記事 金融ガバナンス・内部監査 対マネロン「金融機関横断プラットフォーム構想」とは? 「本人確認の限界」へ挑戦 対マネロン「金融機関横断プラットフォーム構想」とは? 「本人確認の限界」へ挑戦 2023/10/06 高度化、深刻化するマネーロンダリングの脅威。対策に用いるデータを金融機関どうしが共有する巨大プラットフォームの創設に向けた構想が、現実味を帯びつつあります。一般社団法人金融データ活用推進協会(FDUA)が9月に開いた初の不正・犯罪対策ワーキンググループ(WG)勉強会では、システムベンダーや金融機関、金融庁、デジタル庁の各担当者が登壇し、今後の方向性について意見を交わしました。新たなプラットフォームはどのようなものになるのか、そして個人情報の共有によって生じるリスクに、いかにして対処するのか。当日の議論をもとに展望と課題をお伝えします。
記事 AI・生成AI Chief Automation Officer(最高自動化責任者)とは?テクノロジー進化で増える新職種 Chief Automation Officer(最高自動化責任者)とは?テクノロジー進化で増える新職種 2023/10/06 ビジネス環境の変化やテクノロジーの進化とともに新しい職種が誕生するのが世の常であるが、生成AIなどの新興テクノロジーの台頭により、2023年以降はこれに関連する新職種の需要が急拡大するという。その中でも特に注目されている新職種が「Chief Automation Officer(最高自動化責任者)」だ。米上場企業でもこの職種を新設する動きが散見されるようになっている。このほか、どのような新職種が誕生し、どんな需要が高まっているのか。労働市場の今後を占う動きを見ていこう。
記事 セキュリティ総論 竹中工務店が進める「DX×セキュリティ」の全貌、停滞から激変する“建設業の現在地” 竹中工務店が進める「DX×セキュリティ」の全貌、停滞から激変する“建設業の現在地” 2023/10/04 多くの業界がDXに取り組む一方、建設業界は「遅れている」と指摘され続けてきた。人手不足や2024年問題をはじめ多様な課題が山積する現在、DXへの着手がいよいよ待ったなしの様相を呈している。こうした中、建設業務のプロセス全体をデジタル化する「建設デジタルプラットフォーム」の構築を目指すなど、業界をけん引しているのが竹中工務店だ。そしてそのDXを支えているのが長年にわたるセキュリティ対策である。一般的な“とにかく守りを固める”のではなく、積極的なセキュリティ対策を通してDXを加速させる“攻めの姿勢”で取り組んでいる。同社担当者に、セキュリティ戦略を聞いた。
記事 UX・UI・デザイン 金融はどのように変質するか? 「量子コンピューター」「ゲーミフィケーション」の場合 金融はどのように変質するか? 「量子コンピューター」「ゲーミフィケーション」の場合 2023/10/04 1 ゲーミフィケーションがブームとなって10年あまり。金融分野におけるユーザー体験はどのように変化し、今後どこへ向かおうとしているのか。そして国内外で技術開発が進む量子コンピューターは金融の世界に何をもたらそうとしているのか──。本稿では金融に「ゲーミフィケーション」や「量子コンピューター」をかけあわせた時のインパクトや変容を探る。ゲーミフィケーションの専門家としてセ ガエックスディー取締役 執行役員 CSOの片山智弘氏、量子コンピューターの産業利用分野の専門家として金融革新同友会FINOVATORS共同創設者で東北大学大学院情報科学研究科特任准教授(客員)の蓮村俊彰氏が各々の立場から聞いた。
記事 システム開発総論 なぜ「オンプレ+クラウド多重運用」は地獄? 負荷半減も期待できるスゴイ情シス救済法 なぜ「オンプレ+クラウド多重運用」は地獄? 負荷半減も期待できるスゴイ情シス救済法 2023/10/03 近年、ビジネスの成長スピードを追い求める中で、パブリッククラウドを採用する企業が増えている。しかし、それに伴いITインフラの運用を担う情シス部門は、パブリッククラウドと既存のオンプレミスの“多重管理”に悩まされている。多くの企業は、ビジネスの成長に向け、新たな技術を続々と取り入れるが、技術採用に伴う学習コスト増に対して、情シス部門の人員はたいてい増えず、限界を迎えつつある。「オンプレミス+パブリッククラウド多重運用」の悩みが少しでもやわらぐ方法はあるのだろうか。
記事 クラウド クラウド市場「超」詳細、AWS・マイクロソフト・グーグルらの顧客業種・規模・地域 クラウド市場「超」詳細、AWS・マイクロソフト・グーグルらの顧客業種・規模・地域 2023/10/03 2 企業のデジタル化への取り組みの強化、SaaS(Software as a Service)の導入促進によって、世界のクラウド市場は拡大傾向が続いています。この記事では、ドイツの市場調査会社IoT Analytics(IoTアナリティクス)社の市場調査レポート「クラウドプロジェクトの世界市場(2023年)」から、AWS、マイクロソフト、グーグル、オラクル、アリババの主要ベンダー5社が提供する7000件の顧客導入事例を分析し、主要5社の市場における位置付けと洞察、および世界のクラウド市場について紹介します。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS 保険業界も巨大ITに呑み込まれる? アップルやグーグル、アマゾンの具体策 保険業界も巨大ITに呑み込まれる? アップルやグーグル、アマゾンの具体策 2023/10/02 GAFAMの巨大経済圏が他の業界に及ぼす影響が加速しています。「銀行、証券業界に限らず、保険業界もアップル、iPhoneの経済圏に呑み込まれる可能性が高いでしょう」と語るのはハーバード大学客員研究員だった山本康正氏です。山本康正氏の著書『世界最高峰の研究者たちが予測する未来』から、保険業界の現状とこれからを見ていきましょう。
記事 データ戦略 【読者アンケート】「不便な検索」が妨げに?調査で見えた“厳しすぎ”なデータ活用実態 【読者アンケート】「不便な検索」が妨げに?調査で見えた“厳しすぎ”なデータ活用実態 2023/09/29 近年ますます注目度が高まる「データ活用・分析」。企業はその重要性を認識しつつも、取り組みの実情はさまざまだ。自社はどのくらいのレベルにあり、他社はどのような悩みを抱えているのか? 今回は、ビジネス+ITが独自に調査した読者アンケート調査結果から、企業が抱えるデータ分析・活用の課題と注意するべきポイントをさまざまな観点から浮き彫りにする。
記事 AI・生成AI 他社と横並びの「AIの利用者」で終わるのか? 生成AI時代の企業の“生き残り戦略” 他社と横並びの「AIの利用者」で終わるのか? 生成AI時代の企業の“生き残り戦略” 2023/09/29 ChatGPTをはじめとする生成AIが盛り上がりを見せている。多くの企業が競うように導入し、業務での利用を試行錯誤している状態だ。しかし、本来企業が目指すべきなのは、「単なるAI利用者」ではない。AIを企業固有の視点や基準による判断、業務の自動化等につなげ、AIによる「価値創造者」へと変革することだ。そのステージへいち早く移行するために、いま企業が考えるべきこと、準備すべきことは何か?
記事 AI・生成AI Microsoft 365 Copilotは強気の価格、月額30ドルは高い?支払う価値はどこにあるのか Microsoft 365 Copilotは強気の価格、月額30ドルは高い?支払う価値はどこにあるのか 2023/09/29 1 2023年はChatGPTなどに代表される生成AIの認知度が急速に高まり、業務に取り入れようと試行錯誤を始める企業も増えました。中でも生成AIに投資を続けているのがマイクロソフトです。11月1日からMicrosoft 365(Officeアプリ関連製品群)に、AIを活用した新サービスである「Microsoft 365 Copilot」が提供されると発表されました(なおWindows 11向けに提供されるWindows Copilotは9月26日から提供されます)。期待が高まっているMicrosoft 365 Copilotですが、一体どういったものなのでしょうか。また、月額30ドルのライセンスを追加で支払う価値はどこにあるのでしょうか。
記事 リーダーシップ 松下 幸之助が教える「成功への極意」、ビジネスパーソンが“胸に刻むべき”金言とは 松下 幸之助が教える「成功への極意」、ビジネスパーソンが“胸に刻むべき”金言とは 2023/09/28 経営の神様と謳われる松下 幸之助の著書「社員心得帖」をご存じでしょうか? 松下 幸之助が実践し、成果を挙げてきた金言が書されているビジネスパーソン必見の本です。この中で、松下 幸之助は激動の時代こそ基本が大切だと断言しています。事実、成功した人、成果を出せる人を見ると、社員心得帖の内容を自然と実践していると感じます。では具体的に、松下 幸之助はどのようなことを心得えておくべきと話しているのでしょうか。
記事 AI・生成AI SEOは時代遅れになり「AIエンジン最適化」が最重要に。ビル・ゲイツ氏も注目の変革 SEOは時代遅れになり「AIエンジン最適化」が最重要に。ビル・ゲイツ氏も注目の変革 2023/09/28 今はインターネットで必要な情報を探すために「ググる」のは当たり前。したがって、SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)は企業にとっても重要な取り組みだ。しかし、今後はパーソナルAIアシスタントの役割が増すという予測が増えてきた。ビル・ゲイツ氏も「将来のAI市場で競争優位に立つのは、パーソナルAIアシスタントを開発する企業だろう」と指摘。今後、SEOは時代遅れになり、代わりに「AIエンジン最適化」が重要になるのか。そうなる未来に向けて、企業はどのような対応が求められることになるのだろうか。
記事 セキュリティ総論 止まらないランサム被害、“有効対策”EDRが「効かない理由」とその解決策 止まらないランサム被害、“有効対策”EDRが「効かない理由」とその解決策 2023/09/28 テレワークが広がり、社外でPCを使って業務するのが当たり前になった。そこで重要になったのが、エンドポイントのセキュリティ対策だ。従来のウイルス対策ソフトに加えて、侵入を前提にデバイス内の不審な挙動を監視・検知するEDRを導入する企業が増えた。ところが、EDRを入れたにもかかわらず「うまく運用できない」「あまり効果がない」という企業が少なくない。その原因と対策を解説する。
記事 メタバース・VR・AR・MR・SR・xR 産業用AR市場「年率39%」成長、いち早くいすゞ自動車やエアバスが動く納得の理由 産業用AR市場「年率39%」成長、いち早くいすゞ自動車やエアバスが動く納得の理由 2023/09/28 IKEAの家具ARアプリ『IKEA Place』やスマホゲーム『Pokemon GO』など、一般消費者向けのコンテンツとして利用が進むARテクノロジーだが、少しずつ産業領域での利用も拡大しつつある。特に自動車や航空機産業などで導入が進んでおり、ドイツのバス/トラックメーカーのMANや欧州の飛行機製造メーカーのエアバスがその代表例だ。MANやエアバスは、AR技術を何に活用しているのだろうか。
記事 AI・生成AI GPT-4とは何か? 仕組み・GPT-3.5との違い・技術的に優れた点をわかりやすく解説 GPT-4とは何か? 仕組み・GPT-3.5との違い・技術的に優れた点をわかりやすく解説 2023/09/28 1 2022年11月に登場し、世界に大きな衝撃を与えたChatGPTでしたが、GPT-3.5が登場した当初は、人間に比べて精度に劣る点も多々見られ「こんなものか」と思われてしまう部分もあったかもしれません。特に日本語の精度は低く、全体的に実用的な水準ではありませんでした。しかし、そのような評価はGPT-4の登場により大きく覆ることになります。GPT-4は人間ですら難しいとされる国家試験の数々を上位通過する性能を見せ、多くのタスクにおいて人間と同等以上の結果を残せるほどに成長したのです。本記事では、そんなGPT-4について解説していきます。
記事 最新ニュース オープンAIが既存株売却を検討 / 中国EVメーカーNIOが携帯電話発売 オープンAIが既存株売却を検討 / 中国EVメーカーNIOが携帯電話発売 2023/09/27 今週(2023年9月21日~9月27日)のIT関連ニュースを紹介します。
記事 システム開発総論 【文系でもわかる】ChatGPTのキモ「Transformer」「Attention」のしくみ 【文系でもわかる】ChatGPTのキモ「Transformer」「Attention」のしくみ 2023/09/27 第1回は、さまざまなタスクをこなす万能型ジェネレーティブAIツール「ChatGPT」の性能の鍵を握る「トークン長(GPTが文脈を意識できる過去の単語数)」やGPTの歴史的経緯について解説しました。第2回はGPTを支える自然言語処理 の分野で使用される深層学習モデル「Transformer」とその根幹となる「Attention機構(そのタスクにおいてどの単語の重要度が高く、注目すべきか決める仕組み)」についてです。TransformerとAttention機構の仕組みを定性的に把握し、それを踏まえてGPTの能力と可能性について考察したいと思います。テクノロジー領域に明るくない人でもわかる記事を目指します。
記事 AI・生成AI 金融庁や日銀が語るデータ活用、「生成AI」「共同データ基盤」の論点とは 金融庁や日銀が語るデータ活用、「生成AI」「共同データ基盤」の論点とは 2023/09/26 データ活用の拡大は金融ビジネスにどのような変化をもたらすのか──。このほど金融データ活用推進協会(FDUA)が都内で開催した第5回金融データ活用Meetupでは、銀行や保険会社に所属するエキスパートや金融庁の担当官らが登壇し、それぞれの立場からデータ利活用拡大に向けた課題や今後の展望を語りました。生成AIがもたらす影響や金融犯罪対策の動向についても話題に上ったパネルディスカッションの模様を伝えます。
