• 会員限定
  • 2015/02/09 掲載

村井純氏が語るIoTの衝撃、デジタルファブリケーションは社会に何をもたらすか

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
いまや世界のインターネット人口は40億人を突破し、その利用率も40%を上る状況だ(2014年、ITU調べ)。そのような中、超低価格な量産電子部品などが登場し、IoTの世界が到来しつつある。さらにネット上にアップされた無限のデジタルデータが活用され、グローバルな流通に変化をもたらす可能性も出てきた。慶應大学の村井純氏は「これからは本当に何でもインターネットにつながることを前提にした“インターネット前提社会”が訪れることを考えたほうがよい。近い将来、IoTとデジタルファブリケーションが結びつき、社会に大きなインパクトを与える時代が訪れるだろう」と述べ、IoTが切り拓く近未来のエキサイティングなイノベーションの可能性について予言した。

すべてもモノがインターネットにつながる社会で何が変わるのか?

photo
村井 純 氏
慶應義塾大学 環境情報学部長・教授 工学博士
 1月25日に開催されたWeb技術者の祭典「HTML5 Conference」(主催 html5j)に登壇した村井純氏は「インターネットが普及し、どこでも接続されることが前提の時代になる。それが社会にもたらす影響について、しっかりと考えていく必要がある」とし、昨今のトレンドとして話題になっている“IoT”について話題を向けた。

 「internet of things」という言葉は、イギリスのRFIDタグの専門家であるケビン・アシュトンが、1999年に初めて使った造語だ。彼は、MITで「Auto-IDセンター」を共同設立し、RFIDの世界標準をつくった人物だが、村井氏が教鞭をとる慶応義塾大学が協力関係を結んでおり、SFC研究所内にAuto-IDラボ・ジャパンも設置されている。

 村井氏は「当時のコンセプトは、IoTでなく、iot(小文字)だった。RFIDによってモノをトラッキングすれば、モノ同士のネットワークが可能になる。倉庫にあった商品が小売りに渡り、そこから顧客の手元に届く。つまり、流通・顧客・家庭という異なるネットワークが、ユニークな識別子を持ったRFIDによって結ばれるということだ。ここでいう“internet”は相互接続という意味合いで使われていた」と説明する。

 それが無線センサを使って、ゲートウェイ経由でインターネットにつながるようになった。今度はキャピタラズされた“the Internet”の世界での「IoT」というキーワードに変容したのだ。現在では、デバイス側もTCP/IPをサポートし、the Internetにつながって双方向コミュニケーションが行えるため、当初のiotとはニュアンスが異なってきているという。

 では、このIoTによって何が起きつつあるのだろうか? 村井氏は、代表的な事例として海外テレビのネットフリックス(Netflix)について触れた。

関連記事

 オンライン配信会社大手のネットフリックスが制作したドラマ番組“House of Cards”は、プライムタイム・エミー賞に9部門もノミネートされた。この受賞には理由があったという。2700万のトラッキングデータを分析し、視聴者がいつ、どの映画やドラマを再生し、どの場面で停止したのか、最初から最後まで行動をすべて記録していたのだ。



関連記事
「ネットフリックスは、これらのビッグデータを分析することで、番組内容や、監督・主演などのキャスティングを決めていた。監督を務めたデヴィッド・フィンチャーの作品や、ケヴィン・スペイシーの主演作がよく視聴されていたことも分かっていた」(村井氏)。

 テレビに双方向性が現れ、視聴者が何を考えているのか、ネットフリックス側でも読めるようになった。もしテレビにWebカメラが付いたら、さらに多くのデータが取れるだろう。

「家電とテレビがつながり、タイムスタンプと放送とチャンネルなどの関係が分かると、もっと深い情報が得られる。そういうデータを利用したマーケティングが近い将来必ず生まれてくる。いずれにせよ、新しいイノベーションを生み出そうという考え方は貴重なものだ。ネットフリックスの試みは、新たなセンサで新しい情報を取得し、まったく新しいテレビ番組をつくった走りのようなものだ」(村井氏)。

 実はインターネットの広がりは、モノの世界だけに留まらないという見方もある。村井氏は、インターネットの創始者のひとりであるヴィント・サーフがTEDで講演した「INTERSPECIES INTERNET(動物種間インターネット)」について紹介した。

 これは、人間がイルカやゾウ、オラウータンなどの知的な動物とコミュニケーションがとれるように、「動物種間ネット」を試みようというユニークなアイデアだ。ほとんどSFのような話なのだが、まったく有り得ないということでもないようだ。もはや本当に何でもインターネットにつながる世界が訪れることを前提に考えたほうがよさそうだ。

【次ページ】デジタルファブリケーションとIoTの融合は何をもたらすのか
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます