- 2014/09/09 掲載
野村総合研究所、「Senju Family 2014」を提供開始 セルフメンテナンスなど強化

従来、システム運用の作業は、開発部門からの申請に基づき、運用部門が自己の責任で行うことが通例だった。しかし昨今では、クラウド活用を背景に、開発部門が直接システム運用の作業ができる「セルフメンテナンス」の環境が求められているという。そこで、Senju Family 2014では、「プロセス管理」、「作業自動化」、「稼働統計分析」の3点を機能強化することで実現した。
プロセス管理では、申請管理、変更管理、サービスレベル管理などの業務プロセスを支援する機能において、バリデーションチェック機能やスマートフォンによる確認/承認など、製品の利用企業から要望の多かった57項目について改善および機能追加を行った。
また作業自動化では、各種作業の環境確認機能やテンプレートの拡張により、これまで人の判断を必要とした複雑な作業の自動化が可能になった。
稼働統計分析では、システムの状態やジョブの稼働状況について、過去の履歴から現在までの状況を時系列で把握することが可能になった。この結果、以前は運用部門に問い合わせなければ分からなかった情報が、リアルタイムに把握できるようになったという。
さらに今回、NRIの運用ノウハウを「障害対応ナビゲーション」機能として実装した。新たに提供する、「Senju/EN(センジュ・イーエヌ)」の拡張機能「ESP(イーエスピー、Emergency Support Provider)」では、NRIのデータセンターで培ったノウハウを製品化。監視ツールの集約、およびメッセージの自動切り分けを実現するとともに、障害対応ナビゲーションを可能にした。

これにより、監視項目に基づくメッセージの自動切り分けにより出力を自動的に抑止できるのに加えて、開発部門などへのエスカレーションが必要なメッセージのうち対応方法が決まっているものについては、自動的にメール送信または電話連絡を行うなどして運用負荷軽減を図る。また、対応が必要なメッセージについては、過去の対応履歴をもとに適切と考えられる対応方法を運用担当者に表示。担当者は画面の指示に従って作業をするだけなので、均一なサービスレベルの確保を実現できるという。
関連コンテンツ
PR
PR
PR