• 2015/10/29 掲載

日本のR&D部門に足りないのは、スキルではなくスケールだ

HCLテクノロジーズ 上級副社長 G.H.ラオ氏インタビュー

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
IoT(Internet of Things)の進展とともに、製造業と新しいテクノロジーの融合に注目が集まっている。「スマートファクトリー」を中核とした製造業の革新「インダストリー4.0」や、製造業に限らず産業全般へのIoTの積極的な活用「インダストリアル・インターネット」などが提唱される中、モノづくりの現場はどのように変革していくのか。日本で20年にわたって製品開発やエンタープライズITのアウトソーシングサービスを提供するHCLテクノロジーズ上級副社長のG.H.ラオ氏に聞いた。
photo
HCLテクノロジーズ 上級副社長 G.H.ラオ氏

IoT活用の本質は、より良い製品やサービスの提供を売り上げにつなげられるようになること

 日本市場における既存顧客とのサービス改善に向けた現状把握や、新規顧客開拓の支援のために来日したというラオ氏は、市場におけるIoTの需要の高まりについて以下のように語る。

「IoTによる『スマートファクトリー』をはじめとしたイノベーションへの経営者の関心は高まっている。私たちのお客様の中にも、自社の生産オペレーションの効率化に留まらずグローバルな顧客の課題解決のためにIoTを活用しようと考えている企業が多い。特に、ヘルスケアや自動車産業などの分野ではIoTが活用され始めている」(ラオ氏)

 ラオ氏によれば、企業のIoT活用はいくつかの要素によって構成されているという。第一の要素は、製品のスマート化だ。つまり、様々なセンサーが組み込まれた「接続性の高い」製品の開発である。

 第二の要素は、プラットフォームだ。すなわち、スマート化した製品から収集されるデータを扱い、製品を中心としたエコシステムを発展させるためのプラットフォーム構築である。

 そして第三の要素は、ビッグデータ分析だ。製品に組み込まれたセンサーからプラットフォーム、クラウドに収集されたビッグデータを、意味のある情報にしていくために、リアルタイムに、継続的に、データを分析、可視化し、企業のビジネスを改善していくものである。

「IoTではインターネットに接続された様々なデバイスから収集されたデータを扱うプラットフォームは、ほとんどがクラウドでホストされている。そのため製品やサービスの開発だけでなく、開発後の運用までトータルに考えていく必要がある。当社にも、日本のお客様から、製品のスマート化だけでなく、開発後の運用をどうするかという点を含めた様々なIoT活用の相談が寄せられている」(ラオ氏)

 ラオ氏が考える企業におけるIoTの活用の姿とは、より良い製品・サービスを提供し売上につなげていくビジネスサイクルを、従来のシナリオよりも簡単に回していける状態になることだという。

「IoTが普及していくためには、製品をスマート化し、ユーザーにより良いサービスをシームレスに提供することで売り上げにつなげる、というユーザー視点を常に持つことが重要。一方、『インダストリー4.0』などの考え方は同じIoTをどちらかというとモノづくりのプロセスの観点から捉えたものである」(ラオ氏)

HCLの提供する製品開発支援サービス

関連記事
 とはいえ、日本におけるIoT活用はまだ早期の段階にあり、現状は、家電、自動車などの顧客に対して、製品のスマート化を提案している段階だ。現在、HCLが製造業を中心に提供している組み込みソフトウェアの開発支援などは、こうした企業の製品のIoT対応を加速させるものだ。

「現時点でHCLのエンジニアリングR&DサービスにおけるIoTビジネスは、接続性の高い製品の開発支援が中心となっている。例えば、様々なセンサーを組込み、それらを統合するコミュニケーションプロトコルを確立する為の組み込みソフトウェアやエレクトロニクスの開発支援などである」(ラオ氏)

 ただしHCLのIoT支援は製品のスマート化だけにはとどまらない。それぞれの製品、デバイスがコミュニケーションするために必要なプラットフォームの構築やクラウドまでカバーしているという。

「HCLは、エンド・トゥ・エンドなサービスを提供する。例えば、ヘルスケアや自動車といった分野の企業がIoTを取り入れる場合、我々のチームは、製品開発からプラットフォーム、アプリケーションの開発、クラウドインフラの監視、運用までをワンストップで提供していくことができる」(ラオ氏)

 ラオ氏が責任者を務めるHCLの「エンジニアリングR&Dサービス(ERS)」は同社ビジネスの約18%を占めており、日本においても20年近くの歴史がある。

「ERSは、例えばデジカメやテレビ、冷蔵庫などの家電、医療機器、自動車などの製品開発をハード、ソフト、メカニカル、テストの全てのプロセスで支援する。国内のお客様向けには組み込みソフトウェアの設計、開発支援が多くなっている。製品のグローバル化や機能強化などを目的としたプロジェクトが多く、例えば製品の開発は日本で行い、製品をよりグローバル化するためのサポートをインドから提供するようなケースもある。また、組み込みソフトや製品そのもののテストも手がける」(ラオ氏)

【次ページ】日本の研究開発スキルは低くないが、スケールできていない?
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます