- 会員限定
- 2022/12/08 掲載
世界で進む「テック企業×自動車」、「ここまで来たか」中国ビッグテックの戦略を徹底解説
世界中で進む「テック企業×自動車メーカー」の提携
2022年6月、ソニーとホンダがモビリティ事業を行う新会社「ソニー・ホンダモビリティ」の設立の契約を交わしたことが大きな話題を呼んだ。新会社の事業は「EVの販売」と「モビリティサービスの提供」であり、ホンダの車にソニーのタブレットを搭載するなどという安直なものではなく、両社の持つ先進的な発想がケミストリーを起こしたEV、サービスが登場するのではないかと期待されている。このようなテクノロジー企業と自動車メーカーの提携は世界的に進んでおり、米ビッグテックも自動車領域に参入している。たとえば、グーグルの兄弟会社であるウェイモは世界に先がけて自動運転の開発に取り組んでいる。また、アップルは10年以上前から自動車技術の開発を続け、「アップルカー」の製造を目指しているが、12月6日、アップルカーの発売目標時期を2026年に延期し、完全自動運転は断念したことが報じられた。
中国もこの「テック企業の自動車領域参入」という潮流の例外ではない。BATと呼ばれる百度(バイドゥ)、アリババ、テンセントのテックジャイアントはもちろん、ファーウェイ、シャオミも自動車産業に参入し始めている。
業界の常識を覆す潮流、要因はニーズの変化
なぜ、テック企業と自動車メーカーが提携を始めているのか。その理由は明快だ。自動車は「製品」から「サービス」に変わろうとしているからだ。最高時速や加速性能といった自動車の基本性能はすでに成熟している。消費者は、自動車を日常の道具として使う上での運転のしやすさ、実用性、さらにはカーナビ情報サービスなどの充実、サブスクリプション(定額課金)やシェアリングなどの新しい販売方法などを求め始めている。
電気自動車(EV)、自動運転といった要素も、もはや必須になってきている。そして、故障、事故時の緊急支援サービス、メンテナンスサービスの充実も車選びの重要にポイントになり、自動車という商品は、製品単体から、自動車を中心にしたサービスに変わろうとしているのだ。
このような「サービスとしての自動車」を提供するために必要な技術要素は下図のように整理できる。
今後求められる「サービスとしての自動車」に必要な技術要素は、自動車メーカーよりもテック企業のほうが多く持っているのだ。つまり、次世代の自動車を提供する最短距離にいるのは、自動車メーカーではなくテック企業のほうなのだ。
【次ページ】これからの自動車に必須で求められる「3つの要素」
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
投稿したコメントを
削除しますか?
あなたの投稿コメント編集
通報
報告が完了しました
必要な会員情報が不足しています。
必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。
-
記事閲覧数の制限なし
-
[お気に入り]ボタンでの記事取り置き
-
タグフォロー
-
おすすめコンテンツの表示
詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!
「」さんのブロックを解除しますか?
ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。
ブロック
さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。
さんをブロックしますか?
ブロック
ブロックが完了しました
ブロック解除
ブロック解除が完了しました