記事 ダイバーシティ・インクルージョン AnyMind 十河宏輔社長に聞いた、3年で400名を採用した「シンプルすぎる方法」 AnyMind 十河宏輔社長に聞いた、3年で400名を採用した「シンプルすぎる方法」 2019/04/04 20国籍400名――デジタルマーケティングなどに取り組むスタートアップ・AnyMindが2016年4月の創業から3年足らずで集めた従業員の数だ。AnyMindは「広告」「インフルエンサーマーケティング」「HR」の3事業を持ち、11か国13拠点に展開する。圧倒的なスピードで世界中から人を採り、事業を拡大させてきた同社の手法を、AnyMind Group 共同創業者 兼 CEOの十河宏輔氏に聞いた。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 グローバルIT企業「マルケト」が、オフィスに野菜を置いたワケ グローバルIT企業「マルケト」が、オフィスに野菜を置いたワケ 2019/04/01 マルケトは、世界6000社が採用するマーケティングオートメーションツールを提供するIT企業で、米国に本社を置く。日本法人は2014年からスタートしたが、わずか5年で日本における「働きがいのある会社」ランキングで2年連続ベストカンパニーを受賞した。新しい社内制度や福利厚生も、従業員自らが自発的に提言し、立ち上げるという同社。その目にとまったのが、日替わりで産直野菜をオフィスに届けるサービスだった。たまたま訪問先同サービスの冷蔵庫を見て、サービスを導入したマルケトに、導入の目的と導入後の社内の変化を聞いた。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 「働きがいのある会社」2年連続選出のパルディア、野菜はコミュニケーションのツール 「働きがいのある会社」2年連続選出のパルディア、野菜はコミュニケーションのツール 2019/04/01 店頭プロモーションやキャンペーンの企画・制作・運営を行っているパルディアは、2年連続で「働きがいのある会社」ランキングに選出された企業だ。勤続4年目から1年に1回、9連休を取得できる「リフレッシュ休暇制度」を整備するなど、社員が生き生きと働ける環境作りに力を入れている。同社が日替わりで産直野菜をオフィスに毎日届けるサービスを導入したのも、こうした取り組みの一環だ。社員の健康面にまで配慮した同社の取り組みと、産直野菜が社員間のコミュニケーションツールとなっている様子をレポートする。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 野菜もごはんもオフィスで! パレットグループが社員のため導入したサービスとは? 野菜もごはんもオフィスで! パレットグループが社員のため導入したサービスとは? 2019/04/01 パレットグループは、Web広告事業や人材コンサルティング事業などを展開しているITベンチャー企業だ。2013年の創立以来、順調に成長を続け、現在、社員数は130名を超えている。フリースペースの設置や部活、社内イベントなどに力を入れ、社員間のコミュニケーション活性化にも積極的だ。さらに同社が、社員の健康支援とコミュニケーション促進を目的に導入したのが、日替わりで新鮮な野菜がオフィスに届けられるサービスと、20~30種類の惣菜が届けられるサービスだった。オフィスで野菜を採ったり食事ができたりすることが、同社の働く環境にどのような変化をもたらしたのかをレボートする。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン 「病気でも出勤する社員」による損失を防ぐにはどうすればいいのか? 「病気でも出勤する社員」による損失を防ぐにはどうすればいいのか? 2019/04/01 経済産業省が「健康経営銘柄」や「健康経営優良法人」といった制度を設けたことで、「健康経営」という言葉を耳にする機会が増えた。ある調査によれば、健康経営を実践することで、社員の生産性が高まり、業績を押し上げる効果があるだけでなく、企業価値の向上やブランディングにもつながるという。その一方で、この健康経営に本気で取り組んで、成果につなげるためには、注意しなければならないポイントもある。
記事 BPM・ビジネスプロセス管理 事例でわかるRPA「現場導入」の秘訣 業務自動化がシェアNo.1への急成長を支えた 事例でわかるRPA「現場導入」の秘訣 業務自動化がシェアNo.1への急成長を支えた 2019/03/29 プレミアムウォーターは、ウォーターサーバーをレンタルし、自宅までミネラルウォーターを定期配送するサービスを展開している。高品質の非加熱天然水と製販一体の経営を強みとし、急成長を遂げた同社は、保有契約件数で業界トップを占めるまでに急成長した。しかし、その成長の裏側では、さまざまな課題に直面していた。そこで同社が導入したのがRPAだった。
記事 データセンター・ホスティングサービス ただ“つなぐだけ”ではダメ、マルチクラウド時代のデータセンター活用法 ただ“つなぐだけ”ではダメ、マルチクラウド時代のデータセンター活用法 2019/03/29 これまでデータセンターで運用されていたシステムは、次々とクラウドに移行され、新しいシステムはクラウド上で開発される。こうした「クラウドシフト」「クラウドファースト」の動きが加速している。では、この動きがさらに進んだとき、データセンターの役割はどう変わるのか。また、企業はデータセンターとどう向き合うべきなのか。ハイブリッド/マルチクラウド時代のデータセンターの活用方法を考える。
記事 デジタルマーケティング総論 なぜあなたの顧客は逃げていくのか? 3タイプ別「顧客維持率」向上のアナリティクス術 なぜあなたの顧客は逃げていくのか? 3タイプ別「顧客維持率」向上のアナリティクス術 2019/03/19 「顧客維持率」はあらゆる企業にとって最も重要な指標であり、その維持率の向上は多くの企業にとって最優先事項だろう。では、顧客を維持するためにデータをどう分析すればいいのだろうか。ガートナーのバイス プレジデントアナリスト、ガレス・ハーシェル氏はアナリティクスを行う前段階として、顧客を大まかに「もろい顧客」「エンゲージメントの低い顧客」「不満を持つ顧客」の3つのタイプに分けて、それぞれに対応策を考える必要があると説く。
記事 政府・官公庁・学校教育 弥生の社長に直撃! バックオフィス業務を襲う「電子化」の波、どう対応する? 弥生の社長に直撃! バックオフィス業務を襲う「電子化」の波、どう対応する? 2019/03/12 電子化の波は行政手続にも及んでいる。平成30年度税制改正では、会計業務や給与・労務業務で電子化に関する指針が示されたが、こうした変革により、「企業においても従来の紙を前提としたバックオフィス業務が変わろうとしている」と話すのが、弥生 代表取締役社長 岡本 浩一郎氏だ。2020年代に迎える業務の“大転換期”に企業はどう備えるべきか、岡本氏に聞いた。
記事 市場調査・リサーチ 中堅・中小企業がRPA導入前に知るべきコト、重要なのは「どんな業務に適用するか」 中堅・中小企業がRPA導入前に知るべきコト、重要なのは「どんな業務に適用するか」 2019/03/12 昨今、「RPA(Robotic Process Automation)(ロボティック・プロセス・オートメーション)」に注目が集まっている。RPAはオフィス業務における非効率な手作業を自動化する技術だが、「言葉は聞いたことがあるが、詳しいところはよく分からない」といった読者の方も多いかもしれない。そこで、最新の調査データを確認しながら、RPA活用の留意点を考えていくことにしよう。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 新元号や消費税増税、時間外労働、緊迫のビジネス課題はどうすれば解決できるのか 新元号や消費税増税、時間外労働、緊迫のビジネス課題はどうすれば解決できるのか 2019/03/08 2月6日から3日間、ザ・プリンス パークタワー東京にて「実践ソリューションフェア2019 東京」が開催された。テーマは「ITで開く、働き方改革。」だ。AI、IoT、RPAなどの最新IT技術、労働環境の整備や長時間労働の是正、テレワークといった働き方改革を実現するためのソリューションが多数展示された。さらに、Windows製品のサポート終了、照明のLED移行、東京オリンピック・パラリンピックに関わるセキュリティ対策など、企業が急いで対応しないといけない課題の解決方法も提示された。それらを一挙に紹介する。
記事 業務効率化 ITエンジニアなども続々、1000万人超の“社外人財”と円滑にビジネスを進める方法 ITエンジニアなども続々、1000万人超の“社外人財”と円滑にビジネスを進める方法 2019/03/06 現在、多くの企業が労働力不足にあえいでいるが、そもそもすべてを社内リソースだけで対応する時代は、終わりつつあるのかもしれない。一方、労働者の側も「副業」や「パラレルキャリア」といった言葉に代表されるようにさまざまな働き方が本格化してきた。中でも「フリーランス」と呼ばれる“社外人財”は、従来からタレントやフリーライター、デザイナーといった職業では一般的だったが、昨今はコンサルタントやITエンジニア、マーケティング・広報をはじめとした職業にもさらなる広がりを見せている。企業は、こうした強力な外部の力をどう取り込んでいくべきなのだろうか。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 京都市が「京町家保全計画」策定、それでも続く「文化財消失」の危機をどう防ぐか 京都市が「京町家保全計画」策定、それでも続く「文化財消失」の危機をどう防ぐか 2019/03/06 京町家の保全条例を制定した京都市が今後10年間の方針をまとめた「京町家保存・継承推進計画」を策定した。改修や修繕に助成金を出し、売却に不動産流通市場を活用することで京町家を可能な限り保存しようとする内容だが、市内最古級の京町家が解体されたほか、市指定文化財の京町家を許可なく解体しようとする業者が出るなど、京町家の危機は深刻さを増している。立命館大政策科学部の吉田友彦教授(都市計画)は「市の指定から漏れている京町家を文化財にするなど行政が可能な施策をこれまで以上に進める必要がある」と指摘する。
記事 ロボティクス 三菱地所 ロボット事業責任者が教える、サービスロボット活用の極意 三菱地所 ロボット事業責任者が教える、サービスロボット活用の極意 2019/02/28 大手町・丸の内・有楽町エリアを歴史と未来が共存する地域として再構築を進めている三菱地所が、サービスロボットへの取り組みを加速させている。同社はさまざまな人や企業が集い交流する街を「オープンイノベーションフィールド」と位置づけ、先端技術実証の場としてビルなどを提供し、有用性や実用化のハードルについて検証を進めている。ロボット導入も世代の管理手法を追求する一環であり、施設運営・管理業務へ組み込み、課題を洗い出しながら人との連携を探っている。背景には人手不足社会到来への危機感がある。自らも運用しながら実用的なロボット開発を積極的に進めていく三菱地所は、ビルオーナーであると同時に管理者であるが故の強みを持っている。現場を持っている、現場を知っているという強みだ。ロボット事業の責任者である三菱地所 ビル運営事業部 兼 経営企画部 DX推進室 統括の渋谷一太郎氏に話を伺った。
記事 人材管理・育成・HRM 元マッキンゼー 赤羽雄二氏が伝授、残業をゼロにする9ステップと7つの掟 元マッキンゼー 赤羽雄二氏が伝授、残業をゼロにする9ステップと7つの掟 2019/02/26 日本企業の競争力低下が叫ばれて久しい。デジタルトランスフォーメーションの遅れや組織改革の停滞など、原因を挙げればキリがない。こうした現状について、元マッキンゼーで『ゼロ秒思考』の著者としても有名なブレークスルーパートナーズの赤羽雄二氏が、「日本企業は危機的状況」だと警鐘を鳴らす。ではどのように対策を講じればよいのだろうか。赤羽氏が独自に考案した「働き方改革を成功させるメソッド」に耳を傾けてみよう。
記事 システム開発ツール・開発言語 シャークニンジャ社長に聞く “ダイソンを抜いた”今、なぜ日本を目指すのか? シャークニンジャ社長に聞く “ダイソンを抜いた”今、なぜ日本を目指すのか? 2019/02/25 ここ数年でダイソンを抜き去り、米国掃除機マーケットにおいてシェアトップを獲得した注目のブランド「Shark(シャーク)」。昨年夏、満を持して日本に上陸した勢いそのまま、数々の製品を矢継ぎ早にリリースしTVCMでも注目を集めた。同社が展開する、日本市場を徹底的に研究した戦略とは? 日本法人であるSharkNinja(シャークニンジャ)社長、ゴードン・トム氏に話を聞いた。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 過去最高の1200万人、外国人観光客が大阪経済を「復権」させる 過去最高の1200万人、外国人観光客が大阪経済を「復権」させる 2019/02/21 大阪を訪れる外国人観光客の増加に伴い、長く沈滞ムードを漂わせていた大阪経済に明るさが見えてきた。来阪外国人観光客数は増える一方で、各種景気指標も右肩上がりで回復している。2025年に開催される大阪万博だけでなく、うめきた2期開発、鉄道のなにわ筋線、夢洲駅タワービルなど巨大開発計画が目白押し。明星大経営学部の田原洋樹特任准教授(地方創生学)は「今後も大阪を訪れる外国人が増え、大阪経済に好影響をもたらすのでないか」とみている。来阪外国人観光客の後押しで大阪は復権するのだろうか。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「PC持ち出し禁止」なのに働き方改革、そんな“無茶ぶり”にどう応えるべきか 「PC持ち出し禁止」なのに働き方改革、そんな“無茶ぶり”にどう応えるべきか 2019/02/20 2019年4月に働き方改革関連法が施行される。企業の規模を問わず、段階的にすべての企業が働き方改革に取り組まなければならない。その施策の1つに「いつでも、どこでも働くことができる」環境の整備がある。サテライトオフィスや在宅勤務の実現などに取り組む企業がある一方、経営陣から理解を得られずに「PCの持ち出し禁止」の企業も少なくない。これでは、多くの企業で働き方改革の実現はおぼつかないだろう。それでも改革を遂行しなければならない担当者を救うための秘策を紹介する。
