フリーランスライター 阿部 欽一
金融領域におけるブロックチェーンの活用として注目を集めるのがセキュリティトークン(ST)だ。株式や社債などの金融商品をブロックチェーンによる分散台帳技術を用いてトークンとして記録する技術のことで、STによる資金調達はセキュリティトークン・オファリング(STO)と呼ばれる。デジタル証券の事業化を推進する業界のリーダーとして、東海東京フィナンシャル・ホールディングス 常務執行役員の伴 雄司氏、SBI証券 執行役員 STOビジネス推進部長の朏 仁雄氏、野村ホールディングス(野村HD) 執行役員の八木 忠三郎氏、N.Avenue 代表取締役社長の神本 侑季氏(モデレーター)が、今後のSTO市場の見通しについて語った。
2020年はブロックチェーンを活用した「DeFi(分散型金融)」に非常に注目が集まった1年だった。DeFiは、企業などの中央集権型の管理者を持たず、分散型組織によって管理される特徴が評価されており、その預かり資産は1000億ドル(10.9兆円)の大台を超えた。一方で、KYC(本人確認)やAML(アンチ・マネーロンダリング)対策に課題も指摘されている。DeFiの事業に詳しいキーパーソンとしてコンパウンド・ラボ ストラテジー・リードのカルビン・リウ氏、金融庁 国際デジタル調整官 兼 国際企画調整官 高梨 佑太氏、Coinbase 代表取締役の北澤 直氏、コインデスク シニア・レポーターのブレディー・デール氏(モデレーター)が、DeFiとは何か、金融ビジネスへの影響や課題、応用の可能性などについて語った。
ディープラーニングが第3次AIブームを牽引し、産学連携のもと、人と同じような知能を備えた「汎用人工知能(Artificial General Intelligence:AGI)」の実現を目指し、人工知能(AI)技術はこれまでにないペースで進化している。大阪大学 栄誉教授の石黒 浩氏やレンセラー工科大学教授のSelmer Bringsjord氏、ハンソンロボティックス チーフサイエンティストのBen Goertzel氏、オーストラリア国立大学教授のMarcus Hutter氏といったAI、ロボット研究、開発の最前線に立つ識者が、ロボットと人間の意識や、AGIにおける倫理の問題、複数のAIが連携する分散型AI、シンギュラリティ(技術的特異点:AIが人間の能力を超える)後の社会はどう変わるのかについて議論した。