- 会員限定
- 2021/03/17 掲載
VR識者3名が「エンタメVRはこれ以上は難しい」と口をそろえる、決定的な重要課題
連載:メタバース・ビジネス・インサイト
前編はこちら(この記事は後編です)
VRの可能性を追求した「Project i Can」
──バンダイナムコは2015年「Project i Can」と呼ぶ、VRエンターテインメントの実験プロジェクトに着手しました。何を試そうとしたのですか?
小山順一朗氏(以下、コヤ所長):まず、「VRの利用先は、ゲームのような遊びではないのかも」という考えがあり、それを確かめたいなと思いました。
その頃、家庭用ゲーム機の質は上がる一方、ゲームセンターのビデオゲームについてはプレイ料金を上げられぬまま開発費だけ膨らみ、ビジネスが立ち行かなくなるとの見立てがありました。
そのなかで考えたのが「趣味・スポーツ体験をVRで」ということでした。現地でお金をかけて危険な思いをせず、VRで天候も気にせずに体験を得られるようにしようと。「できないことができる」ということで「i Can」と名づけたのです。
田宮幸春氏(以下、タミヤ室長):そこで、実験施設「VR ZONE Project i Can」では、ゲームセンターに見られないように徹底的にこだわっています。予約制にしたり、1回700~800円と高めにしたり、プレイと呼ばず体験と呼ぶようにしています。
東京ジョイポリスも16年に「ZERO LATENCY VR」を始めたので、「お台場でVR体験できる」という雰囲気になってましたね。
小川明俊氏(以下、小川氏):雰囲気は確かに作ることができていましたね。ZERO LATENCY VRも高稼働率でやってこれて、相乗効果もあったと思います。
──ただ、VR ZONEにはその後、アニメの世界観を体感できるアクティビティも登場していきました。
コヤ所長:「我慢できなかった」というのはありました(笑)。アニメの題材をどうしても入れたくて「装甲騎兵ボトムズ」を始めました。すると50代のお客さんが増え、「まだアニメの力はある」となって。会社的に「次はガンダム!」となり「ガンダムVR『ダイバ強襲』」を入れたら、当初の「趣味・スポーツ体験をVRで」は吹っ飛んじゃいました(笑)。
ゲームセンターにない「女性複数人」という客層
──その後20年までの間に新宿、大阪、池袋など各地でVR施設を開業させてきました。タミヤ室長:「どういう遊び方がされるか」の検証などもしました。たとえば、新宿ではマルチプレイ型のアクティビティを入れたこともあります。
コヤ所長:ゲームセンターとは明らかに異なる客層を得られましたね。女性の来客数が男性を上回ったりしました。
小川氏:もともと女性ターゲットでですか?
コヤ所長:それはありました。実際、女性受けを狙ったCM動画を作ったのは事実です。
──東京ジョイポリスは16年のZERO LATENCY VR導入以降、継続的にVRアトラクションを提供してきました。
小川氏:僕たちも検証はしてきました。実は、ZERO LATENCY VRでも女性客が予想外に多いのです。当初、男性30~40代をメイン客層にしていましたが、蓋を開けると女性複数人で「ゾンビ出た!」と楽しんでいる。みんなできゃーきゃー楽しめ合える点に価値を見出してもらえたのだと思います。
──20年にはリニューアルしました。
小川氏:稼働率が高い分、消耗も激しいので、12月に話題性をもたせる意味でも入れ替えをしました。グラフィックや奥行き感の向上のほか、色々なソフトで遊べるシステムにもしました。
タミヤ室長:新しく加わった「UNDEAD ARENA」(アンデッド・アリーナ)、体験しましたよ! 現れるゾンビたちをひたすら撃っていくという、原点回帰した印象を持ちました。初めて体験する子どももすごく楽しんでいました。
【次ページ】「エンタメでVRが伸びていくのは難しい」という現実
関連コンテンツ
PR
PR
PR