記事 IT戦略・IT投資・DX 製造業DXに「効果バツグン」のERP、これまでの常識は通用しない? 製造業DXに「効果バツグン」のERP、これまでの常識は通用しない? 2023/08/16 不確実性が高く、将来が見通せないVUCAな時代は、AIやIoT、ロボティクス、デジタルツインなど、新たな技術の出現により、常識と考えられてきたことが塗り替わる変革期でもある。こうした時代においては、勘や経験に頼らず、テクノロジーを活用した迅速なDXの取り組みが競争優位の確保に不可欠だ。DXの取り組みを着実に進めていくには何が必要なのか、変化が著しい製造業分野のDXに焦点を当てて解説する。
記事 流通・小売業界 日本は和食文化すら失う? 外食産業の“ある大問題”で「ミシュラン評価」が下がる理由 日本は和食文化すら失う? 外食産業の“ある大問題”で「ミシュラン評価」が下がる理由 2023/08/15 2 (株)富士通ラーニングメディア ナレッジサービス事業本部 佐藤祥史 陣屋の成功事例を知っていれば、この手の業界特化型プラットフォームビジネスの可能性の大きさには気づくことができるはず。 あとは、どれだけ現場をデジタル化する際の障壁を取り除けるか(または障壁を上回る大きなリターンを返せるか)。 そういう点で、クロスマートは障壁を下げる方向での努力が実った良い事例だと思う。
記事 経営戦略 「日本再起動」の日は近い? AI時代のICTが経済復活に「期待大」と言える理由 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第161回) 「日本再起動」の日は近い? AI時代のICTが経済復活に「期待大」と言える理由 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第161回) 2023/08/15 ICT市場の発展と拡大に寄与することを目的に創設されたMM総研大賞の授賞式が7月に開催された。20回目となる今年は、高速大容量・多数同時接続・超低遅延という5Gの特性を生かした技術やそれらに対応したセキュリティなどに加えて、ICTと連動したロボット技術など14の製品とサービスが表彰された。その中で大賞に輝いたメディカロイド社の「hinotoriサージカルロボットシステム」は、日本が得意とする領域の挑戦を象徴しているようだ。今回はMM総研大賞から読み取れる日本再起動の可能性を考えてみよう。
記事 政府・官公庁・学校教育 令和5年版情報通信白書とは? 総務省が最新版で推す「データの価値と使い方」 令和5年版情報通信白書とは? 総務省が最新版で推す「データの価値と使い方」 2023/08/14 総務省は2023年7月4日、「新時代に求められる強靱・健全なデータ流通社会の実現に向けて」を特集テーマとした令和5年「情報通信に関する現状報告」(令和5年版情報通信白書)を公表した。本白書では、日本の通信インフラの進化に伴うデータの流通の進歩を整理し、データの流通と利用の現状と課題、動向などを分析している。さらに、データを活用したさまざまなサービスの恩恵をすべての人が享受できるデータ流通社会の実現に向けた取り組みを展望している。本記事では、新時代に求められる強靱・健全なデータ流通社会を中心に、本白書の全体像とデータ流通社会の実現に向けた取り組みやICT政策の動向などのポイントを解説する。
記事 AI・生成AI 企業のAI投資「急拡大」で72兆円市場へ、クラウドよりも優先、予算の割合は? 企業のAI投資「急拡大」で72兆円市場へ、クラウドよりも優先、予算の割合は? 2023/08/12 生成AIの登場で、企業のAI支出がさらに拡大する見込みだ。米国大手企業では軒並みAI予算が拡大傾向であることが判明。一部では、クラウドコンピューティングよりも優先度が高い項目となっているという。また、アジア地域では北米よりもAI予算の拡大が顕著で、さらにAI人材のグローバルハブとして台頭しているインドでも国内企業によるAI支出・投資が増加した。各地域のAI支出動向を探ってみたい。
記事 量子コンピューター 量子コンピューティングの「ホントの凄さ」知っていますか? 実力を引き出すポイントとは 量子コンピューティングの「ホントの凄さ」知っていますか? 実力を引き出すポイントとは 2023/08/10 ここ数年、ビジネスに大きな変革をもたらすとの期待から注目を集めている量子コンピューティング技術だが、「実際に使ってみたが、期待した効果が得られない」や「どのような使い道があるのか分からない」といった声も耳にする。このように技術の持つポテンシャルや期待の高さとは裏腹に、うまく使いこなせている企業はそれほど多くないようだ。本記事では、NECが開催したセミナー「数理最適化・量子技術の専門家対談~イジングマシンの特長とビジネス活用メリット~」(2023年7月6日)で語られた、量子コンピューティングが持つ特長を最大限に生かすポイントを紹介する。
記事 営業戦略 Zoomが狙う「ビデオ会議の“次”」- 顧客体験と従業員体験を変革する新製品の価値とは Zoomが狙う「ビデオ会議の“次”」- 顧客体験と従業員体験を変革する新製品の価値とは 2023/08/10 2023年7月7日、Zoomはリアルイベント「Zoom Experience Day Summer」を開催した。これは前日に同社が発表したコンタクトセンター向けソリューション「Zoom Contact Center」、および会話型AIチャットボット「Zoom Virtual Agent」の日本語版の提供開始に合わせて開催されたイベントだ。これらの製品以外にも、クラウド電話システム「Zoom Phone」をはじめ、OpneAIと連携した「Zoom IQ」、イベント管理に特化した「Zoom Events」などの製品概要や活用事例が伝えられた。現在、アーカイブ動画も配信中だ。本記事ではイベント内容から見えてきた同社の戦略と最新製品の見どころをレポートする。
記事 株式・債券市場・資金調達 好決算「メタ株」今後の見通しは?100億ドル超で好調「リール」の一方「Threads」は… 好決算「メタ株」今後の見通しは?100億ドル超で好調「リール」の一方「Threads」は… 2023/08/10 1 7月26日、メタが2023年4~6月期の決算を発表し、7四半期ぶりの最終増益となった。7月6日にリリースされ、Twitter(現X)キラーとしても騒がれた新たなSNS「Threads(スレッズ)」の今後が早くも不安視される中、メタの今後の収益と株価について、米モーニングスターの見解を紹介する。
記事 AI・生成AI AI時代メディアが生き残るには? 深津貴之氏らが予測、今後メディアはこう進化する AI時代メディアが生き残るには? 深津貴之氏らが予測、今後メディアはこう進化する 2023/08/09 ChatGPTをはじめとする生成AIの急激な進歩により、今メディア業界は大変化の波に晒されている。「AIはメディアの味方か? 敵か?」をテーマに、AI活用の情報発信で注目を集めるTHE GUILD 代表取締役を務める深津貴之氏、Gunosy 取締役の西尾健太郎氏をスピーカーに迎え、AI活用に取り組む海外メディアの先進事例をはじめ、メディアの生き残り戦略を議論した。両氏が考える、AI時代のメディア像とは。
記事 AI・生成AI ChatGPT「Code Interpreter」とは?何ができる?データ分析能力が飛躍的向上のワケ ChatGPT「Code Interpreter」とは?何ができる?データ分析能力が飛躍的向上のワケ 2023/08/06 OpenAIは、ChatGPTの能力を拡張する動きを加速している。さまざまなプラグインを使えば、ウェブ検索やPDFの読み込みなどが可能となり、これまで不可能だったタスクを実行することができるようになる。さらに7月にリリースされたCode Interpreterによって、ChatGPTの能力は飛躍的に向上した。
記事 AI・生成AI リーガルテックで生成AI活用拡大、なぜトムソン・ロイターは法務AI企業を買収したのか リーガルテックで生成AI活用拡大、なぜトムソン・ロイターは法務AI企業を買収したのか 2023/08/05 マーケティングやソフトウェア開発などでの活用事例が増えつつある生成AIだが、今後は法務分野でも活用事例が増えてきそうだ。AIなどITを活用して法務業務を効率化する技術やサービスを「リーガルテック」という。このリーガルテック市場で強気の投資を行っているのが実質的に法律サービス企業となっているトムソン・ロイターだ。6月末には、約900億円で法務AIスタートアップ「Casetext」を買収する計画が明らかになった。また2025年までにAI企業を中心とするM&Aに100億ドルを投じる計画という。
記事 製造業界 「エッジコンピューティング」は何がスゴいのか?産業DXで注目浴びる理由 「エッジコンピューティング」は何がスゴいのか?産業DXで注目浴びる理由 2023/08/03 製造業をはじめとする産業DXを実現するためには、現場で発生する大量のデータを収集し、リアルタイムに可視化・分析することが必要だ。現場データの利活用が、DXの成否をわけると言える。DXを進めるためには、エッジコンピューティングの利用が効果的だ。エッジコンピューティングが注目される背景や、詳しいメリットを解説する。
記事 その他 米アップル時価総額3兆ドル到達 / ZHDが生成AIを自社業務に活用へ 米アップル時価総額3兆ドル到達 / ZHDが生成AIを自社業務に活用へ 2023/08/02 今週(2023年7月27日~8月2日)のIT関連ニュースを紹介します。
記事 地銀 金融庁チーフ・フィンテック・オフィサーに聞くDX、「GAFA参入」で当局はどう動くか? 金融庁チーフ・フィンテック・オフィサーに聞くDX、「GAFA参入」で当局はどう動くか? 2023/08/02 分散型金融の拡大やプラットフォーマーへの権限集中など金融ビジネスの枠組みが変容する中、規制当局はどのように対応していくのか。金融庁のチーフ・フィンテック・オフィサー、牛田遼介氏へのインタビュー後編では、地域金融機関におけるDX推進やフィンテック事業者との連携、巨大プラットフォーマーによる金融参入、生成AIをめぐる議論について考えを聞きました。
記事 株式・債券市場・資金調達 「AI株」投資は時期尚早? アナリストが徹底議論、主要テック企業別「AIの影響」 「AI株」投資は時期尚早? アナリストが徹底議論、主要テック企業別「AIの影響」 2023/08/01 世界的なテック企業の多くがAIに巨額の投資をしている。だが、それは各社の将来にどれほどの影響を与えるのだろうか。テック企業が自社製品にAIを組み込む手法とそれらが収益面にどのような影響をもたらすのかについて、米モーニングスターのアナリスト3人が議論する。AIがビッグテックにとって次の大きな成長機会とみなすのは時期尚早かもしれない理由とは。
記事 金融業界グローバル動向 米国経済の強さがわかる「OpenAIの大成功」と「グーグルの大失敗」、対する日本は…? 米国経済の強さがわかる「OpenAIの大成功」と「グーグルの大失敗」、対する日本は…? 2023/07/31 ChatGPTなどの基礎になっている「トランスフォーマー」という技術がある。これは、グーグルが発明したが、グーグルはそれを活用することに出遅れた。ただし、スタートアップ企業がそれを活用して、見事に開花させた。この一連の流れから、米国経済の強さが垣間見えてくる。対する日本はどうか。
記事 人材管理・育成・HRM 経産省に聞く「DXリテラシー標準」、なぜ“全ビジネスパーソン”を対象にしたのか? 経産省に聞く「DXリテラシー標準」、なぜ“全ビジネスパーソン”を対象にしたのか? 2023/07/27 企業のデジタル化の担い手は、IT人材からDX人材へと変化している。経済産業省では、「企業のDX推進」と対をなす「デジタル人材育成」の取り組みとして、「デジタルスキル標準(DSS)」を策定した。デジタルスキル標準は、「DXリテラシー標準」と「DX推進スキル標準」の2つで構成されており、本稿では「DXリテラシー標準」の狙いや推進する上での課題、展望について、経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課 デジタル人材政策企画調整官の平山利幸氏に聞いた。
記事 その他 オープンAIのCEOが仮想通貨発行のワケ / メルカリのchatGPT活用サービスとは オープンAIのCEOが仮想通貨発行のワケ / メルカリのchatGPT活用サービスとは 2023/07/26 今週(2023年7月20日~7月26日)のIT関連ニュースを紹介します。
記事 AI・生成AI マッキンゼーに聞く生成AI、サム・アルトマン氏との対話で感じた「人間の役割」とは マッキンゼーに聞く生成AI、サム・アルトマン氏との対話で感じた「人間の役割」とは 2023/07/26 (株)リコー デジタルサービス開発本部 伊藤篤 > たとえば、アインシュタインは思考実験を繰り返すことで相対性理論を生み出しました。こうした創造性は人間にしかありません。 アインシュタインのような創造性は、(普通の)人間にもないと思います。AIにはできず人間にはできる創造性の例は、普通の人間にもできるようなものを出してもらえるとありがたいです。
記事 セキュリティ総論 防御には限界アリ?絶大効果を生む「迎撃するセキュリティ対策」とは 防御には限界アリ?絶大効果を生む「迎撃するセキュリティ対策」とは 2023/07/26 近年、企業の重要データを狙ったサイバー攻撃の件数は増加傾向にあり、その手口も巧妙化してきている。この難題に対する解決策として推奨されているのが、すべてのトラフィックを疑い・検証するという「ゼロトラスト」の考えに基づくセキュリティ対策だ。中でも近年、注目されるのが「アクティブディフェンス(能動的サイバー防御)」と呼ばれるアプローチだ。なぜ、アクティブディフェンスによるセキュリティ対策が有効なのか。それはここ数年の攻撃者のトレンドが関係している。
記事 ロボティクス 熟練技をロボットが再現、パナソニック「エアコン室外機外装自動分解システム」のスゴさ 熟練技をロボットが再現、パナソニック「エアコン室外機外装自動分解システム」のスゴさ 2023/07/26 パナソニックがAIとロボットを使った「エアコン室外機外装自動分解システム」を公開した。リサイクル工場の人不足に対応するためのシステムで、解体データベースと連携し、ロボットが手先を切り替えながら、自動でエアコンの外装をバラす。現在の速度は人間よりも圧倒的に遅いが、単純にタクトタイムだけでは判断できない課題がリサイクル現場にはあり、自動化は必須だという。熟練の手技が必要だった病院給食のトレイメイクを誰でもできるようにした技術と合わせてレポートしておきたい。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS 金融庁 フィンテック最高責任者に聞くイノベーション、「AI確認」が許容された経緯とは? 金融庁 フィンテック最高責任者に聞くイノベーション、「AI確認」が許容された経緯とは? 2023/07/26 金融庁は近年、フィンテックの進展・拡大に対応するための体制強化を進めています。従来から継続している相談窓口の運営、実証実験サポートなどの取り組みに加え、22年7月にはイノベーションを推進する専門部署が新設されました。テクノロジーの進化は既存の規制枠組みをどのように変えていくのか。そして、イノベーションの推進と規制をいかにして両立するのか──金融庁のチーフ・フィンテック・オフィサー、牛田遼介氏に考えを語ってもらいました。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ いよいよマイナス成長に陥ったYouTube、どう「テコ入れ」をしていくのか? いよいよマイナス成長に陥ったYouTube、どう「テコ入れ」をしていくのか? 2023/07/26 世界各地で人気を博する動画プラットフォームYouTubeだが、広告収益の成長鈍化が顕著となっている。2023年第1四半期には、アナリスト予想を若干上回る結果となったものの、66億9,300万ドルと前年同期比で2.6%減を記録。前年同期の比較では、3四半期連続でのマイナス成長となった。これを受けて最近、YouTubeではAI活用など収益改善に向けた取り組みが急ピッチで進められている。
記事 株式・債券市場・資金調達 「ファイナンシャル・アドバイザー」が「AIに奪われない仕事」と断言できるワケ 「ファイナンシャル・アドバイザー」が「AIに奪われない仕事」と断言できるワケ 2023/07/25 AIの発展とともに語られる「AIに奪われる仕事」。ここでは、AIがファイナンシャル・アドバイザーの仕事にどのような影響をもたらすのかを考えてみよう。
記事 自動車・モビリティ なぜマツダは世界で評価される?他社が簡単に真似できない“世界水準のある強み”とは なぜマツダは世界で評価される?他社が簡単に真似できない“世界水準のある強み”とは 2023/07/24 1 自営 なし 辻直浩 「こだわりを持ってじっくりとやる」この言葉がマツダの今につながっていると思う。 確か2000年頃、原爆後の焼け野原から地域と共に再興してきたという少し長い企業CMを見た時、同業他社勤務だったが、マツダの底力を感じた。それは間違っていなかったと、今思う。 そのCMを(マツダのサイトやYouTubeなどで)探しているが見つからない。 木谷氏には、ぜひマツダウェブサイトに載せてもらうようお願いしたい!
記事 クラウド Google Cloudの上半期3大ニュースまとめ、生成AIとクラウドサービスのゆくえ Google Cloudの上半期3大ニュースまとめ、生成AIとクラウドサービスのゆくえ 2023/07/24 早くも2023年の上半期が終了した。GAFAM(グーグル、アマゾン、メタ、アップル、マイクロソフト)を中心とした米巨大IT企業のレイオフが年初に話題になり、IT株の低迷が深刻化していたが、半期が終わってみればすでに一部切り返しており、アルファベット(グーグルの親会社)の株価は年初来で3割以上も上昇している。今や話題の中心はジェネレーティブAI(生成AI)となり、世界でAI論争が巻き起こっている。ここでは、特にGoogle Cloudに焦点を当て、クラウドをめぐるAWS(Amazon Web Services)やMicrosoft Azureとのプラットフォーム競争のゆくえを占う。
記事 AI・生成AI ChatGPTは「Excelになる」、マッキンゼーが社内で生成AIを活用する「4C」とは何か ChatGPTは「Excelになる」、マッキンゼーが社内で生成AIを活用する「4C」とは何か 2023/07/22 ChatGPTなどの生成AIを活用し、自社プロダクトやサービスを拡張する動きが多くの企業でみられるようになっている。一方、社員のChatGPT利用に制限をかけている企業は少なくない。そんな中、マッキンゼーやウォルマートなど、社員の生成AI利用を積極的に推し進める企業が登場し、その取り組みに注目が集まっている。各企業ではどのような対応を進めているのか、最新動向を探ってみたい。
記事 知財管理 弁護士 八代英輝氏に聞く、ChatGPTの登場で発揮される「企業法務」の真価とは 弁護士 八代英輝氏に聞く、ChatGPTの登場で発揮される「企業法務」の真価とは 2023/07/20 DXの進展やAI技術の進歩は、企業法務に大きな影響を与える。特に、ChatGPTの登場には注目が集まるが、これらをうまく活用できれば、業務を効率化し企業の成長を実現することが可能だ。一方、リスクを認識して慎重に利用しなければ、個人情報や著作権などの権利を侵害してしまう可能性がある。DXやAI技術の進歩に対して、企業はどのように向き合えばよいのか。元裁判官・国際弁護士の八代 英輝 氏が解説する。
記事 その他 米AP通信がオープンAIと提携のワケ / 米MSはなぜ日本にAI開発拠点を開設? 米AP通信がオープンAIと提携のワケ / 米MSはなぜ日本にAI開発拠点を開設? 2023/07/19 今週(2023年7月13日~7月19日)のIT関連ニュースを紹介します。
記事 IT運用管理全般 どれも同じに思える“iPaaS”、選定で比較すべきは「3つの非機能要件」「8つの観点」 どれも同じに思える“iPaaS”、選定で比較すべきは「3つの非機能要件」「8つの観点」 2023/07/19 近年、多くの企業では、複数サービスの利用によってSaaSが乱立している上、クラウドとオンプレミスとの併用も増えている。このような中、システムやデータを統合的に管理・運用できるとして、注目が高まっているのがiPaaSだ。しかし多数あるiPaaS製品は決定的な差を見出しにくく、どの製品が自社に合っているのかを判断することは難しい。そこで本稿では、iPaaSの機能を紹介しつつ、押さえておくべき選定ポイントについて解説する。