記事 データセンター・ホスティングサービス 双日、企業向けデータセンター事業を拡大 さくらと日商エレが連携 双日、企業向けデータセンター事業を拡大 さくらと日商エレが連携 2011/10/04 総合商社の双日は4日、データセンター事業を拡大すると発表した。第一弾として、双日の子会社でICT中核会社の日商エレクトロニクス(以下、日商エレ)が、大阪市堂島にデータセンターを立ち上げ、9月下旬からエンタープライズ(一般企業)向けサービスを開始した。双日の産業情報本部では、データセンターとそれに伴うサービス事業の拡大をICT分野の成長戦略の一つとして位置付ける。
記事 ルータ・スイッチ 東大 江崎浩教授xNEC 岩田淳氏対談:クラウド時代に求められるテクノロジー「OpenFlow」とは 東大 江崎浩教授xNEC 岩田淳氏対談:クラウド時代に求められるテクノロジー「OpenFlow」とは 2011/10/04 東日本大震災以降、企業のクラウド活用はますます加速しているが、同時にクラウドを提供するデータセンターが抱える課題にも注目が集まっている。大規模化に伴う競争の激化や、仮想化の進展による管理の複雑化などがそうだ。データセンターが抱える課題と解決への道筋について、東京大学 大学院 情報理工学系研究科 教授 江崎浩 氏とNEC システムプラットフォーム研究所 所長代理 岩田淳 氏が大いに語り合った。
記事 IT運用管理全般 ANA、約70種の業務システムの共通連携基盤を構築 変動対応力と低コストを両立 ANA、約70種の業務システムの共通連携基盤を構築 変動対応力と低コストを両立 2011/09/30 全日本空輸(ANA)は、約70種におよぶ業務システムの共通連携基盤を構築した。SOAをベースにOMCS(オープンミッションクリティカルシステム) SI技術を用いて、各基幹業務システムのデータ連係を標準化、今後構築するシステムやクラウドとの連携を可能にした。
記事 政府・官公庁・学校教育 【事例紹介:石垣市】域内での行政サービス・情報提供の格差解消に向け、自治体連携でクラウド型ICT基盤を構築 【事例紹介:石垣市】域内での行政サービス・情報提供の格差解消に向け、自治体連携でクラウド型ICT基盤を構築 2011/09/30 八重山諸島の主要都市である石垣市は、周辺の離島を管轄する竹富町と共同で、先進的なクラウド型のICT 基盤を構築。その具体的な活用方法として遠隔相談システム、デジタルサイネージ、一斉メール配信システムを導入し、住民サービスや情報提供の強化を推進している。このプロジェクトにおいて、NECはシステム全体のコーディネーションを行うとともに、クラウド対応のユニファイドコミュニケーションにより、住民にも評価の高い行政サービスの実現に寄与している。
記事 ルータ・スイッチ 日立電子サービス、日本HP製品の取り扱い拡大と保守サービスを提供 日立電子サービス、日本HP製品の取り扱い拡大と保守サービスを提供 2011/09/29 日立電子サービス(以下、日立電サ)は29日、日本ヒューレット・パッカード(以下、日本HP)のネットワーク機器製品の取り扱いを広げるとともに保守サービスの提供を開始すると発表した。
記事 IT運用管理全般 国内クラウド管理ソフトウェア市場:シェア1位はVMware、2位はMS、3位は日立 国内クラウド管理ソフトウェア市場:シェア1位はVMware、2位はMS、3位は日立 2011/09/29 2010年度のクラウド管理ソフトウェア市場は、前年からほぼ倍増の73億円と大きく伸びた。クラウド管理ソフトウェアとは、仮想環境あるいは大規模物理サーバの運用管理の効率化、自動化を行うための製品。アイ・ティ・アール(以下、ITR)が当該ソフトウェア・ベンダー42社のベンダー調査を実施した。
記事 その他情報系 自動車照明大手の市光工業、製品設計情報をCADデータとして転送するシステムに日立ソリューションズの「活文」採用 自動車照明大手の市光工業、製品設計情報をCADデータとして転送するシステムに日立ソリューションズの「活文」採用 2011/09/28 自動車照明大手の市光工業は、製品設計情報をCADデータとして転送するシステムに日立ソリューションズの「活文 デジ活ワイド」を採用した。兼松エレクトロニクス(以下、KEL)が導入支援を手がけた。
記事 ERP・基幹システム 東京東信用金庫、勘定系システムを刷新 ユニシスの次世代パッケージ採用 東京東信用金庫、勘定系システムを刷新 ユニシスの次世代パッケージ採用 2011/09/28 信用金庫大手の東京東信用金庫は、新勘定系システムを新たに導入し、2011年9月20日から本番稼働を開始した。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ 北洋銀行、全職員約5000台を仮想デスクトップ環境に刷新 北洋銀行、全職員約5000台を仮想デスクトップ環境に刷新 2011/09/26 北洋銀行は、全職員の利用する行内システム環境を大幅刷新する。本部ならびに本店を含む全店舗の役職員・パートなどが利用する約5,000台の大規模な仮想デスクトップ環境を構築し、2012年9月から本部ならびに各営業店で利用を順次開始する。システムの構築を日立製作所が担当し、日本マイクロソフトとシトリックス・システムズ・ジャパンが技術支援を行う。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) BCPに「想定外」はありえない:【連載】変わるBCP、危機管理の最新動向 BCPに「想定外」はありえない:【連載】変わるBCP、危機管理の最新動向 2011/09/26 企業経営でもそうだが、今日のように事業環境の変化が激しい時代では、BCPでも頭を柔らかくし、柔軟な対応力を身に付けていく必要がある。前回「経営上のノウハウと“危機に強いBCP”とは正比例する」と書いたが、これは「危機(リスク)の多様化に対する対応力・耐性とは、組織構成員一人一人のリスク全般に関する“意識の深さ”や“柔軟な発想力”と比例する」とも言い換えられる。さらに踏み込めば、リスクマネジメントのパラダイムの変化を察し、BCPも柔軟な構想力が必要となると言ってもいい。そこで今回は、先日筆者が実際に行ったBCPのセミナー運営企画者とのディスカッションを再構成し、BCPで焦点をあてるべきポイント、本社一極集中からの脱却を図る具体的な動きなどを紹介しよう。
記事 ルータ・スイッチ ハンガリー国立災害管理局、NECのモバイルブロードバンドルータ「BBRide」採用 ハンガリー国立災害管理局、NECのモバイルブロードバンドルータ「BBRide」採用 2011/09/22 NECは、NEC Eastern Europe(本社:ハンガリー共和国ブダペスト)経由でハンガリー国立災害管理局から、高速大容量通信回線を構築したモバイルブロードバンドルータ「BBRide」を受注したと発表した。
記事 インボイス・電子帳票 請求書はPDFでもOK?企業間のペーパーレス化の現状と解決策 請求書はPDFでもOK?企業間のペーパーレス化の現状と解決策 2011/09/19 印刷・郵送コストの削減、環境への配慮、電子データによる利便性などを期待して、企業内でペーパーレス化を進める企業が増えている。その一方で、取引先など対外的なやり取りは依然として郵便やFAXなどが一般的に活用されており、相手企業への配慮などもあって、なかなかペーパーレス化が進められないのが現状ではないだろうか。しかし、昨今では取引先とやりとりする請求書や納品書などの帳票を電子化してもよいという企業が約半数にのぼるという調査結果もあり、進展がみられているようだ。ペーパーレス化を進めながら、紙媒体、FAXなどの既存コミュニケーション手段を両立させる方法を探った。
記事 データセンター・ホスティングサービス IIJ、「三鷹データセンター」を開設 IIJ、「三鷹データセンター」を開設 2011/09/16 インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)は16日、「三鷹データセンター」を開設し、2011年10月1日より運用を開始すると発表した。三鷹データセンターは渋谷、練馬などに続き、都内で7ヶ所目の同社データセンターとなる。
記事 IR・CSR NEC、高齢者の見守りを支援するクラウド 「eみまもり」を販売 NEC、高齢者の見守りを支援するクラウド 「eみまもり」を販売 2011/09/15 NECは15日、高齢者の生活行動リズムを把握することで、普段と変わりなく生活をしているかを見守るクラウドサービス「eみまもり」を販売開始すると発表した。
記事 CRM・SFA・コールセンター ソフトバンク・テクノロジー、iPadを使った営業支援クラウドサービスを開始 ソフトバンク・テクノロジー、iPadを使った営業支援クラウドサービスを開始 2011/09/15 ソフトバンク・テクノロジーは15日、iPadを利用した法人向け営業支援サービス「Smart Catalog Access」を開始すると発表した。
記事 サーバ グローバルサプライチェーンにおけるローカル工場の役割、日本HP昭島工場のPCサーバ生産に学ぶ グローバルサプライチェーンにおけるローカル工場の役割、日本HP昭島工場のPCサーバ生産に学ぶ 2011/09/15 今回はこの連載で初となるPCメーカーの工場を取り上げる。中堅・中小企業向けのこの連載でPCサーバの生産工場を取り上げる目的は、国内のユーザー企業にPCサーバを供給するため、各メーカーがどのような生産体制、技術的な対応、サービス/サポートなどを行っているかを検証するためである。特に中堅・中小企業へのサーバ流通は、販売店経由、いわゆるチャネル販売が主体となるために、細かな要求や課題に対応しなくてはならない。今回は日本ヒューレット・パッカード(以下、日本HP)の昭島事業所(昭島工場)を取り上げる。
記事 IT運用管理全般 国内プライベートクラウド管理ソフトウェア市場:前年比7割増、今後5年は毎年40%の成長 国内プライベートクラウド管理ソフトウェア市場:前年比7割増、今後5年は毎年40%の成長 2011/09/14 2010年の国内プライベートクラウド管理ソフトウェア市場規模は、前年比66.3%増の33億7,900万円となった。2011年は前年比39.3%増の47億800万円となる見込みで、2015年には200億円規模に達するという。IDC Japanが発表した。
記事 タブレット・電子書籍端末 紳士服のはるやま商事、iPadとPOS連動システムを全店舗で展開 iPad中心の店舗オペレーションに 紳士服のはるやま商事、iPadとPOS連動システムを全店舗で展開 iPad中心の店舗オペレーションに 2011/09/14 紳士服専門チェーン大手のはるやま商事は13日、iPadとPOSシステムを連動し、店舗のどこからでもレジ操作ができる「iPad-POS」を導入し、9月15日から全店361店舗で使用を開始すると発表した。同システムは、2月にインフラ整備を目的に先行投入していた。今後同社はiPad中心の店舗オペレーションに切り替えるという。
記事 その他ハードウェア セキュリティ機能が充実したスリムタワーは? ビジネス向け「省スペースPC」を徹底比較! セキュリティ機能が充実したスリムタワーは? ビジネス向け「省スペースPC」を徹底比較! 2011/09/13 スリムタワー型の省スペースPCは、ビジネスPCとしては定番のジャンルの1つで、メーカー各社から多くの製品が発売されている。ビジネスシーンに導入する際にはどのようなことを注意して選ぶべきだろうか。ビジネスシーンの現状をふまえつつ、PCとしての基本的な性能以外の部分にも注目し、各社の代表的な製品を比較してみよう。(製品比較の機種選定・比較は、ソフトバンク ビジネス+IT編集部が実施しています)
記事 ストレージ NEC、高い拡張性を低コストで実現するサーバとストレージのネットワーク統合技術を開発 大規模データセンターで利用可能 NEC、高い拡張性を低コストで実現するサーバとストレージのネットワーク統合技術を開発 大規模データセンターで利用可能 2011/09/12 NECは12日、高い拡張性を低コストで実現する、大規模データセンターで利用可能なサーバとストレージのネットワーク統合技術を開発したと発表した。
記事 ストレージ 日立製作所、100万円以下でNASをたばねる仮想ファイルプラットフォーム「VFP50」を提供 日立製作所、100万円以下でNASをたばねる仮想ファイルプラットフォーム「VFP50」を提供 2011/09/07 日立製作所は7日、NASをたばねる仮想ファイルプラットフォーム「Hitachi Virtual File Platform(日立バーチャルファイルプラットフォーム)」(以下、「VFP」)に、中堅中小企業向けモデル「Hitachi Virtual File Platform 50」(以下、「VFP50」)を提供すると発表した。9月9日より販売を開始する。
記事 ネットワークセキュリティ・VPN NTTコム、DDoS対策可能なクラウド型トラフィック解析サービスを海外展開 NTTコム、DDoS対策可能なクラウド型トラフィック解析サービスを海外展開 2011/09/07 NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)は7日、国際インターネット接続サービス「グローバルIPネットワークサービス」の利便性向上のため、トラフィック解析およびDDoS攻撃対策が可能な付加サービス「トラフィック解析ツール・ネットワーク型」の海外拠点における提供を開始すると発表した。合わせて、同サービスの東京都内における通信拠点(Point of Presence: POP)の増強を実施する。
記事 バックアップ・レプリケーション CTCとネットアップ、クラウド型のデータバックアップサービス「クラウドバックアップ for NetApp」を開始 CTCとネットアップ、クラウド型のデータバックアップサービス「クラウドバックアップ for NetApp」を開始 2011/09/07 伊藤忠テクノソリューションズ(以下、CTC)とネットアップは7日、ネットアップのストレージ「NetApp FAS ストレージ」を利用する顧客企業を対象に、パブリッククラウド型データバックアップサービス「クラウドバックアップ for NetApp」を提供すると発表した。
記事 クラウド ニフティクラウド、IaaSプラットフォームのOEM提供を開始 第1弾として「So-net クラウド」に提供 ニフティクラウド、IaaSプラットフォームのOEM提供を開始 第1弾として「So-net クラウド」に提供 2011/09/06 大手ISPのニフティは6日、2010年1月から提供しているパブリッククラウドサービス「ニフティクラウド」において、IaaSプラットフォームのOEM提供を開始すると発表した。クラウドビジネスへ参入する企業を支援する。
記事 Wi-Fi・Bluetooth テレマティクスとは何か?クルマのIT化を推進する基盤技術の基本を知る テレマティクスとは何か?クルマのIT化を推進する基盤技術の基本を知る 2011/09/05 テレマティクス(telematics)とは、自動車に搭載するネット接続が可能な端末を使って、交通情報や天気、ニュースといったさまざまな情報(コンテンツ)を利用できるようにする情報サービス、または、システム全般を指す言葉だ。トヨタ自動車や本田技研工業、日産自動車では独自のサービスを既に開始しているが、それ以外にも物流における、燃費や荷物の到着時刻予定などの情報を共有できる業務用テレマティクスなども開発されている。1990年代後半から取り組みが始まったテレマティクスが急速に注目を集めている背景にあるのが「スマートフォン」と「クラウド」だ。ここでは最新のスマートフォンとテレマティクスの基本と現在の状況をまとめるとともに、これからの可能性について見ていくことにしよう。
記事 ソーシャルメディア ライブドア、Facebookのアカウントで参加する投稿コミュニケーションサービス「ANKER」をリリース ライブドア、Facebookのアカウントで参加する投稿コミュニケーションサービス「ANKER」をリリース 2011/09/02 ライブドアは2日、「Facebook」のアカウントで参加する投稿コミュニケーションサービス「ANKER」をリリースした。
記事 次世代電池 国内スマートシティ関連IT市場、年20%の成長 復興需要等で上方修正 国内スマートシティ関連IT市場、年20%の成長 復興需要等で上方修正 2011/09/01 国内スマートシティ関連IT市場(ハードウェア、ソフトウェア、ITサービスを含む)の支出額規模は2010年が2,461億円、2011年が2,845億円(前年比成長率15.6%)で、2010年~2015年は年平均成長率19.7%で拡大する──IDC Japanが発表した。
記事 財務会計・管理会計 ソニー・東芝・日立など、中小型ディスプレイ事業統合、グローバルリーディングカンパニーを設立 ソニー・東芝・日立など、中小型ディスプレイ事業統合、グローバルリーディングカンパニーを設立 2011/09/01 INCJ、ソニー、東芝および日立は、新会社の下、中小型ディスプレイ事業を統合することで基本合意した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 震災で分かった使えるBCP、使えないBCP:【連載】変わるBCP、危機管理の最新動向 震災で分かった使えるBCP、使えないBCP:【連載】変わるBCP、危機管理の最新動向 2011/09/01 日本社会全体に大きな教訓を残した東日本大震災。震災による直接的な被害も甚大だったが、その後原発事故とそれによる風評被害、サプライチェーン危機などの連鎖的な脅威が立て続けに起こり、「複合災害」による損害によって、「使えないBCP」が露見する事態となっている。本連載では、東日本大震災後に大きくクローズアップされた事業継続計画(BCP)のあり方、BCPの見直し、さらにはBCP拡張の展望について、さまざまな角度で取り上げ、問題点を探る。初回である今回は、筆者が関東・中部地方に本拠を持つ情報関連機器メーカーから相談を受けた際のディスカッションを再構成して、なぜ「従来型のBCP」では役に立たなくなる恐れがあるのか、問題点などをチェックしよう。
ホワイトペーパー クラウド CPU、ハードディスク容量、メモリ容量を自由に組み合わせて必要なだけ提供するIaaS/HaaS CPU、ハードディスク容量、メモリ容量を自由に組み合わせて必要なだけ提供するIaaS/HaaS 2011/08/31 クラウドでは、自社の資産を「保有」せずに「利用」できることが最大のメリットだ。一方で、利用できるリソースが自由にカスタマイズできないケースも少なくない。「S-Port」は、こうした課題に応えつつ、高セキュリティと高コストパフォーマンスを実現するクラウドサービスだ。本資料では、SLA99.99%の安定性を持つ同クラウドサービスについて紹介している。