日本オラクル株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 2022/07/05 掲載

マイクロサービスの“アレコレ”を徹底討論、最適解は本当にJavaなのか?

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
長きにわたりエンタープライズシステムの開発を担って来たJava言語。近年は、マイクロサービスの開発ムーブメントの中で、プログラミング開発言語として存在感もあり、期待も大きい。そうした中で、これからエンタープライズJavaは一体どこに向かうのか?先ごろ開催されたオンラインイベント「Oracle Developer Days 2022 Spring - Cloud Day」では「徹底討論!マイクロサービス開発におけるJavaの最適解」をテーマに、ベンダー・コミュニティ・ユーザーの各立場から議論が繰り広げられた。

photo
「徹底討論!マイクロサービス開発におけるJavaの最適解」と題して4名によるパネルディスカッションが行われた

マイクロサービスについて、本当にユーザーは理解しているか?

画像
東京ガス
ネット デジタル推進1部 オープンインフラグループ マネージャ
上田 志雄氏
 本パネルディスカッションでは、異なる立場のパネリストが、それぞれの視点で意見を交わした。まずモデレータの東京ガスiネット 上田 志雄氏が「マイクロサービスについて、皆さんが本当に分かっているのか疑問に感じています。この潮流について、どうお考えですか?」と各人に見解を求めた。

 まず製品ベンダー代表のレッドハット 須江 信洋氏が「残念ながら日本の開発現場では、マイクロサービスを使い熟すケースはそれほど多くないようです」と実情を語った。

「アプリを小さくして組み合わせ、柔軟な組成でビジネスを動かすマイクロサービスですが、日本ではエンドユーザーがSIerに丸投げすることが多く、要件定義だけで内容までは興味を持ちません。SIerも従来通りモノリシック(注1)に作ったほうがラクという話になってしまいます」(須江氏)

注1 モノリシック(モノリス):ソフトウェア設計の際、部分的に分割をせず、すべて同一のモジュールとして作り上げること。マイクロサービスと対になるアーキテクチャ。

 続いて、日本オラクルの古手川 忠久氏が「お客さまはマイクロサービスの技術や方法論をある程度は理解されていると思います。ですが、既にモノリシックなシステムを抱えている現状では、マイクロサービスを活かせる場所がないと感じているようです。とはいえライフサイクルが異なるフロントとバックに分けて開発する動きも一部にあります。ただ、それをマイクロサービスと呼ぶのは少し違うかもしれません」と感想を述べた。

 これを受け、Javaコミュニティ代表のロジ子さんが「マイクロサービスは理解されていますが、うまくつながっていません。モノリシックなJavaEEからアプリを切り出せず、結果的に大きなコンテナが動いているだけです。ただ徐々にアプローチとして進んでいくでしょう」と、ユーザーの立場から発言した。

どういうアプローチでマイクロサービスの導入を進めるべきか?

 上田氏は「マイクロサービスの状況については、皆さんほとんど同じ意見だと思います。しかし、このまま放っておくこともできません。そこでJavaEEを中心としたエンタープライズシステム向けに、マイクロサービスを導入する場合、どんなアプローチが良いか教えてください」と質問を投げかけた。

画像
レッドハット
テクニカルセールス本部 アプリケーションサービス ソリューションアーキテクト部 マネージャ
須江 信洋氏
 須江氏は「マイクロサービスは、あくまで手段。それを使って関係者がハッピーになれば良いのです。現在のエンタープライズシステムの問題は、業務レベルでモジュラー化が行われていないこと。メインフレーム時代のアーキテクチャが根本的に直っておらず、各システムがサイロ化され、結果的に同様のデータが散在したり、あるいは逆に1つの巨大なDBに業務データが複雑なリレーションで全部入り込んで、ほぐせない状態になっていることです」と語った。

 しかし同氏は「マイクロサービス化のためのアプリ分解は、実はそれほど難しくないと思います。アプリとデータとビジネスをモジュラー化し、疎結合でデザインしないと、マイクロサービスの良さが生きてきません。そこで私が最近たどり着いた1つの結論が“ドメイン駆動設計”という手法です。それを利用して、ビジネスレベルから、きちんと疎結合のアーキテクチャを考えるべきでしょう」と自論を展開した。

 これに上田氏も「DDD(Domain-Driven Design)を使うわけですね」と同意した。

 一方、古手川氏は「最近一番ピンと来たのは、ある書籍に“マイクロサービスはスイッチではなくダイヤルです”と書いてあったこと。オン/オフでマイクロサービス化するのではなく。ダイヤルのように一番良い場所に合わせていくことがポイントになります。マイクロサービスにも良し悪しがあるので、どうツマミを回すのか、お客さまと一緒に考えることが大事。むしろベンダーが、モノリスとマイクロサービスが共存する新しいIT世界を補完できるようにしないと、マイクロサービスが定着しないと思います」と違う角度で考えを披露した。

 上田氏は「確かにそういう選択肢もあります。何でも大きなシステムにマイクロサービスを使うのは違うかも」と納得し、実務で手を動かすコミュニティの意見を訊ねた。

 ロジ子さんは「須江さんが言うように、あくまでマイクロサービスは手段で、マイクロサービスが正しく、モノリスは駄目というのは極論です。必要に応じて適切なアーキテクチャで作ることが重要。私たちも、仮にお客さまがマイクロサービスにしたいと要望しても、適さなければ軌道修正することを心がけています」と強調した。

マイクロサービスを後押しするためのユーザーの支援

 もう1つのポイントとして、上田氏は「最終的にはユーザーが理解していることが大事」とし、「何か支援や後押しする活動はしていますか?」と三者に訊ねた。

 須江氏は「パートナー向けトレーニングとして、今年から多くの無償eラーニングコースを提供しています。コミュニティ活動を重視し、無料のハンズオンやマテリアル、OpenShift(注2)や、Apache kafka(注3)などの環境も積極的に使えるように、敷居を下げていく活動を展開しようと考えています」とオープンソース企業としての支援を明らかにした。

注2 OpenShift:エンタープライズ対応のKubernetesコンテナプラットフォーム。
注3 Apache kafka:大規模ストリームデータを扱える分散メッセージングシステム。

画像
日本オラクル
Oracle Groundbreakers Advocate 理事 クラウドエンジニアリング統括 ソリューションアーキテクト 本部長
古手川 忠久氏
 古手川氏は「まず情報を発信し、クラウドのメニューや価値を知っていただくように努力しています。デベロッパー向けイベントをコンパクト化したセミナーを開催し、OracleCloudでマイクロサービスのベースになるサービスを触ってもらったり、ミートアップイベントでクラウドネイティブやマイクロサービスに必要な情報を一緒に勉強していく機会を設けるようにしています」と、ベンダーの取り組みを示した。

 ロジ子さんは「ユーザーグループでナイトセミナーをやっています。マイクロサービス関連やJavaゴリゴリの濃い話もあります。開発言語やフレームワーク、SpringBootやSpringFramework(注4)など、いろいろなセミナーも開催しているので、そういうところで勉強していただければと思います」とコミュニティ活動を紹介した。

注4 SpringBootやSpringFramework:Javaフレームワークの1つ

マイクロサービスの開発にJavaは本当に適しているのか?

 その上で上田氏は「ではマイクロサービス向きの言語は何でしょうか? 今回の討論テーマは、マイクロサービスに対するJavaの最適解ですが、本当にJavaが良いのでしょうか?」と各人に疑問を投げかけた。

 古手川氏は「まずナレッジを持つ技術者が多く、マイクロサービスの多くの先駆者がJavaベースで開発している事実があります。Javaはエコシステムが良くて、優秀なIDEや、気の利いたライブラリもあります。開発スピードやトータルコストなども含め、大規模なほどメリットが出ます。ベンダー非依存で整理されたAPIを体系的に決めて尊重するJavaの風土もあります。マイクロサービスにはMicroProfile(注5)があり、ベンダーロックインもされません」とJavaの優位性を強調した。

注5 MicroProfile:Eclipse FoundationのMicroProfile Projectで策定された仕様が「MicroProfile」。マイクロサービスアーキテクチャ向けにエンタープライズJavaを最適化することを目的に、Javaのエコシステムを活用しながらマイクロサービス向けの新しい共通APIと機能をオープンな環境で短いサイクルで提供してくことを目標に策定された。

 一方、須江氏は「実はスタートアップで仕事をしていたとき、一度Javaに絶望しました。マイクロサービスのプロセスチェーンが20や30という数になるとメモリ効率が悪くなるからです。諦めてJavaScriptやPythonで開発した時期がありましたが、それもハッピーではなく、Javaのライブラリのほうが充実していることが分かりました。基幹システムでJava以外の言語を使うなら、覚悟とノウハウと人が必要です。最近はGraalVM(注6)を使ったネイティブ・イメージ化によって起動速度やメモリ消費量の問題も解決でき、改めてJavaに再度ベットするのも悪くない選択肢だと思います」と自身の経験を交えて説明した。

注6 GraalVM: Java SE互換のプログラミング言語実行環境、新たに開発されたJIT(Just In Time)コンパイラを搭載する他、Javaアプリケーションを事前にマシン後にコンパイルすることができる

画像
Javaコミュニティ代表
某IT企業
ロジ子さん
 これを受けてロジ子さんも「私が担当するお客さまでは3分の1から半分がJavaを使っています。やはりJavaはシステムがしっかりしており、たとえばコンテナに対応できるようにメモリ管理を見直すなど、新機能もどんどん追加されています。須江さんがご指摘した起動時間の短縮という命題もクリアしました。今後も良い感じで安心して使えると思います」とJavaを評価した。

マイクロサービスとJavaが向かっていく方向性とは?

 最後に上田氏は「これからマイクロサービスやJavaが発展していくにはどうすべき?」と、今後の展望について各人に訊ねた。

 須江氏は「やはりエンタープライズ系の開発者が、まだマイクロサービスを十分に体感できておらず、自分の道具箱に入ってない印象です。まずは怖がらずに、ちょっと使ってみましょう。小さいプロジェクトからでも良いので、実際に触れて勘所をつかむ経験を積んでみると良いでしょう。すでに新たな選択肢があり、自分のシステムがもっと改善できる余地があると気づいていただければうれしいですね」と見解を示した。

 古手川氏は「マイクロサービスはスイッチではなくダイヤルだと言いましたが、そのメリットとデメリットの両方に向き合い、見極める目を持つことが重要です。今後は何かしらの形でマイクロサービスを検討しなければなりません。しかし勘違いしてはいけない点が、マイクロサービスは手段であり、目的ではないので、その辺のバランスよく考えること。そういう意味でオラクルをアドバイザー的に位置づけていただけるように、我々も日々精進しています。いずれにしてもモノリスとマイクロサービスの混在環境をうまくまとめられるソリューションを紹介していけるように頑張っていきたいです」と抱負を語った。

 ロジ子さんは「皆さんの仰せの通りで、あくまでマイクロサービスは実装手段であって、目的ではありません。新しいものは触りたくないという方々もいらっしゃいますが、触ってみないと評価もできませんので、食わず嫌いにならず、選択肢の幅を広げてください。ベンダーさんが講座やセミナーやハンズオン的なものを提供しているので、ニュートラルな立場でのマイクロサービスを一度試してメリットを実感していただき、使うかどうかの判断をする理論武装をして、お客さまと対峙してほしいと思います」とアドバイスした。

 最後に上田氏は「我々のようなユーザー企業に求められるものは、専門的な知識よりも皆さんが指摘した“道具”を選ぶことでしょう。いわばワインのソムリエみたいな仕事」と語る。

「ソムリエは、料理や雰囲気に合うワインを選びます。マイクロサービスも同様です。最低限の知識を持ちつつ、ぜひテイスティングをしてもらいたいです。またシステムはカットオーバー後が本番なので、メンテナンスビリティも大切。そういう面も考慮に入れて、モノリスを続けるのか、一部をマイクロサービス化するのか、ユーザー企業側で判断すべきでしょう。業界を引っ張っていくベンダーやコミュニティの方々と手を携えながら、マイクロサービスとJavaで業界が盛り上がっていければうれしいですね」(上田氏)

■Oracle Developer Days 2022 Springセッション動画公開中!
本セッション含め、「Oracle Developer Days 2022 Spring」のセッション動画や各資料はアーカイブサイトにて公開中(登録不要)

▶︎ Oracle Developer Days 2022 Spring アーカイブサイト

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます