記事 データ戦略 詳説、エッジコンピューティングが「クラウド時代のリスク」に効く理由 詳説、エッジコンピューティングが「クラウド時代のリスク」に効く理由 2021/04/07 IoTやセンサー、コネクテッドカー、モバイルアプリなど多種多様なデバイスの増加により、クラウドに向かう通信トラフィックも増大している。しかし、こうしたクラウドへの一極集中には、障害時の影響拡大やコストの増加などのリスクを秘められている。その解決策として注目されているのが「エッジコンピューティング」だ。エッジコンピューティング技術を駆使することで、いったいどのようなメリットが得られるか。 そして、クラウド一極集中の課題を解消する「エッジクラウド」とは。
記事 セキュリティ総論 従来の方法はもう限界。「クラウド前提」のネットワーク設計が“一石二鳥”のワケ 従来の方法はもう限界。「クラウド前提」のネットワーク設計が“一石二鳥”のワケ 2021/04/05 クラウド利用が加速する中で、ネットワークアーキテクチャーは、従来型の「センター集約」から「インターネットダイレクトアクセス」へと変化した。アーキテクチャーの変化に伴って、新たなセキュリティ課題も生まれている。それに合わせて注目を集めているのが、クラウド利用を前提とするSASE(Secure Access Service Edge)のアーキテクチャーだ。SASEが求める要件とはどのようなものか。次世代セキュアWebゲートウェイ(SWG)を中心としたアプローチを解説する。
記事 その他 ズームの「驚異的成長」は一過性か? この後も継続するのか ズームの「驚異的成長」は一過性か? この後も継続するのか 2021/04/05 ビデオ会議のズーム(Zoom)は、この1年間に驚異的な成長を遂げた。多くの人の仕事の進め方や生活のあり方に、大きな変化をもたらした。2020年秋には、ズームの時価総額が、アイ・ビー・エムやエクソンモービルといった伝統的な巨大企業のそれを上回った。ここにコロナ禍という特殊要因が影響していることは間違いない。しかし、コロナが終わっても残る継続的な変化があることも、また間違いない。今後、5GやVRなどを用いる、さまざまな新しい遠隔コミュニケーションの手段が開発されていくだろう。それらをうまく利用できる人や企業が、未来の世界を築く。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 元P&Gマーケター音部氏が伝授、顧客の心をつかむブランドはこう作る 元P&Gマーケター音部氏が伝授、顧客の心をつかむブランドはこう作る 2021/04/05 近年、マーケティング戦略を考える上で「顧客体験(CX:カスタマーエクスペリエンス)」が重視されている。満足のいく顧客体験の提供はロイヤルティーを高め、ファンになってもらうための重要なステップだからだ。持続的に利益をもたらすブランドを構築するには、ブランド体験を含めた消費者の認識を中心に描き、共感が得られやすい全体設計をする必要がある。P&Gやユニリーバ、資生堂などの大手企業で、ブランドマネジメントやマーケティング組織の構築を経験してきた、クー・マーケティング・カンパニーの音部 大輔氏が、これからのマーケターに求められるスキルと、優良顧客を獲得するCX設計のポイントを語った。
記事 SDN・SD-WAN 「SDN」とは何かわかりやすく解説、OpenFlowでネットワークはどう変わったのか 「SDN」とは何かわかりやすく解説、OpenFlowでネットワークはどう変わったのか 2021/04/05 ビジネスのIT化が進んだことで扱われるデータ量が増え、ビジネスにおけるネットワークへの依存度が増す中で、その管理にかかるコストは増加し続けています。膨大な通信を支えるサーバーの管理、円滑な通信ネットワーク環境の確立、増減する人員や施設への対応、新しいシステムの導入などが行われる度に管理者には多大な負荷がかかります。そうした状況を解決する技術の1つとして注目されているのがSDN(Software Defined Network)です。SDNの基礎知識を、できるだけかみ砕いて解説していきます。
記事 クラウド 「AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」対策まとめ、試験解説と教材一覧 「AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」対策まとめ、試験解説と教材一覧 2021/04/02 AWS(Amazon Web Services)はAWSに関する知識・スキルを測る認定試験を複数開催していますが、その中でもAWSの設計思想と実際の使い方を学ぶ上で非常にバランスが良く、AWSを本格的に使い始める人に ピッタリな試験が、「AWS 認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト(AWS SAA)」の試験です。AWSの専門家が同資格の概要および、参考にすべき学習教材を紹介します。きっと試験対策の一助になるはずです。
