根岸 智幸
1963年生まれ。Webコンサルタント、プロデューサー、編集者、ライター、エンジニア。90年代のIT雑誌を皮切りにWebクチコミサイト、SNS、電子書籍出版システム、ニュースメディアのグロースなどで、時代を先取りしてきた。
メタがXRヘッドセット「Meta Quest(以下、Quest)」シリーズのOSを「Meta Horizon OS」として外部に公開することを発表した。自社でQuestシリーズの開発も続けるが、レノボやASUSなどのサードパーティにも提供する。そのきっかけとなったのは、おそらくアップルのXRヘッドセット「Apple Vison Pro(以下、Vision Pro)」の登場だろう。グーグルも早ければ、日本時間の15日深夜から開催されるGoogle I/Oで「Android XR」を投入する可能性がある。次のラウンドに突入したXR領域の次のコンピューティングプラットフォームの今後について考えていこう。
10月に発売された「Meta Quest 3」は処理速度と解像度が上がったことで、MR(複合現実)が実用的となり、ゲームユーザーやVR SNSユーザー以外にとっても、PCやスマホの次に買うべきデバイスと言えるほどの実用性のポテンシャルを備えた製品となった。実際、前回も触れたとおり、筆者はVR内の仮想スクリーンを使って業務を行い、動画の視聴などもしており、PCやスマホの代わりとしてもMeta Quest 3を使い始めている。素晴らしい製品に仕上がっているだけに、「Meta Quest 3の次」がどうなるか期待したくなる。そこで、気の早い話だが、現在公開されている情報や技術資料などを元に、次世代の「Meta Quest 4(という名称になるのかも不明だが)」の発売時期や性能、世の中に与えるインパクトなどを大胆に予測してみたい。
2022年9月、人気ヒップホップユニット「Creepy Nuts(クリーピーナッツ)」のオンラインライブがニッポン放送の地下駐車場を舞台に開催された。ワイドショーの星野源や菅田将暉などの結婚報道で一部の視聴者にはおなじみの場所だが、実はこの空間は「フェイク」で、実際は清澄白河にあるソニーPCLの巨大スタジオに作られた仮想空間の中からの配信だった。この映像技術の核にあるのが、Epic Games社製のゲームエンジンである『Unreal Engine』だ。メタバースを作る技術を応用することで、3D CGによる撮影セットを使った撮影が可能になった。これも「MX(メタバーストランスフォーメーション)」による技術革新だ。
2016年にMR(Mixed Reality)ヘッドセット『HoloLens』シリーズを販売し、2021年にはMicrosoft MeshやMesh for Teamsを発表するなど、メタバース領域の重要なプレイヤーとなっているマイクロソフト。しかし、コンシューマ領域でユーザーが触れる機会がないため、その実態はわかりにくい。同社を取材すると見えてきたのが法人向けでの堅調な導入、ならびにクラウドとの関係の深さだ。その中でもカギを握るのが「クラウドAI」の進化である。ちょうどGPUの覇者、NVIDIAも3月22日に大きな発表をした。今回は担当者への直接取材などを通して、それぞれの点を線に結び付けてみていきたい。