• 会員限定
  • 2023/12/28 掲載

忙殺される学校教師の救世主「生成AI」をどう使う?識者が教える「現時点での最適解」

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
1
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
生成AIブームの火付け役となったChatGPTが登場して1年以上が過ぎた。企業ではさまざまなビジネスシーンでの活用検討が進み、主にクリエイティブ支援などに利用され始めている。この間、教育の現場では一体どのような変化が起きているのだろうか。教育における生成AI活用については、これまでもしばしば話題になってきた。教育と生成AIの実情について、これまで数多くの学校の教育改革に携わってきた石川一郎氏と、文部科学省の「生成AIパイロット校」で外部講師も務める教育ICTコンサルタントの田中康平氏に話を聞いた。
聞き手:本橋実紗、執筆:井上猛雄

聞き手:本橋実紗、執筆:井上猛雄

photo
教育現場における生成AI活用についてプロはどう見ているのか

教育と生成AIの現状、“世間から10年遅れ”を変えた前哨戦

石川一郎氏(以下、石川氏):これまで教育現場では、PCやスマートフォンなど新しいツールが浸透するまでに、世の中と比べて10年ぐらい遅れていました。ところがChatGPTに関しては、現場の反応が少し違っており、世間とほぼ同じタイミングで広がっているように思います。

 ただし、授業で使うところまでは進んでおらず、実践的な落とし込みはこれからでしょう。いまは「どう活用すれば良いか?」という点を模索している状況です。

画像
21世紀型教育機構理事、聖ドミニコ学園・星の杜中・高等学校・福山暁の星中・高等学校 カリキュラムマネージャー、専修大学北上高校理事
石川一郎氏
現在、多くの学校の教育改革に関わる。1962年東京都出身、1985年 早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。暁星国際学園、ロサンゼルスインターナショナルスクールなどで教鞭を執る。元かえつ有明校長。香里ヌヴェール学院学院長。著作に『2020年の大学入試』(講談社)『先生、この「問題」教えられますか』(洋泉社)『学校の大問題』(SBクリエイティブ)『いま知らないと後悔する2024年の大学入試改革』(青春出版社)『捨てられる教師』(SBクリエイティブ)などがある

田中康平氏(以下、田中氏):本来、教師の仕事はデジタルと相性が良くありません。生徒が人と対峙(たいじ)し、その関係性や変容を見ていくには、デジタルより人の目が求められるからです。そのため、教育現場に生成AIが入っても、すぐには置き換わらないと思います。

 とはいえ、早い段階から生成AIを業務に使っている先生もいます。先生方も反応や評価が二極化しているようです。どちらかというと管理職の先生は好意的で、現場の先生は活用に慎重な印象があります。

画像
ネル・アンド・エム 代表取締役
田中康平氏
教育情報化コーディネータ1級、経済産業省「未来の教室」教育コーチ、文部科学省「生成AIパイロット校」の外部講師などを務める

石川氏:実は、コロナ禍で“前哨戦”があったこと、つまり「コロナ禍→オンライン→PC端末の配布」というデジタル化への地ならしが行われたことが、教育現場で生成AIが広がっている隠れた要因だと思います。

 さらに、2023年7月に文科省が「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」を公開しています。具体的な指導方法は示されていませんが、長期休みの宿題や自由研究などに活用できるという話です。

田中氏:文科省のガイドラインは、いまは暫定版の位置付けで、今後の見直しを前提に進めている点も従来と異なります。ガイドラインの内容は主に、「先生が生成AIの良さを実感できるような研修を行ってみること」「利用時にはセキュリティ面をしっかり守ること」という2点が挙げられます。

 現在は、教育委員会や私立学校で生成AIツールを扱うための研修会などを実施していますが、実践はこれからです。学校DXの好事例を示す文科省の「リーディングDXスクール」で採択された自治体が、各地区の指定校で実証する形になるので、2024年から活動結果が見えてくるでしょう。

「教師はブラック」生成AIは救世主となるのか

photo
『捨てられる教師』
画像をクリックすると書籍紹介ページに移動します
石川氏:教育現場における生成AIの可能性としてよく言われる点は、ブラックな労働環境の改善です。

 この20年間、教育現場は仕事を減らさず、追加追加で仕事が増えてきました。

 たとえば、総合学習が導入され、次にアクティブラーニングが始まりました。小学生も英語の授業が加わり、入試制度も指導要領も変わり、デジタル化が要請されて、身動きが取れなくなっているのが実情です。

 校長先生や教頭先生といった管理職が、新しいことに対する意味をしっかりと考えてこないまま進んでしまった結果でしょう。 【次ページ】教師がブラック労働から抜け出せない、学校特有の構造
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます