- 2014/01/24 掲載
東京大学宇宙線研究所、富士通が構築した素粒子研究システムが稼働開始
同システムは、データ解析を実施するための計算サーバと、観測したデータを蓄積するためのファイルサーバの2つの機能を有する。計算サーバは富士通の「PRIMERGY CX250 S2」136台のPCクラスタ。ファイルサーバは「FUJITSU Server PRIMERGY RX300 S7」10台と、「ETERNUS DX80 S2」33台で構成される。

宇宙線研では、今後さまざまなプロジェクト推進によって蓄積する観測データや解析量の増加が想定されることから、システム要件にはデータ解析性能の向上、ストレージ容量の増大とデータ入出力性能の向上を求めた。
これらの要件を満たすため、富士通が構築した同システムは、ハードウェア刷新により整数演算性能が従来比約10倍に向上。また、宇宙・素粒子研究における観測データを格納するファイルサーバ容量は従来システムと比較して約3.2倍、データ転送速度は約30倍に向上したという。また、スケーラブルファイルシステムソフトウェア「FEFS」の採用により、データ入出力負荷が集中した場合のボトルネックを解消したという。
関連コンテンツ
PR
PR
PR