記事 AI・生成AI 生成AIでビジネスはどう進化する?最強タッグ「マイクロソフト×エヌビディア」の責任者に聞いてみた 生成AIでビジネスはどう進化する?最強タッグ「マイクロソフト×エヌビディア」の責任者に聞いてみた 2023/09/26 2023年5月23日、米マイクロソフトが開発者向けに開催した年次イベント「Microsoft Build 2023」において、マイクロソフトとエヌビディアの提携が発表された。具体的な内容は、エヌビディアの「NVIDIA AI Enterprise」をマイクロソフトの「Azure Machine Learning」で使えるようにするというものだ、その意義も含めて、両社のキーパーソンに日本企業の生成AIへの取り組み、課題、今後の展望について話を聞いた。
記事 AI・生成AI 【独占】生成AIカオスマップ2023、分野別調査でみえた「128の使えるツール」とは 【独占】生成AIカオスマップ2023、分野別調査でみえた「128の使えるツール」とは 2023/09/25 ビジネスでAI(人工知能)の活用が必要不可欠になってきました。今年初頭からは、ChatGPTやStable Diffusionなどの生成AIが登場し、これまでとは比較にならないくらい「AIの現場活用」が見込まれています。一方、生成AI市場はまだ新しいマーケットのため、多くの人々がどのようなサービスがあるのか、正確に知ることが難しいのではないでしょうか。本稿では、企業のAI活用を推進する立場から国内外の生成AIツールをまとめたカオスマップ作成した木内 翔大氏が、現状を解説します。
記事 コンプライアンス総論 AI規制法(AI Act)とは何か? 生成AI活用に「待った」をかけるEU重要法案がヤバい理由 AI規制法(AI Act)とは何か? 生成AI活用に「待った」をかけるEU重要法案がヤバい理由 2023/09/25 最近、データから新しいコンテンツやソリューションを生成する生成AI(ジェネレーティブAI)が話題となっていますが、さまざまな課題が指摘されつつあるのも事実です。こうした中、世界的にAIの規制に関する議論が進んでいます。EUでは2023年6月、「AI規則法(AI Act)」が採択されました。今回は、生成AIを含め、包括的なAIを対象とした、世界初の国際的なAI規制法である本法の概要を紹介するとともに、企業への影響と求められる対応について考察します。
記事 AI・生成AI 生成AIの基礎知識、“使いたおす”前に知っておくべき「エンコーダー」とは 生成AIの基礎知識、“使いたおす”前に知っておくべき「エンコーダー」とは 2023/09/25 ChatGPTやBing、Bardなどの生成AIを正しく使うには、おおよその仕組みを知っておく必要がある。AIと人間のすみ分けを考える意味でも、仕組みを知ることは大きな意味を持つ。では、それら大規模言語モデル(LLM)は、どのようにして自然言語を理解しているのか?
記事 システム開発ツール・開発言語 ローコード/ノーコードで「AIさえも」開発、AkkioやHumanFirstなど新ツールの可能性 ローコード/ノーコードで「AIさえも」開発、AkkioやHumanFirstなど新ツールの可能性 2023/09/23 生成AIへの関心が高まり、多くの企業が自社でAIを構築することを検討し始めている。しかし、社内におけるAI人材不足から、AI開発プロジェクトを実行できる企業は少ない。そんな中、ローコード/ノーコードでのAI開発ツールが続々登場しており、専門家でなくてもAIを開発できる環境が整いつつある。ここでは「Akkio」「HumanFirst」はじめ、ローコード/ノーコードAI開発ツールの動向を探ってみたい。
記事 デザイン経営・ブランド・PR DX時代の顧客体験(CX)設計法、「今後も変わらないもの」と「変えるべきもの」は何か DX時代の顧客体験(CX)設計法、「今後も変わらないもの」と「変えるべきもの」は何か 2023/09/22 企業と顧客のタッチポイントが多様化する中、企業はより的確な、顧客とのコミュニケーションを求められるようになってきた。顧客のエンゲージメントを高める顧客体験(CX)とはどのようなものなのか。DX時代に求められる顧客体験について、早稲田大学大学院経営管理研究科教授の川上智子氏が解説する。
記事 不動産市況・投資 不動産不況で迫る「金融危機」…債務不履行リスク“174兆円”…回避のカギがAIのワケ 不動産不況で迫る「金融危機」…債務不履行リスク“174兆円”…回避のカギがAIのワケ 2023/09/22 リモートワークの増加や相次ぐレイオフによってオフィススペースが削減され、米国での不動産需要が低迷している。空室率が高騰するとともに、FRB(米連邦準備制度理事会)による大幅な利上げにより、約1.2兆ドル(約174兆円)相当の債務不履行が発生する可能性があると指摘されている。こうした中で懸念されるのが不動産不況による金融危機だ。そして、その悪夢のような危機を回避できるかどうかのカギの1つをAIが握っている、との論調が高まっている。一体どういうことなのか。揺れ動くオフィスビル市場の真相に迫る。
記事 PC・スマホ・IT・AV機器 「iPhone対Android」どちらがよいかを今さら比べるワケ、iPhone15やPixelでどうなる? 「iPhone対Android」どちらがよいかを今さら比べるワケ、iPhone15やPixelでどうなる? 2023/09/22 「iPhoneとAndroidはどちらが優れているのか」といった比較は長年取り上げられている話題だ。最近は同じOSを使い続けるユーザーが増え、iOSとAndroidのシェアは固定化しつつあるといわれている。しかし、iPhone 15シリーズで新たに「USB Type-C」に対応、グーグルのPixelシリーズも台頭する一方、スマホそのものの販売台数は二けた減の時代に突入するなど、スマホ市場は岐路に立たされている。iPhoneとAndroidの垣根が下がり、互いに移行しやすくなった中で、あえて「iPhone対Android」今選ぶならどちらなのであろうか。
記事 AI・生成AI 生成AIは「過度な期待」、それでもオールジャパンで推進する「AI施策」まとめ 生成AIは「過度な期待」、それでもオールジャパンで推進する「AI施策」まとめ 2023/09/21 生産性の向上や新たなビジネスチャンスの創出、社会課題解決への寄与など、生成AI(ジェネレーティブAI)の活用がさまざまな領域で広がりをみせている。米ガートナーの「先進テクノロジーのハイプサイクル:2023年」では、生成AIは「過度な期待」のピーク期に位置づけられるなど、注目度はピークに達している。一方、生成AI関連技術は、OpenAIはじめ、マイクロソフト、グーグルなどの海外ビッグテックが大きくリードしており、日本の産業競争力や経済安全保障などの観点から懸念の声もある。今回は生成AIの市場動向も踏まえつつ、政府のAI戦略の取り組みを産業政策の観点から解説する。
記事 セキュリティ総論 DXで見直す「IT運用のキソ」、意外な難度「PCとスマートフォン一元管理」のコツ DXで見直す「IT運用のキソ」、意外な難度「PCとスマートフォン一元管理」のコツ 2023/09/20 DX(デジタルトランスフォーメーション)や働き方改革の名の下にテレワークやモバイルワークが推進されており、端末管理とエンドポイントセキュリティ対策の重要性が増している点に異論を唱える人はいないだろう。一方、企業のシステム環境の多様化やサービスの複雑化、人材不足などにより、IT運用の基礎であるIT資産管理の難易度は高まっている。本稿では「2023年現在」企業が抱えるIT資産管理の課題を整理し、解決方法を探る。
記事 AI・生成AI 金融データ活用推進協会が教える「金融AI」、業態別の成功パターンまとめ 金融データ活用推進協会が教える「金融AI」、業態別の成功パターンまとめ 2023/09/20 1 2023年度に入り、ChatGPTに代表される生成AIのブームが到来し、金融業界に留まらず多くの人が新しい時代の到来を実感していることでしょう。2010年代の第3次AIブームを足がかりとし、各金融機関が継続してきたAI活用への取り組みがいま、飛躍の時を迎えようとしています。本記事では、一般社団法人 金融データ活用推進協会に所属する金融に関わる実務者が、金融AI、データ活用の在り方を紐解きます。今回は第1回として、「金融業界における人工知能(AI)活用の成功パターン」について解説します。
記事 CRM・SFA・コールセンター パルコ データ分析の秘密、数値化できない「ファン心」を丸裸にした方法とは? パルコ データ分析の秘密、数値化できない「ファン心」を丸裸にした方法とは? 2023/09/15 パルコは全国17店舗のショッピングセンターPARCOを運営するほか、劇場、音楽、映画、出版などさまざまなコンテンツをプロデュースし、企業ブランドの向上に貢献している。企業利益を高めるためには、顧客と企業の継続的な関係が必要とされる中、パルコ事業クリエイショングループ デジタル推進部 部長 安藤彩子氏は、データ活用により顧客やその生涯価値(LTV)向上の仕組みが理解できると説く。安藤氏は顧客管理システム(CRM)をより高次元化する仕組みや、それを実現するためのパルコの組織体制について語った。