記事 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 【事例】SCSKが「100TB超え」のファイルサーバ移行に選んだ最適解とは? 【事例】SCSKが「100TB超え」のファイルサーバ移行に選んだ最適解とは? 2021/04/02 優に1万人を超える従業員を抱えるシステムインテグレーターのSCSK。同社では、社内のファイルサーバに膨大なデータが蓄積され、アクセス性能は限界を迎えていた。ファイルサーバの性能低下は業務に多大な影響を及ぼしかねない。データの肥大化はストレージを拡張して対応しようにも、そのコストも無視できない。性能劣化と増大する保守コスト解消のためにSCSKはどのような解決策を見出したのか。
記事 その他 auじぶん銀行が語る、5Gが「新たな金融戦国時代」の幕開けになる理由 auじぶん銀行が語る、5Gが「新たな金融戦国時代」の幕開けになる理由 2021/04/02 いよいよ本格化する5G。各業界へのインパクトも取り沙汰されるようになってきた。高速大容量、低遅延、同時多数接続が特長の5G。一般的には、2時間の映画がわずか2秒でダウンロードできる、遠隔手術や完全自動運転が実現できるなどと言われているが、5Gを活用することで、銀行のサービスはどう変わるのか。auじぶん銀行 執行役員 イノベーションビジネス本部長 都木 良和氏が語った。
記事 その他 週休3日制になるとどうなる?現在、週休3日制の人に聞いて見通す「残念過ぎる」未来 週休3日制になるとどうなる?現在、週休3日制の人に聞いて見通す「残念過ぎる」未来 2021/04/01 コロナ禍の中、週休3日制が一部企業で採用されたほか、自民党内でも本格的に議論されはじめた。希望者は週休3日を選べる代わりに給料が減る「選択的週休3日制」が、出勤者の抑制や副業へのニーズの高まりによって検討されている。労働者にも企業にも不安の大きい週休3日の未来を考えるため、現在も週休3日が選べる環境のシニアや、副業を行う人の働き方を調査すると、単に休みが3日になるだけではない状況が見えてきた。
記事 電子メール・チャット Slackアプリおすすめ14選、ZoomやTeamsなどでの自動化&業務効率化の方法 Slackアプリおすすめ14選、ZoomやTeamsなどでの自動化&業務効率化の方法 2021/04/01 Slackは単体で使っても便利なチャットツールだが、ZoomやTeams、Boxなどの他のツールと連携することで、仕事の効率を大幅に上げることができる。そして、これらのツールとの連携はアプリという形で提供されている。会社によっては、アプリの導入を管理者に依頼しないといけない場合もあるが、仕事の効率化を期待できるものがあれば担当者に申請してみよう。本稿では、Slackアプリにおすすめ人気ツール14選を紹介する。
記事 サーバ HCIは結局「どう選べばよい」のか? DXインフラに最適な選び方 HCIは結局「どう選べばよい」のか? DXインフラに最適な選び方 2021/03/31 企業のITインフラは長年の運用を経て老朽化し、日々進化するテクノロジーへの対応もあって、ますます複雑化が進行している。結果として貴重な自社のIT人材がインフラの監視や障害対応に追われ、本来注力すべきデジタルトランスフォーメーション(DX)に影響が及んでいる。それに対する有効な対策がITインフラのクラウド移行であり、その足掛かりとして、昨今では、ハイパーコンバージド・インフラストラクチャ(HCI)が注目を集めている。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン 「テニス界の伝説」セリーナ・ウィリアムズ氏が語る、ビジネスをする“確固たる理由” 「テニス界の伝説」セリーナ・ウィリアムズ氏が語る、ビジネスをする“確固たる理由” 2021/03/31 誰もが知るテニス界のスーパースター、セリーナ・ウィリアムズ氏。39歳にして現役、世界トップクラスの実力を誇る同氏は、実はビジネスパーソンとしても注目されている。早い時期から黒人、女性、マイノリティーによるビジネスの発展の必要性を唱えてきた同氏が、米流通運輸大手のUPSが開催したオンラインセミナーに登壇。現役選手を続けながら数々のビジネスを成功に導いた秘訣(ひけつ)を語った。その信条はシンプルで「自らが信じた道を真っすぐに進む」ことだという。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「出社率1割以下」ユニリーバやメルカリらが議論、働き方を戻してはならない 「出社率1割以下」ユニリーバやメルカリらが議論、働き方を戻してはならない 2021/03/30 コロナ収束後、私たちの働き方は果たしてどうなるのか。ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス、メルカリ、“働く環境の総合商社”ウエダ本社のマネジメントメンバーが集結し、「働き方の変化でマネジメントも変化したのか」をテーマに議論した。相模女子大学大学院 特任教授でジャーナリストである白河 桃子氏をモデレータに、人々の働き方が大きく様変わりする中で、マネジメントはどう考えるべきなのか、何に葛藤しているか、真摯(しんし)な意見が交わされ、議論は個人のウェルビーイングについてまで発展した。
記事 その他 「みずほのシステム障害」をどう見るか、解明できていない事故の本質とは 「みずほのシステム障害」をどう見るか、解明できていない事故の本質とは 2021/03/29 2月末から4回にわたってシステム障害が起こったことにより、みずほ銀行は初回の障害後(3月1日)と4回目の障害後(3月12日)に藤原 弘治頭取による記者会見を開催した。2回の記者会見は、金融機関のみならず、金融システムに関与する人間にとって非常に参考になるものであったとともに、考えさせられる点もあった。
記事 プレスリリース NAPA・商船三井・日本海事協会、航海リスク監視システムの共同開発に合意 NAPA・商船三井・日本海事協会、航海リスク監視システムの共同開発に合意 2021/03/25 出典:商船三井
記事 プレスリリース インフォマティカ、時事通信が「Informatica Intelligent Cloud Services」を導入 インフォマティカ、時事通信が「Informatica Intelligent Cloud Services」を導入 2021/03/24 出典:インフォマティカ・ジャパン
記事 ロボティクス 【事例】ロボットと人が協働する佐川の物流倉庫、生産性は2倍に向上 【事例】ロボットと人が協働する佐川の物流倉庫、生産性は2倍に向上 2021/03/24 少子高齢化に伴う人手不足が進行するなか、日常となったネット通販の激増によって「小口多頻度」が常態化した物流現場。人手不足を補う手段として、ロボットはどれだけ現場をサポートできるのか。物流倉庫ではすでに人協働移動ロボット(AMR)を使いこなすプレイヤーが現れている。佐川グローバルロジスティクスの柏SRCでは、ピッキング作業を行う人たちの間をRapyuta Roboticsのピッキングアシストロボットが行き交い、業務をこなしている。ロボットと人が共に働くことが当たり前となるニューノーマル(新常態)の仕事の姿の一端をご紹介する。
記事 プレスリリース 野村不動産、物流課題解決を推進する企業間共創プログラム「Techrum」を開始 野村不動産、物流課題解決を推進する企業間共創プログラム「Techrum」を開始 2021/03/23 出典:野村不動産
記事 プレスリリース 日立、「Justware AIアプリケーションフレームワーク」の販売を開始 日立、「Justware AIアプリケーションフレームワーク」の販売を開始 2021/03/23 出典:日立製作所
記事 IoT・M2M・コネクティブ エッジコンピューティング最新動向を解説、ようやく見えてきた「活用ノウハウ」とは? エッジコンピューティング最新動向を解説、ようやく見えてきた「活用ノウハウ」とは? 2021/03/22 近年、IoTの普及や5Gの商用化に伴い、今後自動運転やスマート工場、スマートオフィスなど幅広い用途で「エッジコンピューティング」の活用が期待される。同技術が注目される背景、最新のユースケースやエッジソリューション、今後の活用を検討する企業に必要な要素について、アイ・ティ・アール(以下、ITR) 取締役 リサーチ統括ディレクター/プリンシパル・アナリストを務める金谷敏尊氏に詳しく伺った。
記事 クラウド Azure Stack HCIとは何か? 「謎の新OS」は何をするためのものか Azure Stack HCIとは何か? 「謎の新OS」は何をするためのものか 2021/03/22 マイクロソフトは2020年12月、ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)向けの専用オペレーティングシステム(OS)である「Azure Stack HCI」(バージョン20H2)のGA(General Availability、正式リリース)を発表しました。Azure Stackについて聞いたことがない人にとっては全くの謎の新OSでしょう。Azure Stackのことを聞いたことがある人にとってもそうかもしれません。今回はこのAzure Stack HCIについて詳しく解説していきましょう。
記事 プレスリリース NECネッツエスアイ、働き方のデジタルシフトを実現するサービス標準モデルを提供開始 NECネッツエスアイ、働き方のデジタルシフトを実現するサービス標準モデルを提供開始 2021/03/19 出典:NECネッツエスアイ