• 会員限定
  • 2019/07/03 掲載

【図解】量子コンピューター開発競争、日本の現状は?なぜ米中に負けないと言えるのか

経済産業省が解説

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
1
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
現在、欧米諸国とともに、日本でも従来型のコンピューターとは異なる仕組みで動作する「次世代コンピューター」の開発競争が巻き起こっている。その分野の1つが量子コンピューターだ。なぜ日本は量子コンピューター開発に挑むのか。経産省の担当者に聞いた。
photo
なぜ経産省が量子コンピューター開発に取り組むのか
(Photo/Getty Images)


量子コンピューター開発の背景

 近年、現代社会に広く普及している従来型(ノイマン型)(注1)のコンピュータとは異なる仕組みで動作する「次世代コンピューター」が注目されている。

注1:計算プログラムを記憶装置に格納しておき、それを順に呼び出して逐次処理を行う方式

関連記事
 その背景には、従来型のコンピューターの性能向上に限界が見えてきたという事情がある。コンピューターの性能向上は、「集積回路上の半導体(トランジスタ)の数が、1.5年~2年ごとに倍増する」というムーアの法則に沿った半導体の微細化と、それによる処理速度や省電力性能の向上に支えられてきた。

 しかしながら、現在、ムーアの法則は終焉を迎えつつあるとも言われており、微細化のみを通じて継続的に性能を向上させることは、難しくなってきている。

 その一方で、AI技術などを活用した製品やサービスが急速に普及しており、大量のデータを高速かつ省電力で処理することへのニーズは、これまで以上に拡大している。

 たとえば、非営利の人工知能研究機関であるOpenAIによると、近年、最先端のAIが学習に要する計算量は、概ね3.5ヵ月ごとに倍増しており、過去5年半の間に約30万倍へと増加している。これは、AI技術が急速に進歩していることを示すとともに、AIの学習を担うコンピューターの高性能化が極めて重要であることを意味している。

画像
AIが学習に要する計算量の推移
(出典:OpenAI「AI and Compute」)

 このような状況下において、微細化のみに頼ることなく情報処理技術を高めるため、次の2つの方法に注目が集まっている。

 1つは、「ドメインスペシフィック・コンピューティング」と呼ばれる、特定のアプリケーションで中心となる演算領域(ドメイン)に特化した情報処理技術を用いる方法である。たとえば、「AI処理に特化した回路構成を持つAIチップ」がこれに当たる。

 もう1つが、従来技術の延長線上にない新たな仕組みの「次世代コンピューター」を開発する方法であり、その中でも、最も大きな期待を寄せられているのが「量子コンピューター」である。

各国政府における量子コンピューター開発

 量子コンピューターの開発には、世界各国が取り組んでいる。一例を挙げると、米国政府は、2016年の時点で量子コンピューターを含む量子情報科学分野に年間2億ドルを投資していたが、2018年末に「国家量子イニシアチブ法」が成立し、今後5年間で総額12.8億ドルの予算が投入されることとなった。欧州や中国においても、米国と同様に、巨額の研究開発費がこの分野に投入されている。

画像
各国政府における量子コンピュータ開発の動向
(出典:公表情報を基に編集部作成)


 日本政府も、近年、量子コンピューターの開発に力を入れている。経済産業省では、2016年度より、量子コンピューターの一種である「量子アニーリングマシン」や、量子コンピューターから着想を得た新型コンピューターの開発に取り組んできた。特に、2018年度に「高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発事業」を立ち上げて以降、その取り組みをさらに強化している。

世界の量子アニーリングマシン開発の動向

 量子コンピューターには、大きく分けて、「量子ゲート型」と「量子アニーリング型」の2つの方式がある。前者の方式の量子コンピューターは「ゲート型量子コンピューター」、後者は「アニーリング型量子コンピューター」もしくは「量子アニーリングマシン」と呼ばれている。

画像
量子コンピュータ等の分類
(出典:公表情報を基に編集部作成)

 ゲート型量子コンピューターは、いわゆる汎用型の量子コンピューターであり、理論的には、あらゆる種類の問題を解くことができる。実際には、高速で解くことのできる(高速化可能なアルゴリズムが見つかっている)問題は、現時点では限られているが、それらの問題については、高速化が保証されている。

 一方、量子アニーリングマシンは、膨大な組合せの中から最適な組合せを見つける「組合せ最適化問題」を解くことに特化した量子コンピューターである。組合せ最適化問題に特化していると言うと、応用範囲が非常に限定的な印象を与えるが、社会には至る所に組合せ最適化問題が存在しており、広範な産業分野で活用される可能性を秘めている。

 たとえば、配送情報や交通量の変化を踏まえた物流オペレーションの構築、金融市場の変動を反映したポートフォリオの更新、人々のニーズに合わせたコンテンツの配信、AIを活用した新材料の開発などは、すべて量子アニーリングマシンの有望な適用領域として期待されている。

画像
アニーリングマシンのユースケース例
(出典:経済産業省政策シンポジウム「次世代コンピュータが実現する革新的ビジネス~量子コンピュータ/アニーリングマシンが切り開く未来~」HP)

 量子アニーリングの特筆すべき点は、ビジネスで扱う問題を試験的に解いてみることのできる、一定の規模を持ったハードウェアが開発されていることである。

 量子アニーリングに対する注目が高まったきっかけは、2011年のディー・ウェイブ・システムズ(D-Wave)による世界初の商用量子コンピューター(量子アニーリングマシン)の発表だが、それ以降も同社のマシンの集積度(量子ビット数)は増加を続けており、現在2048量子ビットに達している。試行錯誤のために利用できる実機が存在することは、ビジネスへの活用に向けた検討を進める上で、非常に有用だ。

 このため、D-Waveとそれを追う企業・研究機関(海外は、グーグル、MIT、ノースロップグラマン、キリマンジャロ、国内は、産業技術総合研究所、理化学研究所、NECなど)によるハードウェア開発もさることながら、D-Waveのマシンを使って、自らのビジネスに量子アニーリングマシンを活用するためのアプリケーションの探索や実証実験に取り組む企業もいる。

 このような先進的なユーザー企業としては、たとえば、航空・軍事大手のロッキードマーティン、自動車大手のフォルクスワーゲン、自らハードウェアも開発しているグーグル、日本のデンソー、リクルートコミュニケーションズなどが挙げられる(出典:D-Wave ウェブサイト)。

 加えて、量子コンピューターではないが、通常のデジタル回路の設計を工夫したり、デジタル回路と量子技術を組み合わせることにより、組合せ最適化問題を高速で処理することのできる新型コンピューター(以下、この新型コンピュータと量子アニーリングマシンを合わせて「アニーリングマシン」という)が、国内の複数の企業によって開発されている。D-Waveと同様に商用サービスの提供を開始した企業もあり、ユーザー企業のコミュニティ拡大に貢献している。

【次ページ】経済産業省の「アニーリングマシン開発」戦略とは
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます