024/01/26 DXが求められるコンタクトセンター業界に、「生成AI活用」というさらなる潮流が襲いかかっている。今後5年間で、業界はどのような変化に直面し、企業はこれにどう対処すれば良いのだろうか? CXMコンサルティングの代表取締役である秋山紀郎氏が、30年以上にわたる業界経験から、新たな技術を含めたコンタクトセンターの将来像を予測した。
記事 ロボティクス 中国格安協働ロボの快進撃、「あれ見たか」業界関係者の注目集める理由 中国格安協働ロボの快進撃、「あれ見たか」業界関係者の注目集める理由 2024/01/26 将来の予測は常に難しいものだが、2024年はいきなり想定外の大きな出来事がいくつも起きた。まだ始まったばかりなので、今後もさまざまな変化が起こり、対応しなければならないのだろう。生産年齢人口の減少による人手不足はさらに進む。2023年末に行われた「2023国際ロボット展」(iREX)の展示を見ていても、大局的にも細部においても、柔軟性ある対応が求められることは間違いなさそうだ。変化し続ける環境に対応するための技術と、技術が適用できる範囲を見極めて積極的に使っていくビジネス判断が必要となる。優れた事例はどんどん共有していきたい。
記事 AI・生成AI 実は意外と“難易度高め”? 生成AI活用で“しくじり回避”に必須の「6ステップ」 実は意外と“難易度高め”? 生成AI活用で“しくじり回避”に必須の「6ステップ」 2024/01/26 ChatGPTの登場を機に、企業の生成AIへの関心は高まる一方だ。ただし、多くの企業にとって生成AIは初めて触れる技術であり、活用に向け正確な知見習得が欠かせない。企業が生成AIを適切に活用していくにはどのような点に留意する必要があるのか。ガートナー バイス プレジデント,アナリストのスベトラーナ・シキュラー氏が押さえておくべき6つのポイントを紹介する。
記事 経営戦略 台湾に半導体で“圧倒的敗北”の九州、ここにきて「反転攻勢」の兆しアリと言えるワケ 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第166回) 台湾に半導体で“圧倒的敗北”の九州、ここにきて「反転攻勢」の兆しアリと言えるワケ 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第166回) 2024/01/25 2024年が幕を開けた。今年は台湾の総統選を皮切りに国際情勢を左右する政治日程がめじろ押しだ。冷戦終結後に世界の景色は3度変わった。ニュー・エコノミー、グローバルサウスの台頭、そして約30年間続いた「平和の配当」の消滅だ。こうした中で、グローバルな供給網の信頼できる拠点として、日本を地政学的に再評価する動きが強まっている。世界的な半導体ファウンドリーの台湾企業TSMCが2021年に決定した初の日本工場新設はその象徴だ。2024年内の本格稼働に向けて、熊本では着々と準備が進んでいる。今回は新春特別号として、かつて電子立国日本を支えた「シリコンアイランド九州」の足取りと今後の可能性について考えてみよう。
記事 AI・生成AI SF映画『マトリックス』の世界は現実に酷似?東大 暦本教授に聞いた「人間の能力拡張」 SF映画『マトリックス』の世界は現実に酷似?東大 暦本教授に聞いた「人間の能力拡張」 2024/01/25 現在、効率化のためにあらゆる場面でDXが推進されているが、リアルの価値、生活や精神のゆたかさについても再認識する段階にきているだろう。近未来は、リアルとサイバー、オーグメンテーション(拡張)とオートメーション(自動化)が密接に融合したハイブリッドな社会へと発展することが予想されているが、具体的にどのようなことが実現するのだろうか。なんと、SF映画「マトリックス」のあるシーンも、すでに現実の世界で似たことを行っているという。近未来に実現しうる世界について、東京大学 大学院情報学環教授、ソニーコンピュータサイエンス研究所フェロー・CSOを務める暦本 純一氏に話を聞いた。
記事 AI・生成AI ベクトルデータベースとは何かを図解、生成AIで「必須の存在」はどんな役割を担うのか ベクトルデータベースとは何かを図解、生成AIで「必須の存在」はどんな役割を担うのか 2024/01/25 生成AIの可能性を広げる「ベクトルデータベース」への関心が急速に高まっている。ベクトルデータベースとは、生成AIが扱う非構造化データの格納・管理・照会で利用されるデータベースのこと。ここではベクトルデータベースの基本をわかりやすく解説するとともに、リレーショナルデータベースとの違い、生成AIの普及において、どのような役割を果たすのか、注目される理由などと合わせて紹介しよう。
記事 AI・生成AI 生成AIでDXは進化する? 先進AI企業「4社」のホンネ、活用の失敗事例と現実解とは 生成AIでDXは進化する? 先進AI企業「4社」のホンネ、活用の失敗事例と現実解とは 2024/01/24 生成AIでDXは進化する? 先進AI企業「4社」のホンネ、活用の失敗事例と現実解とは 2022年11月にChatGPTが公開されて以来、生成AIが注目されている。生成AIサービスを業務の中で使用するだけでなく、自社サービスの機能にも生成AIの活用を考える企業も増えてきた。しかし、生成AIを活用するには前提知識や慣れも必要となり、業務に生かし切れていない企業も多い。生成AIサービス活用の現状や、生成AIをDX活用する際のポイント、今後の企業における生成AIの活用について、ベイカレント・コンサルティング チーフエキスパートの小峰弘雅氏、Spiral.AI 代表取締役 CEOの佐々木雄一氏、エクサウィザーズ 常務取締役の大植択真氏、Algomatic 代表取締役CEOの大野峻典氏、ノンフィクションライターの酒井真弓氏(モデレーター)が語った。
記事 PC・スマホ・IT・AV機器 義務化が迫る「サイドローディング」とは?アップルとグーグルの寡占は解消されるか 義務化が迫る「サイドローディング」とは?アップルとグーグルの寡占は解消されるか 2024/01/24 iPhoneとAndroidには公式のアプリストアが用意されており、そこからアプリをインストールするのが一般的とされている。しかし、市場の寡占に伴い、そうしたストア以外でのインストール、いわゆる「サイドローディング」を義務化する動きが、欧州や日本などで顕在化している。セキュリティの懸念が一気に高まるため、反発の声も上がるサイドローディングだが、iOSとAndroidではその対応や方向性は異なっているという。この規制はスマホアプリ市場をどう変えてしまうのだろうか。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 茨城県東海村の「職員・住民」が最先端と言えるワケ、IT企業顔負けの自治体改革の全貌 茨城県東海村の「職員・住民」が最先端と言えるワケ、IT企業顔負けの自治体改革の全貌 2024/01/22 阿見町役場 議会 海野隆 かねがね高齢者へのITリテラシーが重要だと、議会で指摘してきたがますますその重要性を認識した。参考になる。
記事 IT戦略・IT投資・DX アスクル・経産省・名商大が語らう「脱なんちゃってDX」、生成AIは銀の弾丸となるか? アスクル・経産省・名商大が語らう「脱なんちゃってDX」、生成AIは銀の弾丸となるか? 2024/01/22 経済産業省発表の「DXレポート」(2018年)で提唱された「2025年の崖」が迫っている。経産省はDXに積極的に取り組む企業を「DX銘柄」として選出しているが、あまたある企業の間ではDX推進度に大きな差が生じている。とは言え、これからの時代を生き残るにはDXが必要であると、多くの企業が認識しているだろう。だがどうすれば真の意味でのDXを推進できるのか。そこで今回、産官学からDXのキーパーソン3名を招き、DXの現状と成功の秘訣について語ってもらった。
記事 セキュリティ総論 「生成AI」活用で何が危険に? 大激動時代に超重要な「サイバーレジリエンス」とは 「生成AI」活用で何が危険に? 大激動時代に超重要な「サイバーレジリエンス」とは 2024/01/22 昨今、ハイブリッドクラウド環境やマルチクラウド環境を構築する企業が増えている。エンドユーザーの利便性が高まった一方で、管理・運用担当者にとっては管理が複雑化したり、境界を横断したセキュリティ対策が求められたりするなど、新たな課題が発生している。さらに、昨今では生成AIの活用に向けた新たなセキュリティ対策も重要度が増している。こうした中で必要となるのが、「プラットフォームにサイバーレジリエンスを適用する」という考え方だ。今回は、盤石なセキュリティ対策の秘訣を探る。
記事 カーボンニュートラル シーメンス最強工場は何が凄い?「温室効果ガス90%減」を実現した“ある方法“ シーメンス最強工場は何が凄い?「温室効果ガス90%減」を実現した“ある方法“ 2024/01/22 2023年11月末から12月にかけて、世界の国々が気候変動の問題を話しあう「COP28サミット」が開催されました。各国が企業による温室効果ガスの排出量の開示の義務化を決定、または審議が進んでいます。いよいよ本腰を入れて対応する必要が出てきましたが、何からはじめれば良いのでしょうか。今回は、先行して対策に取り組み、すでに温室効果ガス9割削減を実現したシーメンスの事例を解説します。
記事 株式・債券市場・資金調達 識者が「成長再加速」必至と確信するIT企業とは?「本来の価値」より2割安の希少銘柄 識者が「成長再加速」必至と確信するIT企業とは?「本来の価値」より2割安の希少銘柄 2024/01/22 今回は、AIの恩恵を受けられ、競争力を持ちつつも現在株価が過少評価されているテクノロジー株を紹介しよう。テクノロジーセクターでは「希少」と言える買い推奨銘柄は、コグニザント・テクノロジー・ソリューションズ(Cognizant Technology Solutions)である。同社の概要から、アナリストらの見解までを詳細に解説する。
記事 経営戦略 プライバシー不安も…個人を識別する「AIカメラ」の全国配置が始動、その狙いとは プライバシー不安も…個人を識別する「AIカメラ」の全国配置が始動、その狙いとは 2024/01/22 個人を識別し、行動データを取得できるAIカメラを全国に設置する──「スマートシティ構想」の旗印の下、国はそんな計画を実現しようと自治体に協力を呼び掛けている。行政側はビッグデータ活用によるメリットを強調する一方、外出時に常に行動を監視されることを不気味に感じる人も少なくないだろう。私たちのプライバシーは大丈夫なのか。その狙い、観光・防災分野における活用事例、課題と展望を整理する。
記事 AI・生成AI ChatGPT終了? OpenAIへのニューヨーク・タイムズ訴訟、注目される「証拠品J」とは ChatGPT終了? OpenAIへのニューヨーク・タイムズ訴訟、注目される「証拠品J」とは 2024/01/19 2023年12月末、ニューヨーク・タイムズがOpenAIとマイクロソフトを著作権侵害で訴える訴訟を起こした。著作権で保護されている同社の記事がAIのトレーニングに無許可で利用されただけでなく、オリジナル記事の「丸写し」が生成されたと主張し、同社のコンテンツを含むAIモデルとデータセットの破棄を要求している。ChatGPTはなくなってしまうのか。生成AI業界に与える影響は甚大だという本訴訟の現状と注目点を探ってみよう。
記事 人材管理・育成・HRM 企業人が「キリンのDX」に大注目のワケ、DXの「師範」150人を生んだ斬新すぎる育成術 企業人が「キリンのDX」に大注目のワケ、DXの「師範」150人を生んだ斬新すぎる育成術 2024/01/19 多くの企業がDXに取り組む一方、大きな課題に直面するのがDX人材の育成・確保だ。研修を実施してもそれが現場で生かされない、といったことが往々にして見られる。こうした課題に対し、独自の取り組みで成果を上げているのが、キリングループだ。「DX道場」という育成プログラムを構築するなど、同社の人材育成には多くの企業から注目を集め、参考にされている。そこで、キリンホールディングス デジタルICT戦略部 DX戦略推進室 室長の皆巳 祐一氏に、DX人材の育成やDX推進の秘訣などについて聞いた。