記事 情報共有 「チャットツール×ボット」の可能性、業務が変わる7つの使い方 「チャットツール×ボット」の可能性、業務が変わる7つの使い方 2019/02/20 従来のメールの欠点を補い、情報の共有や蓄積もできることから、チャットのアプリケーションを導入する企業が増えています。こうしたチャットツールば実は他のツールと連携することで大きな力を発揮します。コンピューターと対話をしながら業務を遂行できる「チャットツール×ボット=チャットボット」もその1つです。ここでは「チャットボット」で社内業務はどのように変わるのか、開発はどのようにするのかについて解説します。
記事 製造業界 世界初の3次元ロボットビジョンセンサを開発、Kyoto Roboticsは何がスゴい? 世界初の3次元ロボットビジョンセンサを開発、Kyoto Roboticsは何がスゴい? 2019/02/20 立命館大学情報理工学部の徐剛教授が起業して誕生したKyoto Roboticsは、世界で初めて3次元ロボットビジョンセンサを開発した。物体を3次元で認識し、ロボットと組み合わせることで、工場内での製品や部品のピッキング、運搬などに活用する。現在はこのほかに、物流分野での活用拡大を目指しており、知能ピッキングロボット事業を立ち上げた。3次元ロボットビジョンセンサの特徴や変遷、知能ピッキングロボットの実力などをレポートする。
記事 業務効率化 「働き方改革でサビ残が増えた」、本当の働き方改革をIT部門から起こす方法を徹底討論 「働き方改革でサビ残が増えた」、本当の働き方改革をIT部門から起こす方法を徹底討論 2019/02/20 多くの企業が働き方改革による業務改善により「時短」を掲げて取り組む一方で、「帰宅後のサービス残業が増えた」「業務時間が減り、賃金が下がった」など、あつれきも生まれている。本当の意味で働き方改革を成功させ、その先にあるイノベーションまでつなげていくためには、一体どのようなアプローチが求められるのだろうか? 働き方改革を推進するat Will Workで理事をつとめる日比谷 尚武氏、ディー・エヌ・エー(DeNA)においてIT部門の立場で先進的な働き方を支援する大脇 智洋氏、ドリーム・アーツで主に外部コンサルタントの立場からITを活用した働き方改革を支援する栗木 楽氏が話し合った。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 狙われる製造現場、制御システムのセキュリティ対策とは? 狙われる製造現場、制御システムのセキュリティ対策とは? 2019/02/18 IoTの導入により、工場にある制御コントローラやPCがサイバー攻撃を受け、生産ラインがストップしたり、重要インフラが被害を受けるなどのリスクが高まっている。制御システムへの攻撃は、二次被害や三次被害へと飛び火するため、深刻な問題になりやすい。そこで、東芝デジタルソリューションズ ソフトウェア技師長 天野隆氏と、東陽テクニカ セキュリティ&ラボカンパニー OTセキュリティ・ビジネス・ユニット 畑山景介氏に、次世代のOT(OT:Operational Technology)セキュリティ対策について話を聞いた。
記事 データ戦略 レガシーシステムでAIやブロックチェーン!?予想外な「あの製品」が秘めた可能性 レガシーシステムでAIやブロックチェーン!?予想外な「あの製品」が秘めた可能性 2019/02/18 テクノロジーを活用し、膨大な「データ」から新たな価値、ビジネスモデルを創出するデジタル・トランスフォーメーション(DX)に取り組む企業が増えている。そうした企業にとっていわゆる「レガシーシステム」は、新たな領域のシステムとの連携の必要性から刷新の対象となるケースがある。「Notes/Domino」もしばしば刷新の対象に挙がる“レガシーシステム”の一つだ。しかしそのNotes/Dominoこそが、ビジネスチャットやAIとの連携、あるいはIoTやブロックチェーン活用への試金石となりうることはあまり知られていない……。
記事 Web戦略・EC 【徹底解剖】失敗に終わる「サブスク負け組」の共通点 【徹底解剖】失敗に終わる「サブスク負け組」の共通点 2019/02/15 オンラインサービスのサブスクリプション(売り切りではない定額課金)モデルはこの数年、米国で急拡大しており、ある調査によれば2011年に5700万ドルだった米サブスクリプション市場が2016年には26億ドルにまで成長している。2019年も引き続き好調が予想されるサブスクリプションビジネスだが、一方ですべてがうまくいっているわけではなく、次第に勝ち組と負け組が明らかになりつつある。本稿では現時点での勝ち組の成功と負け組の失敗の理由を分析し、サブスクリプションビジネスの将来像を探る。
記事 IT戦略・IT投資・DX RPA導入、どう生かす?大手5社が教えるホントのところ RPA導入、どう生かす?大手5社が教えるホントのところ 2019/02/12 大企業を中心に日本でもRPAの導入が進んでいる。その目的の一つに働き方改革を挙げる企業は多い。では日本より一歩進んだ欧米諸国ではどのような目的でRPAを導入しているのか。また導入先進企業では導入後にどのような課題を抱えたのか。RPAツールの導入を検討している人なら誰もが気になる話題について、国内RPA市場をけん引するRPAテクノロジーズ、NTTデータ、Blue Prism、オートメーション・エニウェア・ジャパン、UiPathが自社の事例をふまえて語り合った。
記事 システム開発ツール・開発言語 HRテックスタートアップ16社、採用や社内教育に生かす国内外の最新ツールとは HRテックスタートアップ16社、採用や社内教育に生かす国内外の最新ツールとは 2019/02/08 人事領域でテクノロジーを活用する「HRテック」が注目を集めている。HRテックは大きく「採用データの一元管理・可視化」「求職者と企業のマッチング最適化」「煩雑な人事業務の自動化、効率化」「社内コミュニケーション活性化」などに分けられ、それぞれのカテゴリーにおいて多種多様なプレイヤーが続々出現している。本稿では、数あるHRテック・スタートアップの中から、J-Startup選定企業およびデロイト トーマツ イノベーションサミット参加企業などをもとに注目すべきスタートアップを16社ピックアップし、その事業内容や創業者の経歴などとともに紹介する。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ 働き方改革でみんなつまずく「テレワーク」「自動化」、両方とも解決する秘策とは? 働き方改革でみんなつまずく「テレワーク」「自動化」、両方とも解決する秘策とは? 2019/02/07 多くの企業が「テレワークの実現」と「業務の効率化・自動化」に取り組んでいる。いずれも、少子高齢化による労働力不足に対応し、多様な働き方を可能にして企業全体の生産性を向上させるために必要な施策だ。ただし、実際に取り組みを始めると、さまざまな課題に直面するのも事実だ。こうした課題を乗り越え、2つの取り組みを同時に実現する方法を検討してみた。
記事 医療業界 テルモCTO 粕川博明のノウハウ「M&Aで拡がった知的資産を“使い切る”」工夫とは テルモCTO 粕川博明のノウハウ「M&Aで拡がった知的資産を“使い切る”」工夫とは 2019/02/05 フェロー、最高技術責任者(CTO)の高い業績の背景には、独自の考え方や思考・行動の原則にノウハウがある。これらのノウハウには、企業の創造力やイノベーション力を高めるパワーがある。そして、日本を元気にするヒントがある。本連載では、フェロー、CTOが自らのノウハウを語っていただく。今回は、テルモ 執行役員 CTOを務める粕川博明氏に話を聞いた。粕川氏は、新薬、医療機器開発や海外の技術探索、投資・導入の仕事を経験し、研究開発のマネジメントを経て、現在はCTOとして研究開発全体をリードしている。
記事 製造業界 5年で3倍のセンサー市場 最前線、未来のクルマはどんなデータを収集するのか 5年で3倍のセンサー市場 最前線、未来のクルマはどんなデータを収集するのか 2019/02/05 実用化に向けた取り組みが世界各地で進められている自動車の自動運転。その構成要素として大事なのが、各種センサーだ。自車位置や周辺情報を正確に把握するためのセンシング技術は、次世代型自動車にとって必要不可欠なものだ。その技術的な進化が進む一方で、規模の拡大が予想される市場を巡って開発企業の競争が激化している。「CES2019」出展企業の中から特に注目すべき企業を紹介する。
記事 医療業界 不妊の4割は男のせい?「ExSeed(エクシード)」が精子をスマホとAIでチェックする 不妊の4割は男のせい?「ExSeed(エクシード)」が精子をスマホとAIでチェックする 2019/02/05 日本では晩婚化・高齢出産の増加に伴い、6組に1組が不妊治療を受けている。現在、こうしたソリューションは女性向けが中心だ。デンマークのベンチャー、ExSeedは、女性ではなく、男性に目を向け、新たな角度で不妊に挑む。スマホと人工知能で精子の質を確認するアプリを開発。自宅で簡単に検査を実施し、妊娠の確率を高めるためのライフスタイルの改善提案が受けられるという。